
2024/12/1(日) 11時頃、みん友さんのn山さんと「初めまして」のご対面です。
自分が2024年モデルのNR-Aで先日の
Cリング全部下げの整備手帳を記した際、n山さんのコメントが個人的にめっちゃ気になってコンタクトを取り実現しました。
写真の手間がn山さんのND
奥が我が家のNR-A
私の疑問❓はn山さんの整備手帳やパーツレビューを見る限り、絶対、自分より足回りやその他のNDに関する事が詳しい方なのに[何故に、NR-Aの全部下げの足回りに興味があるのか❓]と言うこの一点です。
n山さんは地元のミニサーキットを3年前位から走られる方で、そこからサーキットでもワインディングでも街乗りでも対応可能な[n山スペシャル]の足回りに現在は行き着いたそうです。
そのn山さんのロードスターとCリング全部下げたNR-Aの車高の高さの違いが一番、知りたかったと言うn山さん。
前後のタイヤハウスに指が何本入るのか❓比較されてほぼ同じでした。n山さんは満足そうです🤣
n山さん曰く
①車高の測り方はジャッキポイントで測る事です。これが一番正確に測れると思っています。
②ドライブシャフトが極端に斜めになる車高よりもドライブシャフトが地面と水平になるようにすると伝達ロスが少なく一番速く走れる車高だそうです。
③NR-Aはドライブシャフトが水平よりちょっと高めですがパーティーレース用タイヤのアドレナリンに合わせてサスペンションアーム類が一番綺麗に動くように設計されていると解釈してます。
コーナー攻めた時の成り行きのトーとキャンバーが絶妙な値に変化してくれる!と考えています。
MAZDAの設計って凄いね〜👍
それではそれぞれのNDを試乗します。
n山さんが我が家のNR-Aのドライバーで私が助手席です。
NR-Aの現状はCリング全部下げ後、
①アライメント調整していない(春以降の予定)
②約20mm下がったので、ショートスタビリンクに交換しています。
③路面はウエットの状態
n山さんの走り慣れた裏山でスタートは下りからとUターンして上り。
走りを終えて、n山さんは満足されていました。
その理由がn山さんのNDと足回りの挙動が極似のようです。
変わりまして、n山さんのNDのドライバーを私。助手席にn山さん。
コースは同じと市街地を軽く流して、上りで戻りました。
市街地の普通の交差点を曲がると明らかに曲がり方が違っていて、スーッと、ハンドルを切った方に吸い込まれるみたい感覚があり、お尋ねすると、アライメント調整で同様になると思うとn山さん。
その後、n山さんの車内で雑談しているとお昼の時間になり、n山さんの地元のワインディングロードを自分のNR-Aで付いて行き、オススメのお寿司🍣さんに到着。
日曜日でもランチタイムがあり、1300円とリーズナブルで新鮮、美味しい海鮮丼を頂きました。😋
すし処さかた
カウンター席でも談笑しながら美味しく、箸が進み、食べ終えて😋向かう先は山越えして金沢市。
更にワインディングロードを◯走するn山さん😆
その後を付いて行く私だけど、主要の県道を走っていると、ウインカーが上がり、横道へ入って行くとその辺の集落などに繋がる小道で◯走です。😂
同県民だけど、その地域にお住まいじゃないと分からん道❗️
初めて走る道で、紅葉もまだ、きれいな場所もあり...撮影スポットで一服しませんか?と心のなかで囁き届かぬ想い...はい、素通り〜🤣
それも、1回だけではなく3,4回と横道に外れて行くので、通常なら例えば30分で到着が1時間ほどかかったイメージで、金沢の大型店舗駐車場に着く頃には、流石に緊張の糸が緩み今年の最後だろうワインディングロードを◯走で締めくくりました。
その駐車場の写真、拡大して見ていただくとNDの側面が激しく汚れています。これは何を物語っているか?想像が容易だと思います。💦
ちなみに
私はノーマル純正タイヤでも落ち葉🍂にも気をつけて走ってましたが、n山さんは[スタッドレスタイヤ]で◯走
n山さん曰く、
①後続がいるから少し遠慮した走った🤪
②スタッドレスタイヤだからそんなに攻めていない😳
③ウエットだから尚更でドライならもっと攻める🤣
まさにリアルなイニシャルDって感じでした😅
その後、秘蔵のn山さんアライメントをLINEで頂き、帰宅した後、前から気になっていたトランクルームのLED追加をするために内張りを剥がしていくと、
紛失していた[おむすび🍙]じゃなくて
ダンパーの取り付け用の
ナット🔩が、呆気ない位、簡単な場所に転がってました🤣
ワインディングロードで◯しく揺さぶられた賜物😳⁉️
Posted at 2024/12/04 18:30:47 | |
トラックバック(0) | 日記