• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

feline17のブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

純正ナビの音声案内中でも音楽を聞けるようにしたい その1

Diagboxもセットアップが終わり、次は何やるか迷っていました。
そしてやろうと思ったのが、ナビ音声案内中の音楽再生を可能にすることです。
日本車の一般的な2DINナビなどは、音楽再生中にナビの音声案内がフェードインで入ってくると思います。まぁ、当たり前の機能ですよね。
しかし、プジョー・シトロエンの純正ナビはこれができない!!
どういうことかというと、音楽再生中にナビの音声案内が必要になると音楽が止まり、ナビの音声だけが流れます。そして、案内終了後に音楽再生が再開されます。
要は音楽聞いている最中に突如、ナビの音声が割り込んでくるわけです。

この仕様で、ナビの本体価格もかなり高いので、ナビを取り付けしている人はあまりいないような気がします・・・
(Android Boxとか地デジ内蔵インターフェイスとかの方がいいのかもしれません)
そもそも純正ナビのベースになっている楽ナビ自体、こんなに高くないし・・・
ナビの価格を知りたい人は、プジョーかシトロエンのアクセサリー価格表をご覧ください。

さて、この厄介な仕様をどうにかしてやろうというのが今回の企画ですね。
(企画なのかな?これ?)

解決方法はいくつか考えてあるのですが、その2以降で順番に紹介していきます。
どれかの方法で解決できるといいなぁ~

次回の記事はこちら

Posted at 2020/07/17 18:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月05日 イイね!

508に乗りました~

今日(7/5)は高速を使う用事があったのですが、代車で借りている5008にはナビとETCが付いていなかったので、ETC付きの代車がないかとディーラーに相談したところ、508にナビとETCが付いているとのことで、お借りすることができました。ありがとうございます。

今回、借りたのは508 GT フルクラスパッケージのアルティメット・レッドです。派手な赤ですね~
alt
牙のようなライトがかっこいい!

alt
後ろもかっこいい~

5008に比べて、やはり走る楽しさをより感じられる車ですね。加速もすいすい~
内装も同じi-Cockpitと言っても、5008とは結構違うところがありますね。ドライブモードもエコ・コンフォート・標準・スポーツ・手動(マニュアル)の5つから選べます。標準とコンフォートの違いがイマイチ分からないけど・・・サスペンションの制御が変わるのかな?(5008にはエコやコンフォートがないです)
確か、5008と従姉妹(?)のDS7 クロスバックにはコンフォートモードがあったので5008にもあってもいいのかなと思います。

また、助手席にもランバーサポート機能があるのは驚きました。うちの5008にもランバーサポート機能はついていますが運転席にしかない上に、使っていると運転に集中しにくいので、あんまり使わないですね。なので、長時間の運転で途中交代してもらった時とかに助手席で休みながら、マッサージを受けられたら嬉しいですね。助手席に移植とかできたら面白いね~ (大変そうだからやろうとは思いません)
あと、ナイトビジョン機能は凄かった!これは夜の走行時に、暗闇で見えづらい歩いている人などを車のフロントカメラで検出して、メーター内に表示されたカメラの映像に検出した人を緑線で囲ってくれる機能です。人の検知がめちゃ優秀でした。こんなところにも人がいた!と思うことが少なからずありました。
うちの5008にもフロントカメラがついているので、ソフトウェアで追加して欲しい(笑)

さらに、508のGT Line以上のグレードにはFOCAL Hi-Fiオーディオシステムがついてきます。今回の乗った508にもついていたので、試してみました。
alt

ウーファーもドーン!(全然鳴ってない・・・)

FOCALの音を聞くのは初めてですが、正直なところビミョーでした・・・
それどころか標準の純正スピーカーの方がいい音に感じるくらいです。
うーん・・・設定がおかしいのか私の耳がおかしいのか(笑)
イコライザ設定に関しても標準スピーカーの時でさえ、低音・中音・高音の3種類しか調整できないショボい仕様ですが、FOCAL搭載になると低音・高音の2種類しか調整できません。もっと調整できてもよくない!?
ちなみにENGINNERING MODEに入って、FOCAL搭載の時のAudio Bypassingがどうなっているのか見てみました。デフォルトでオフになっていますが、オンにしても音質の変化はありませんでした。ということは、常にバイパスをしているということでしょうか。
基本的にこのAudio Bypassingってイグニッションをオフにすると設定が元に戻るので、どうやって永久的にオンにしているのだろうか?診断機かな?
FOCALオーディオの搭載とかいう項目ありそうだし。(完全に予測)
後々の整備でこの機能は重要になってきますので、チェックしておかないと!

