• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi-subaruのブログ一覧

2022年07月01日 イイね!

LSD選び方( WRX S4 )

LSD選び方( WRX S4 )下記で記載する備忘録

⓪経緯
①スバルのデフ玉の規格
②純正流用で交換可能性のあるデフ玉
③LSDの種類選択
④ 2way 1.5way 1way どれ?
⑤ 結局選んだLSDは?



⓪経緯
前回の冬季期間で、雪上高速走行での経験ですが、超大型トラックが安定した直進安定性をキープしていたが、それに合わせた速度を出すとWRX S4はかなりの低ミュー路で車両が浮いてしまい、原因は重量差と理解していますが次回雪上走行でクリアしたくLSD検討での知りえたことや知っていたことを総括備忘録。
※WRX S4の限界は高く軽量車両は全然ついてこれずでの上記対比記載。

① スバルのデフ玉の規格
 ・過去のスバルは大別して2つのデフ玉規格がある。
 ・R180の中型(主にMTのWRXとか) R160の小型(古いMTやCVT等) 2種類。
 ・サーキット遊びをする方はデフブロー回避でR160からR180へ交換することもある。
 ・R180化:ドライブシャフトやナックル等交換や適合確認も必要でファイナルギアも合わせる必要あり(WRX S4 は、37:1)
 ・BRZ流用はトヨタ系R200で使用できない。
 ・WRX S4で、アプライドF以降は R167 と規格が違う。

② 純正流用で交換可能性のあるデフ玉
  ・WRX S4のA~Dは、R160 としてGC8などに装着されているビスカスLSD、シュアトラックLSDの2種類が可能性あり(詳細は不明だが交換例あり)。
  ・WRX STIに使用されるトルセンLSDはR180はドラシャなどもろもろ交換が必須で金銭的ハードルが高すぎる。

③ LSDの種類選択(個人嗜好での選択)
  嗜好としてはメンテしたくない、うるさくない、雪上性能上昇(一番重要)、速いにこしたことはない。

・ビスカスLSD…雪道有効系、シャーベット道路では良いと思われるがもう少し効いてても良いかと思う。

・シュアトラックLSD…雪道普通なるも効きは自然で良い、トルセンLSDと同系統。

・機械式LSD…本来雪道有効系なるもイニシャルトルク等効かせすぎると雪道最悪選択になるし、その他車両へ弊害が多すぎ。

【予算】でいえば、ビスカス 中古5000円程度、中古シュアトラック8000円程度、機械式 10万円~18万円程度となるので、ビスカスかシュアトラックが良いですね(メンテフリーと銘打ちしているし)。

 ④ 2way 1.5way 1way どれ?
   WRX S4なら、宣伝に踊らされる思い込み満足を除外すれば断然実益、1Way。本来、前輪に1Wayを入れて強烈に引っ張れるなら2Way、1.5Wayも良いかもしれませんが、S4はリアしか導入できないので、2Way,1.5Wayを入れると曲がりにくいではなく1Wayや純正比、物理で曲がらない。

例えば高速道路で障害物回避する場合、オープンデフや1Wayはおおよそ、旋回開始から4mの距離程度(車両全長1台分ぐらい)で隣の走行路に避けれるが、2Wayなら8m以上必要。1.5Wayはその半分。

しかも、アクセルオフも効く2way&1.5Wayは低ミュー路だとイニシャルトルクが高いほど、常時デフロック状態でテールが左右振れます。雪道で多用するアクセルオンオフでの舵角調整は不可(アクセル開度でスピンは可能)。

関越道の湯沢近辺で横転している車両でLSD入れてイニシャルバキバキの2Wayがこれになっているのがあります(レヴォーグで実際、横転した知人からも聞いたが、アクセルオフでも常時リアが左右に振れて(≒デフロックし続ける)、そのあとフロント破綻で横転。何も出来なかったとのこと…正常な強イニシャルトルク2Way反応)。

私も過去の車両でサーキット遊びをしていたときに2Way玄人イメージで2Way入れましたがドリフトする訳でもなく、操舵の爽快感が損なわれ、サーキットでのライン選択肢も減って、緊急回避がしにくいと気分が大損した経験と高速道路で前を走っていた幌トラックから一斗缶が落ちてきて避けきれずに側面に当たった後悔から(純正or 1wayなら避けれた距離)。

急制動するときに安定すると当時騙されましたが、純正デフで急ブレーキしてもリアが揺れるなんてことがないS4は車両です(社外サス設定ミス原因はあるかも)。
※ホイールベース短い車両だと純正サスでもリア不安定は発生するがS4は違う。
WRX S4は車体性能が良いのでリアが安定しないということは140km/hで旋回中にブレーキを強く踏む等乱暴しない限りなくS4特性に合わない2Way推奨 煽りにもう騙されないぞとの考え(目的が高速ドリフトしたいとかなら別)。

 ⑤ 結局選んだLSDは?
 ビスカスorシュアトラックが(オーバーホール装着後)メンテナンスフリーで良いが雪上限界性能向上の最上を目指すなら回転数感応型でイニシャルトルクをタイヤ許容上限ギリギリに緩効き調整した機械式として選ぶことにしました。

クスコのハイブリッドデフがベストなのでしょうが、ギリギリを責めたいので、ベストからは外れて、Type RS SpecFでばねを装着総数2本に減らして緩効きだけどアクセル全開はフルロックへって面白いだろうと思ってぽちりましたが、納期長いので手元に届くのは数か月先です(思い描いたカタチにならず失敗する可能性あり)。

なお、機械式の経験歴は同一車両で2Way,1.5Way,1Way経験済み、カーボンも経験してあのぬる効きは魅惑的ですがあの値段出す気にならず。

最後に、タイヤの許容トルク以下にLSDトルクを合わせないとリアのみLSDはデメリットが多く発生するのは調べるほど色々出てくる。
Posted at 2022/07/02 08:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | LSD | クルマ
2021年10月30日 イイね!

インチアップ・インチダウンに伴う空気圧変更やタイヤ規格

・タイヤを変えたけどスポーツタイヤでないから接地感が減った(腰砕け)。
・インチアップしたけど乗り心地が良い。
・インチダウンしたけど乗り心地はたいして変わらない。
・海外タイヤはみんなXL規格等だから通常(STD)の空気圧ではない。

という話を聞くと空気圧変更していないのでは?と思ったりした少し恐怖と、メモ(備忘録)として記載。

通常、車体に記載してある空気圧(wrx s4ならFront:230kPa Rear:220kPa)に合わせれば、インチアップ・インチダウンしても車両記載の空気圧で良いとのレビューや、他に日本製のタイヤはすべて車両記載空気圧、海外製タイヤはすべて空気圧はXL規格と読み取れる/誤解する拡散記載あり。

実際はロードインデックスやタイヤの規格に合わせてインチアップ(空気圧上げる傾向)・インチダウン(空気圧下げる傾向)で空気圧変更が必要。また日本製タイヤでも海外空気圧規格(XL等)のモノもあり、逆に海外タイヤでも日本空気圧規格ありです(タイヤに”XL”や”Ref”表示されている) 。

本題の備忘録(自分が使用した、使用する予定のタイヤ一覧)
Wrx S4 純正タイヤ SP SPORT MAXX 050 225/45R18 91W
純正空気圧 Front:230kPa Rear:220kPa
  ※ Wrx S4の場合、Front:600kg以上 Rear:585㎏以上でOK。

(純正)
 ①SP SPORT MAXX050 225/45R18 91W (STD) 相場:2.6万円/本
  Front:230kPa≒600kg Rear:220kPa≒585kg

