• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

feline17のブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

RCC A1の謎? その2

RCC A1謎? その2です。

内部基盤や資料を元に調査を進めてきました。(大したものではない 笑)
また、508に乗られているのぶぞうさんが調査に協力してくださいました!
ありがとうございます!

まず前回、我が家の5008ではENGINEERING MODE内のWi-Fiメニューに入ることができなかったのですが、のぶぞうさんの508では入ることができたとの報告を受けました。
alt

↑我が家の5008↑

alt

↑のぶぞうさんの508↑


alt

↑Wi-Fiメニュー内の画面↑

他にも、RCCの設定メニューにWi-Fiの項目があるとのことでした。
なのでRCC A2なのかなと思っていましたが、Wi-Fiを有効にしても電波が周りに飛んでいるアクセスポイントの電波もキャッチできず、逆に飛ばすこともできなかったとのことでした。

alt

↑右側にWi-Fiがある!↑

このような結果から、やはり3008/5008が8ATになった時点からRCC A1がずっと採用されていると思います。では、なぜWi-Fi未搭載のA1にWi-Fiのメニューがあるのか?
それは前回のブログで触れた通り、RCC A1にA2のファームウェアが搭載されているからだと思います。(うちの5008とのぶぞうさんの508はバージョンが全く同じです)
これで、A1でA2のファームウェアが使われている確証を得ることができました。
じゃあ、A1にA2ではなく、A1のファームウェアを入れれば、USB 2も動くのかな。
流石に、怖いのでやりませんが。

ちなみに、「RCCの設定メニューにWi-Fiの項目なんて無いんですけど。」という方がいらっしゃるかもしれませんが、それは診断機の設定でWi-Fi関連の設定が無効になっているからだと思います。まぁ、Wi-Fiは日本仕様では使わないので。海外でも使うのかな?これ。

また、のぶぞうさんの508がWi-Fiの設定が有効だったので、(特に設定は変えていないそうです)最近のプジョー車はデフォルトで有効になっているのかと思いましたが、今乗っている代車の5008(多分、新車)ではWi-Fiは無効でしたので、のぶぞうさんの508は偶然、有効になっていたのかと思います。それかディーラーが設定を変えたのかな。

というか508のセンターコンソール、かっこいい~ 笑
ご協力ありがとうございました!
Posted at 2020/06/20 17:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月15日 イイね!

RCCの56pinをよく見てみよう!

今日はRCCのPinコネクタについてです。
alt

yorikunさんがブログで既に、ピンアサインを載せてくれていますが、それとは少し違うものがあったので、載せておきます。
alt

コネクタ側のピン配列の画像が無いので、yorikunさんのものと照らし合わせていただけると幸いです。
個人的に、最終的にはCD入力も使いたいのですが、CD系のCANは28pinと34pinに入れるということでしょうか?
また、ナビで使われていると思われる外部入力の36pin,37pin,48pinががあります。そのすぐ近く46pinには、「Jack detect」があります。翻訳すると、ジャック検出です。
このジャックが外部入力のことを指しているなら、もしかしたらナビの音声とRCCの音声の切り替えに、このピンが使われているかもしれませんね。
いや、そんなに単純な処理じゃないか・・・

とにかく5008が戻ってきたら、速攻調べよう!
Posted at 2020/06/15 19:32:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月14日 イイね!

RCC A1とA2を分析してみる(素人目線で)

分析結果は、あくまで素人によるものです!
この情報は参考程度に見てもらえたらと思います。

注意書きを書いたところで、本題に移りましょう。今日は、FCC IDというところからRCCに関する資料をダウンロードし、素人なりに分析していました。
まずは、RCC A1とA2の表の内部基盤写真からです。一見同じように見えますが、部品が実装されていない箇所がありますね。
alt

↑RCC A1の基盤 表↑


alt

↑A2基盤 表 拡大写真↑
(なぜか基盤全体の写真がなかった)

alt
↑RCC A1の基盤 裏↑

alt

↑RCC A2の基盤 裏↑


これでA1にWi-Fiが搭載されていないのは明らかですね。あと、GPSコネクタも
他は、2つとも部品や回路は同じように見えます。(外見では)
じゃあ、なぜUSB2が使えたり、使えなかったりするのか?
次に目をつけたのが、Blockdiagramです。何がどのように接続されているのかが書かれているものですね。これは、A1用のものです。(A2用は見当たらなかった・・・)
alt


右上を見ると、各USBコネクタがどのようにつながっているかが分かりますね。
USB1はUSB_OTG2.0に接続されていますが、USB2はUSB_Host2.0に接続されているのが分かります。(この見方合ってるよね・・・不安)
ここが、A1とA2で違うのではないかと予測しています。
ただ、A2のBlockDiagramがないと真相はなんとも言えません。
A2の資料を持っている方、いたら教えて下さい!

また、508に乗られているのぶぞうさんが、前回のブログを読んでくださり、調査に協力してくれました。ありがとうございます!
近日中に、結果を報告致します。

Posted at 2020/06/14 23:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月13日 イイね!

RCC A1の謎?

今日、海外のプジョーフォーラムを眺めていて、気がついたのですが、日本仕様車では現在、PSA RCC A1(MC後に搭載)とRCC A2(MC前に搭載)と2つのRCCが存在しています。
でもソフトウェアのバージョンを確認しても、みんな063Cだったり、074Cとか最後にCがついていますよね。フォーラムによると、最後にAがつくのはRCC A1用で、CやDがつくのは、RCC A2用らしいです。でも、063Aなんてファームウェアが入っている車を見たことないですよね。というわけで、自分のRCCのシステムについてもう一度見直してみたんです。すると・・・なんと、A1のRCCにA2のソフトウェアが入ってる!?
alt
↑自分のRCC A1

alt
↑フォーラムに載っていたRCC A1


もはや、意味が分かりません 笑
どういうことでしょうか。A1は元々、車に搭載れているGPSが接続できないからCarPlayやAndroidAutoが使えないよ~って、フォーラムには書いてありました。でも、A2のファームウェアだからA1でも、CarPlayやAndroidAutoが動いちゃうということでしょうか?
あと、RCC A1にはWi-Fiがついていないはずです。過去にRCCの技適取得状況について確認したことがあります。その時は、RCC A1はBluetoothのみで、RCC A2はWi-FiとBluetoothの2つが技適取得していました。私のRCC A1では、ENGINEERING MODE内のWi-Fi設定だと、下のようになっていて、先に進めません。
alt

そもそもWi-Fiがついていないからなのか、設定で無効になっているのか・・・どっちだ?

そこでRCC A2がついている方に質問です!
・ENGINNERING MODEのバージョン情報ってどうなっていますか?私のと違いますか?
・CarPlayやAndroidAutoどちらも使えますか?CarPlayだけという人を見かけるので…
・ENGINEERING MODE内の『HMI Monitor』→『System』→『Connectivity』と進み、Wi-Fiの設定が開けるのか教えて下さい!

LEXIA届いたら、設定項目にWi-Fiの項目があるのか要チェックだなぁ・・・


Posted at 2020/06/13 16:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月07日 イイね!

5008入院・・・いってらっしゃ~い

初ブログ投稿です。使い方がまだよく分かりませんが、頑張ります。笑

以前の12ヶ月点検の整備手帳でも書きましたが、サンルーフのシェード用レールが外れてしまったので、修理に出すことになりました。ディーラーの話によると、初めてのケースらしく一度、サンルーフ自体を外してみないといけないと言われ、修理に時間がかかるとのことでした。まぁ、シェード自体はちゃんと動くのですが、一応・・・

alt

↑こんな感じにべろーんってなってます。↑

その間は、代車として5008 GT Lineに乗っています。いつの間にか、こんなグレードが出ていたのですね。うちの納車時はディーゼルエンジンを選択するならGT一択だったので、GTにしましたが、当時GT Lineが出ていたら、こちらを選んでいたかもしれません。
代車で軽くドライブに行きましたが、まだ200kmしか走ってないからなのか、それともエンジン制御が変わったのか分かりませんが、ノールモードでの走行時やアイドリングストップが非常に滑らかに感じました。うちのプジョーのスポーツモードの時みたいでした。
制御ソフトもやっぱり、新しいものになっていると思います。メーターの表示も微妙に違いますし・・・(間違い探しレベル)
alt

あと、この車にはナビが付いていませんでした。純正ナビには色々と不満がありますが、やはり地図がすぐに出せないのは不便と感じました。さらにRCCがバグってしまい、USBの音楽が出るどころか音量0にしても、アナログ放送の砂嵐のようにザァーザァーと大音量で、鳴ったのでビックリしました。リセットで直ったからよかったけど・・・心臓に悪い。

Posted at 2020/06/09 11:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「おや?久しぶりに故障表示」
何シテル?   01/20 18:01
feline17です。 皆さんの整備を参考にしながら、楽しいカーライフを送っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

openpilot(ドラゴンパイロット編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 19:51:10
オートAVH・アイドリングストップストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/01 13:22:07
AVIC-RA801用スイッチボックス調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 23:41:02

愛車一覧

スバル XV スバル XV
納車されました
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
5008に乗り換えると同時にお別れをしました。 2006年9月から走り続け、15万km以 ...
プジョー 5008 ぷっじょ (プジョー 5008)
PEUGEOT 5008 BlueHDi (8AT)に乗っています。 ファーストクラスパ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation