
リアに機械式LSDを6月入れて、2か月経過しました。
生活上、高速 山道 市街 それなりに。
LSDってサーキット走ったり、雪道を多く走ったりしなければ不要というのは確かな側面もありますが言葉足らずだと思います。
今回、導入して想定通りだったことや想定外だったこともあり備忘録として記載。
導入経緯
過去のブログに記載していますが雪道の高速道路走行時の限界安定性の向上とFR的なドライビングフィール=楽しさを追求。
製品
クスコ TypeRS SpecF 1Way (リア装着)
設定
バネは最大12本装着してイニシャルトルク 約8キロになりますが、バネ2本にしてイニシャルトルク 約1キロにしたあとにプレート10面効きを8面効きにして0.8キロ程度にしました。
プレート 0.1mm × 8面 ÷ tan55°カム角 = 0.56 = ロック率
急遽設定変更箇所
wrx s4は、車両総重量 1815kgで、前軸重量 940kg 後軸重量 600kg とフロントが340kgも重い車両です。
計算上はロック率51%が、wrx s4のベストロック率と想定していましたので、これ以下に合わせるべくプレート6面効きでロック率42%にしようと思っていました。
クスコのマニュアルに6面効きは高速走行時に少しプレートすべるとの文面があり、もともと高速走行時の限界域の向上を考えていたので、ちょっとロック率高いけど8面効きの56%にしました。
※ハイブリットデフが60%と聞いていますから、同じぐらいでしょうか。
設定について感想
イニシャルトルク 0.8キロだとLSD単体では制限抵抗なく くるくる廻ります。
これならイニシャルトルクの影響で低μ路での破綻もないですし、燃費の影響もないと思います(結果は後程記載)。
可能ならLSDのイニシャルトルクをWRCカーと同じようにゼロにしたいのですが、バネ無でゼロになるのは把握していますが、バネなしが部品の固定や振動などで負荷がないのか不明なことから、これでいいなということにしました。
走行の変化
wrx s4はフロントヘビーで、旋回するとフロントタイヤに340kg分の負荷がリアタイヤに比べて基本発生するのでリアタイヤはグリップ余剰でも、フロントタイヤはすぐに悲鳴を上げアンダー傾向です。
フロントタイヤが鳴きそう、フロントタイヤがアンダーの操舵感触を得たら、アクセルを踏むとリアに荷重が移り、車両を後方から押し出すのでフロントタイヤの負荷も減り、車両姿勢も安定(前傾姿勢解消)、スムーズに旋回します。
アクセル角度で曲がる角度も変わるので、まんまFRの乗り方ですが、awdなので前輪も駆動するのでオープンデフより速く曲がり、かつ安定した車両姿勢とタイヤ負荷の分散を保てます。
イニシャルトルク0.8キロにしたのでアクセルでの旋回調整範囲が多く普通に踏んで不通に旋回で危ないことはないです。
これがイニシャルトルク高いと旋回調整範囲が狭いので設定した高いイニシャルトルク以下の調整が必要な路面(低μ路)は破綻しますがそれがない。
そのためwrcカーは低μ路や超高速走行での調整範囲が必要でイニシャルトルクはゼロなのか?
注意点
上記のFR傾向の操作性やドライビングフィールはサスペンションが純正だったりそれなりに高い(40~50万円)ほどの場合だと思います(私は純正)。
過去に競技車両でガチガチのサスペンション装着を安いのと高いのを両方経験していましたが、フロントヘビーをバネレートで誤魔化すしょぼいサスは総じて前輪後輪両方の荷重が乗らない、変化しない、下手したら荷重が抜ける駄目車両になっているので。
山道での下り180℃ターンでもリアのグリップ抜けもなく旋回するし、市街十字路左折でも、普段より速度を上げるという意味でなく、普段通りの速度で曲がっても、グリップ抜けがないので旋回中はアクセルに足を添えるだけで、前傾姿勢解消で気持ちよく曲がり、そのままスムーズに加速する。
またそのことが燃費貢献もしており実際燃費は少しですが向上しました。
イニシャルトルク 0.8程度ですがアクセルオフでもこのトルクが直進安定に貢献していますし、カム角55℃はイニシャルトルクが低いおかげで作動制限の調整範囲が広いので操作に緊張感はありません。
多分、扁平率30ぐらいのタイヤだとカム角55℃はもっさりと感じて65℃ぐらいがアクセルオンでのジャストフィールでは、ほしいと思うだろうと思いました。
この点はハイブリットデフにしなかった理由なので想定通り。
運転感触は1ランク上の車両になる、LSD入れる前より(アクセル添えれば)アンダーにならない車になったというのが総括でしょうか。
作動音についてですが、イニシャルトルクもほぼなしですし、ロック率も極力車両にあった適正化をしているのでチャタリングはありません。
キックダウンするぐらいの急なアクセルワークで旋回すれば最大ロックを急激にすることになるので、バキッと1回音がなるのではと物理的に推測します。
仕様と使用内容、オイル粘度(85W-140)から3万キロオイル交換でも大丈夫そうな気がしますが、1万キロ毎にギアオイルを交換してメンテナンスをする予定。
巷では3000km交換と言われていますが、過去の自己車両では問題なくまたLSD制作メーカーでも1万キロ交換としているところもあるので経験則的な自己判断です。
冬季での低μ路 高速走行が楽しみです。
ブログ一覧 |
LSD | クルマ
Posted at
2022/09/03 14:51:37