(標準インチダウン)
 ②VEURO VE304 215/55R17 94V (STD) 相場:1.7万円/本
  Front:200kPa≒600kg Rear:190kPa≒585kg
 ③iceGUARD 6 iG60 215/55R17 94Q (STD) 相場:2.0万円/本
  Front:200kPa≒600kg Rear:190kPa≒585kg

(最大高扁平)
 ④VEURO VE304 215/60R17 96H (STD) 相場:1.4万円/本
  Front:210kPa≒620kg Rear:200kPa≒595kg
 ⑤NANKANG AW-1 215/60R17 96Q (STD) 相場:0.9万円/本
  Front:210kPa≒620kg Rear:200kPa≒595kg
※相場価格は2021/10 時点

例えばインチダウンしたら、扁平率が上がるので純正より基本空気圧下げることになり、適正空気圧での乗り心地が評価対象と思います。30kPaも違えば結構変化あるかと思う(純正タイヤでも30kPaも上げれば乗り心地が硬く変わるように)。

怖いのは日本のタイヤでも海外企画(XL規格)のタイヤは販売されていて車両記載空気圧にすると低すぎて腰砕け状態になるだけでなく、バーストしやすくなるので、所定の空気圧にしていないと推測するレビュー怖い。

少し気になったのはWrx STI のアドバンスポーツV105 245/35R19 89Wを装着しているWrx S4は、ロードインデックス表でみると規格外の290kPaにするのでしょうか。それでもFront:600kgは満たせずなので、その辺は安全マージンがあるだろうで問題ないと判断したのかなとふと思いました。

Posted at 2021/10/30 19:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

ベストなタイヤサイズ 215/60R17

Wrx S4のタイヤサイズのこれがベストだと個人的に思うに至ったので同じ趣向で悩んでいる方の参考になればと記載。

以下の趣向の方には参考になりますが、該当しない場合、見当違いになります。

(趣向)
一般道で高品位バランスの取れた車両にしたい(走りも乗り心地も安全性もすべて高水準な車にしたい)

 逆に乗り心地やロードノイズ、雨天時の走行安全性よりもハイグリップを優先したい場合は背反します。

また、短距離中心の車両使用の方、燃費が普段8km以下が多い方も見当違いが濃厚と思われます。

(経緯)
Wrx S4はトルクが大きく、車両剛性感もあり、見た目も悪くなく、アイサイトも歓迎すべき機能で、車格の割(500万円前後車両と比較して)に走行音が煩いのと乗り心地が乏しい以外は高水準に良い車だと思っていました。

その走行音が煩いのと乗り心地が乏しいを簡単に解決する方法としてタイヤ交換です。
走行音についてはデッドニングの方も効果ありますのでどちらかといえば、乗り心地向上としてのタイヤ交換です。

 通常、乗り心地向上のWrx S4のインチダウンでのサイズは215/55R17が一般的になりますが、扁平率向上を追求すると、215/60R17も可能で、かつ車検が通る範囲ですが、装着例がなく車両のタイヤインナーカバーに最大限にハンドルを廻したときに側壁に接触するのでは?バウンドしたときにトップに接触するのでは?と思われるでしょうが、私の仕様ではあたらず、またディーラー経由での車検も通っています。
 仕様;純正サスペンション カヤバ製 F型(過走行でメンテ交換したのでF型)
    ホイール:17’7.0Jx Pcd 114.3 5H +48
    タイヤ:VERUO VE304 215/60R17
 使用;60扁平に交換してから5000km走行済(不具合なし)

(選定)
・215サイズにした理由:標準タイヤ225の1段下がカーメーカーが想定したタイヤ強度やグリップから逸脱した範囲にならないため(著名なレーサー等、調べるとこの1段下に集約される)。

・外径差:車検範囲内だが誤差が40km/h走行時に+1.8km計算上ある、GPS速度測定器で実際の走行比較をしたところ、車両デジタルメーター読みとの比較(100km/h、80km/hのクルーズ速度固定を高速道路で行う)はGPS速度に対して▲1km/h低いのが車両メーター表示だった。そのほか、一般道での40km/hとか確認したがおおよそGPS速度の▲1~2km/h低いのが車両メーターなので個人的に実害なしと判断。

(感想)
・55扁平比、60扁平は明らかな段差でも衝撃を吸収する。社有車など65扁平のコンパクトカーでの65扁平の衝撃にほぼ近い衝撃吸収度と表現するのが良いか。

・同乗者には評判が良く、この車格にあった評価を得られことと、長距離運転しても疲労度がない方向づけで良い感じ。

・グリップは荷重をかけて旋回する技量ならスポーツタイヤよりプレミアムコンフォートの方が運転楽しいので(遜色なし)問題なしで、悪路でのタイヤと路面の接地性が向上。

・スタートもそれなりにグリップがあり、Awdということもありホイールスピンは経験していない。

・プレミアムコンフォートなので燃費も向上(転がり抵抗の低減)。

・空気圧2.5以上、かつタイヤが温まるとスポーツタイヤ並みに剛性感が空気圧アップで扱えるけど、悪い路面の衝撃吸収はコンフォートタイヤといえないレベルに落ちる。

・1日で600kmを走行したが過走行による変化は空気圧アップ(剛性感向上/グリップアップ)による悪路での衝撃増加による乗り心地悪化ぐらい。

・見た目:このタイヤサイズにすると車両とタイヤとの隙間がないようになるが接触はない(車高ダウンに見えるらしい…友人談)。また外径が大きくなることにより地上高低差が気持ち増えるので縁石接触率が一般車並みに低減するので良かった。
タイヤの厚さが変わる以外は見た目がダサくなるというのはないそうです(友人談)。

・副次効果としてこれだけ性能向上をしてプレミアムコンフォートタイヤなのに値段は13800円(税込)/本だった。
 理由は某人気車両と同じサイズで市場ボリューム大きいから。

総括するとこのタイヤサイズ以上の扁平率の増加は17インチではタイヤ幅の減少による危険性や車検圏外になるからできないので、このタイヤサイズがベストと考えた。

なお、16インチにすれば65扁平も狙えるが、タイヤの値段がもうほぼ変わらないこととホイールが限定されデザインの選択肢がなくなることと、ホイールとキャリパー接触がギリギリだから安全性上は避けた方が良いとの決断…あと見た目にも16インチは車両の大きさにあわないという個人的な主観による。

いずれにせよ、個人判断でのチョイスとしてのベストであって短距離走行が中心でたまに長距離の人には真逆なチョイスだとは思いますが、私は選ぶうえで車両装着事例がWebで探せず困っていたので参考になればと掲載です。

なお、私の車両運転歴ではレクサス、BMW、ランエボ、スカイライン、ロードスターが比較対象です。
Posted at 2021/09/19 08:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルミとタイヤ | クルマ
2021年07月04日 イイね!

純正ジャッキ折れる、危なく大怪我、要注意!

まさか、信頼していた”純正”ジャッキが折れるとは思わず運よく大怪我しなかったけど参考になればと記載します。

自宅へ車で戻る途中、直進6m道路から4.5m十字路へ左折するときに右前輪を縁石に摺ったら前輪タイヤがパンクしました。

駐車場に戻るまで空気抜けが持ったので駐車場に止めた後、スペアタイヤに交換しようとしたところ、パンクすると純正にしろ、油圧式ジャッキにしろ右前輪ジャッキポイントへ入れられないので、少し浮かそうと純正ジャッキを右後輪ジャッキポイントに設置してあげました。駐車場はコンクリで平です。

右前輪ジャッキポイントに油圧ジャッキが入りそうになったので車から離れてスタンドを家へ取りに行き(賞味3分ほど)戻ってスタンドを下に入れようとした瞬間、純正ジャッキの台座はそのままに根元が曲がり折れました。

車はジャッキが折れた左側に移動して(タイヤ幅の1.5個分がスライド!)パウンドして止まりました。
1.5tもある車が目の前でバウンドするのは恐怖する前に思考停止しました。

折れたジャッキが車両と地面(コンクリ)挟まり取れません。
結局、車を前後動かして(車とコンクリに傷をつけて)外しました。

緊急とはいえ純正ジャッキは使わない・使うなら上げた後1分以内に
スタンドもしくは別ジャッキを設置する。
また、使用した純正ジャッキは2度と使わない方が良いと思いました。

とにもかくにも手を挟んだり、自分の方に純正ジャッキが倒れてこなくて助かりました。

後日、ディーラーに不良じゃないかと伝えたら、平らなところに設置していなかったのではないですか?と意味不明なことを言って純正ジャッキは無償交換するとお茶を濁されました。もちろん、コンクリで平らなところですが、どうやら意味不明な説明の後にだから車両サイドバンパーの交換保証は出来ないと、こちらが要求もしていない傷の保証を言ってきたのでこれを拒否したいのが目的だったのでしょう。

正直、底面の傷なので錆止めしてくれればOKでしたので元から保証でしてもらう気はなかったのですが、それより純正ジャッキの危なさに対する危機感がない。

結局、スペアタイヤ交換は保険のレスキューを呼んで交換しましたが、こんなに危ない目にあうジャッキアップはしないことを心に決めました。

ブログアップしたのはたまたま読んだ人が危ない目に合わなければとの思いです。私は運が良かっただけなので。
Posted at 2021/07/04 10:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月20日 イイね!

冬の高速道路と錆の関係、スノータイヤの残り溝

冬の高速道路と錆の関係、スノータイヤの残り溝新潟のスノータイヤからサマータイヤの交換は地域にもよるでしょうが、私は大体湯沢近郊のスキー場閉鎖日が目安で今年でいえば、4月4日ですが、10日間天気予報でも雪がなく通勤に使用している訳ではなくサマータイヤに交換した。

去年から毎週 高速道路 約200km 市街 約200km 山道 約50kmを介護都合で運転しているのですが、高速道路を 毎週 約200kmも走るのは初めてで、Wrx s4購入は東京圏のモノを買い、下回りチェックで問題なく、今年の冬が開始する前にボディコーティング(錆防止)と下回りを、俗に粘着系の最強部類のものをつけたのですが・・・、下回りのみ錆がぽつぽつ発生して凹みました。

毎週使用後、内部からの錆をさけるため、洗車機2往復、下回り洗車しましたが、高速道路の塩害が一般道と比べてすごいとは聞いていましたが舐めてました。

もちろん1年目なのですごい錆が発生というわけではないですがリアのデフ右側に気づく程度に発生。熱を持つところは粘着系は無くなりやすいでしょうかね。
※マフラーは簡単に錆びるので特に要注意。

ということで、冬場の高速道路を使用頻度高い方、舐めない方が良いです。
私はこの毎週200kmを続けなければいけないため、ノックスドール実施することにしました。
ノックスドール使用して同じように冬の高速使用している人が周りにいますが問題なく錆回避しています。
また施工を大量にやっている有名な店舗(認証店)も新潟にあるので(関東から持ち込みもいる)、前向きに良い店舗で施工できると思ってやろうと思います。

そして残り溝ですが、スノータイヤ購入後、ローテーションなしで12,805km使用し、フロント 1mm リア 2mmになりました。
やっぱりフロントの方がAWDとはいえ、少々リアより減り速いんですね。
ということで、交換も近いので来年からは北海道でスタッドレス性能が良いと言われる1本1万円のにしようかなと考えています(私は安全重視系ですが性能良ければ他はあまり気にしない)。
使用したら掲載しようと思っています。
Posted at 2021/03/20 10:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

備忘録的な活用をします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
素早い車が好きですが、硬い乗り味や、走行音が煩い車を避けるようになりました。 1年3万 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation