皆様こんばんは( ^ω^ )
さていよいよ始まりました、zollyの連載物(笑)
なるほどと思う人もいれば、何だこんな事と思う人もいるかも知れません
でもこれはタイトルにもあります通り、私の自己満物語(笑)
興味のある方は、zollyワールドに是非引き込まれて下さい(笑)
記念すべき1回目の連載は、
『シートアレンジ』編
私がミニバンと出会って十数年
初めはRBオデッセイ、次なるはノアの60系8人乗り、更にノアの70系8人乗りを経て、今のガンダム、ヴェルファイア 30 系7人乗りへと変貌してまいりました
家族が増えるにつれ、やはりミニバンに乗らないと長距離も疲れるし、子供が小さいうちはやはり憧れの車でした
お陰で年に何度も日帰り弾丸ツアーを経験し、時には車中泊、時にはドライブ中の子供の飛び跳ねに役に立って来ました(笑)
当然旅行に行くには荷物が必須
人数が多ければ多いほどその量も莫大
そこで、日頃から6人以上乗られる人には今回の投稿は無なのですが、普段は4人くらいって家族にはもってこいのウンチくんだと思います
みん友さんの中には8人乗り、もしくは7人乗りの車に乗っておられる方は大勢います
では、普段シートはどうされてますか?
荷物を犠牲にしてシートを全部出している方
荷物を乗せるので、サードシートは収納されている方
様々だと思います
今回は私の話になりますが、私は現在の家族構成(富山にいる家族)は4人です
北海道に長女が居ますので、基本最大4人です
なので普段はサードシートは使いません
ヴェルファイア 30 は格納は跳ね上げ式ですよね
となると、運転中にリアクォーターガラスが死界にになり非常に危険です
巻き込みでヒヤッとした方も居られると思います
そこで悩みに悩んで私が出した結論
私のシートアレンジの写メがコチラ
シートを跳ね上げず、背もたれだけを折り畳んでおります
メリットは沢山あります
跳ね上げないため、視界が良い
跳ね上げると、セカンドシートのリクライニングがほぼ無いのに対して、このアレンジだと意外と寝れる状態にまで倒せる
跳ね上げると荷室があるように感じますが、意外と高さの空間が勿体無く、無駄になります
私の様にしておくと、一番後ろの空間はあまり取らなくて良い荷物
シートの背もたれ部分に、財布等直ぐにとりたい荷物を置き、身体を反転するだけで直ぐに荷物が取れる高さにある
ほぼ取らない荷物(靴や全く触らなくて良い荷物)をシートの下に置く
これで高さの無駄を無くすことが出来るのです
この画像は結構リクライニングさせているのに、サードシートとの隙間がまだこれだけ残ってるのが分かります
なのでまだ倒せるのです
家族が5人いる時は、運転席側のシートのみ跳ね上げましょう
そうすることによって、先程の荷物の載せ方で空間を上手に使えるし、左側の視界は確保出来るので安心です
運転席側は跳ね上げても、運転中には関係ない場所なので、ドアミラーのみの確認で視界も確保でき、問題無いと思います
それにサードシートに座った人にはもう一つ利点が
跳ね上げてないシートの背もたれ部分が、丁度いい高さになり肘掛けや机がわりにもなるのです
例え荷物で汚れても、シートカバー被っているので、タオル等で拭くだけで直ぐ綺麗になります
如何でしたか?
記念すべき1回目の連載は(笑)
役に立ってもらえれば、これ幸い(笑)
次回の物語は、跳ね上げ式と床下格納式の便利はどちら派?の巻(笑)
最後の締めの言葉は…
どうだい?キャサリ〜ン
凄いじゃないボブゥ〜(笑)
zollyの自己満☆車のウンチくんでした(笑)
Posted at 2021/02/22 22:20:10 | |
トラックバック(0)