※Audio Bypassingとは・・・RCC経由で音源を再生する時には必ず、薄い純正スピーカーでもパフォーマンスを発揮するためのエフェクトがかかっています。そのエフェクトを強制的にオフにする機能です。Bypassオンにすると違いにびっくりするはずです

最後に私が大好きなRCCネタです。(いや好きではないが・・・)
前にのぶぞうさんに協力いただき、508のRCCがA1orA2どちらなのか考察しましたが、今回の508にもWi-Fiがありました。しかも、時刻設定にGPS同期の項目もありました。

alt

永遠に起動しないWi-Fiや

alt
GPS同期がある(MC後5008にはなかった)
判断材料が少ないですが、ここにきてA2の可能性も出てきました。
もうわけわからん!!真相を知りたい人は508か508SWに乗っている方にバラしてもらってください(笑)

まぁ、RCCのイマイチな音楽再生機能に頼るのはやめようかと思っているのでA1だろうが、A2だろうがもうどっちでもいいです(笑)
というか5008が1ヶ月も入院のままですが・・・ボディーコーティングの点検も行かないといけないのに。オーディオ関係の整備ができるのはしばらく先になりそうです。
整備に使えそうな部品が届いてばかりの日々が続きます。





Posted at 2020/07/08 23:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月24日 イイね!

iPhone5sのOSダウングレード(SHSH無し) その2

その1では大まかな概要を書きましたが、その2ではダウングレードを実践していきます。

まず、今回のダウングレードに使用した環境を紹介します。

PC: MacBook Air mid 2013
OS:macOS Mojave 10.14
alt

ダウングレード対象端末:iPhone 5s GSM
ダウングレード前OS:iOS 12.4.6
ダウングレード後OS:iOS 10.3.3
となっております。注意する点としては、macOSはMojave以前を使うことをおすすめします。Catalina以降ではセキュリティ強化として、開発元不明なプログラムを実行するには個別に許可する必要があります。なので、ダウングレード実行中にプログラムが止まってしまうことがあります。成功する場合もあるようですが、私が検証した限りではダウングレードが上手くいかず・・・Mojaveにわざわざ戻しました 笑

それでは、ダウングレードを実行していきましょう。
まずは、ダウングレードするためのファイルを用意します。
*必要なもの*
・ダウングレード後のバージョンのIPSWファイル(ipsw.me等からどうぞ)
今回は、iPhone 5s GSMのiOS 10.3.3
・Vieux本体(下のサイトにある、Downloadボタンからどうぞ)

ダウンロードが完了したら、IPSWファイルをVieuxのフォルダー内に移動してください。
そして、ターミナルを起動します。
起動したら、Vieux内のフォルダーまで移動します。
例えば、デフォルトのダウンロードフォルダーに保存されている場合は、『cd Downloads/Vieux-master』といった感じでしょうか。

移動ができたら、『pip3 install -r requirements.txt』と入力し、実行します。
Vieuxの実行に必要なもの一式がインストールされます。もし、パスワードを聞かれた場合は、自分が今、ログイン(管理者権限のあるもの)しているユーザのパスワードを入力してください。
最終的にWarning等が出ますが、問題ないので無視しましょう。インストール完了後もターミナルは開いたままにしておきます。

次に、ダウングレードしたいiPhoneをDFUモードに入れます。(64bitのデバイスのみ)
入り方は調べると出てきます。コツは、サイトに記載されている秒数どおりにボタンを長押しましょう。そうしないと勝手に電源が入ったりして、DFUモードにうまく入れません。DFUモードに無事入ると、iTunes側でこのような画面になります。
この時にシリアル番号がN/Aになっていることを確認したら、iTunesを終了し、ターミナルに戻りましょう。もちろんiPhoneはmacにつないだままですよ~
alt


最後に、「./vieux -i "IPSWの場所"」と入力します。IPSWの場所というのは、先程、移動したIPSWファイルのディレクトリのことです。
なので、「./vieux -i 」まで入れたら、コンソールにIPSWファイルをドラック&ドロップすればOKです。そして、コマンドを実行すればダウングレードが始まるはずです。
alt
↑コマンドがブワーッと流れていき、↑
alt


↑さらに流れていくと↑

alt
↑iPhoneの電源が入り↑

alt


↑ダウングレード開始!↑

とりあえず、コマンドが動いている間は触らずに気長に待ちましょう。ここで、iPhoneがダウングレードすることなく、単なる再起動をしちゃったという人は一度、iPhoneの初期化を行い、初期セットアップまで済ませてから実行してみてください。

最後まで行くと、iOS 10.3.3になってる!ダウングレード成功!
alt
↑懐かしのiOS 10のホーム↑

alt

↑iOS 10.3.3ですね↑

かなり、ざっくりとした説明ですいません。コンソールを使ったことある人なら簡単ですが、そうでない人は敷居が高いかもしれません。
どうしても、ダウングレードしたいんです!!でもできない!という方がいたら、コメントください。頑張って説明します 笑
これで、CarPlayがより快適!と思いきや・・・5008でiPhoneを認識しないのだが。実は前々から認識しないことがよくあった。
RCCめ!また、お前なのか!?もう嫌になってきた・・・邪魔ばっかりするなー(泣)
Posted at 2020/06/24 22:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年06月23日 イイね!

iPhone5sのOSダウングレード(SHSH無し) その1

前々から載せようと思って、忘れていた・・・
というわけで、今回はiPhone 5sのiOSを12.4.6から10.3.3にダウングレードを行っていきたいと思います。
Carbrigeの整備手帳で出てきたiOS12が入ったiPhone 5sなのですが、処理が重いせいなのか突然終了したり、フリーズすることがあります。しかも、iOS11以降はDRM保護の関係上でNetflixやプライム・ビデオが使えないのです。(かいるさんのブログより)
なので、iOS10にして様子を見ようと言うわけですね。

しかし、そもそもiPhone等で使われているiOSというのは基本的にアップデートしかできません。理由としては、iPhoneにOSのインストールする際に必ず、AppleのサーバーにそのバージョンのiOSをインストールしてもいいかを問い合わせています。そして、その要求が通るとAppleからSHSHというものが発行され、iOSのインストールが実行されます。このSHSHは、OSのバージョンごとに変わり、しかも違う端末同士では、流用できない仕様となっており、厄介です。
(詳しく知りたい方はググっていただくと色々情報が出てきます)
なので、自分がインストールしたいバージョンのSHSHの発行をAppleが打ち切るとそのバージョンをインストールすることができないという訳です。

回避策としては、予め自分の端末用のSHSHを取得しておくか、SHSHなしでできる特殊なダウングレードを実行するかとなります。
前者はバージョンが変わるたびにSHSHを取得しておけば、任意のバージョンをインストールすることができます。しかしSHSHを毎回取得するのは面倒くさいし、手元のSHSHで必ずしも任意のバージョンがインストールできるとは限りません。(仕様変更等で)

後者は予めSHSHを取得することなく、インストールを実行できます。しかし、これは脆弱性を利用したものとなるため、それが使えるデバイスが限られ、さらに必ずしも自分がインストールしたいバージョンにできるとは限りません。

そして、今回使用するのはVieuxというもので、条件的にいうと後者のほうになるのでSHSHの必要はありません。
こういうのに詳しい人はこっちを見たほうが早いですね。笑

今回のものが使用できるのダウングレードの条件としては、
iOS 10.3.3にダウングレードできるのが『iPhone 5s, iPad Air, iPad Mini 2 (Not iPad4,6)』
iOS 8.4.1にダウングレードできるのが『iPhone 5, iPhone 4s, iPad 2, iPad 3, iPad 4, iPad Mini 1, iPod 5』
iOS 6.1.3にダウングレードできるのが『iPhone 4s, iPad 2 (Not iPad2,4)』となっております。
※実行にはmacos環境が必要となります。ご注意ください。

なので、iPhone 5sをiOS 10にするのにうってつけだったわけですね!ラッキー!
まぁ、コマンドをターミナルに入力していくだけなので、全然難しいことはないのですが日本語で解説しているサイトが無かったので、参考までにどうぞ・・・

ちょっと、長くなりそうなので複数に分けて書いていきます。
質問等がありましたら、コメント等でお願いします。答えられる範囲でお答えします。

【追記】
Diagboxの件ですが川崎に到着から2週間が経ち、ついに通関手続きが行われたようです。明後日ぐらいには届くかな?
ということは今後、Aliexpressやebay等で購入したものは手元に届くまで時間がかかりそうですね。早くても3週間ぐらいかな。そもそも、日本に来るのが遅れるともっとかかりそうです。
うーん。AliでRaspberry Pi用のCAN通信モジュール買おうと思ったけど、時間がかかるならAmazonで買うしかないか・・・
Posted at 2020/06/24 18:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年06月21日 イイね!

5008なかなか退院できず・・・

5008が入院してから、2週間が経過しましたものの未だに帰ってきていません。
昨日、担当の方から電話をいただき、修理状況を伝えてもらいました。現状では、ルーフの件は直ったものの、駐車時に勝手にライトがついてしまう現象が多発していることでした。実はルーフ以外にも、うちの5008は不具合があり、駐車中にライトのスイッチがオフになっているにも関わらず、ヘッドライトが勝手についてしまうことが数回ありました。
入院前は数ヶ月に一回程度だったので、ディーラーの方も「入院中に症状の再現ができるといいんですけどね。」とおっしゃっていましたが、なんと入院中に頻発する事態に・・・ まぁ、症状がディーラー側で確認できたことで、修理してもらえるのでよかったということにしておきましょう。直ればいいのだが・・・
また、その時によって症状が異なり、ヘッドライトの片方がだけついたり、両方ともについたりします。
原因は今のところ分かっておらず、故障履歴もないのでディーラー側も困ってるようです。前方のヘッドライトがついても後方のテールランプはつかないし、エンジン停止直後にウィンカーレバーを倒して、デイライト(まつげ)を片方のみ光らせる機能でもないし、パッシングかと思ったけど、勝手につくのはロービームだし。ウェルカムライトもオフにしてあるし・・・

勝手な推測でライトのレバーが故障して、ライトが勝手につくのかなと思って、個人的に色々、代車で同じような状態になる機能を探したものの見つからず。
車両ECUが故障してるのかな・・・わからないので、ディーラーに任せます 笑
まぁ、前々からちょっとバグり気味だったし・・・

さらに、代車にはナビもETCも無く、遠出もできないのでおとなしく戻ってくるのを待つしかないです。まぁ、この土日はどこも混んでいたので、おとなしくしていて正解ですね 笑
入院している時に限って、色んな情報を集めるからRCCのコネクタを調べたり、CAN信号を調べたりしたくなっちゃったりするんだよな~ 笑

5008よ!早く戻ってきておくれ~!
Posted at 2020/06/21 23:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「おや?久しぶりに故障表示」
何シテル?   01/20 18:01
feline17です。 皆さんの整備を参考にしながら、楽しいカーライフを送っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

openpilot(ドラゴンパイロット編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 19:51:10
オートAVH・アイドリングストップストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/01 13:22:07
AVIC-RA801用スイッチボックス調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 23:41:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
納車されました
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
5008に乗り換えると同時にお別れをしました。 2006年9月から走り続け、15万km以 ...
プジョー 5008 ぷっじょ (プジョー 5008)
PEUGEOT 5008 BlueHDi (8AT)に乗っています。 ファーストクラスパ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation