• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月09日

オイルの種類と交換のタイミング

オイルの種類と交換のタイミング

結論
オイルの種類に応じた適切な交換サイクルを守っていればエンジンは適切に守られます。
ディーラーが純正オイルを年1回交換でOKと言ってるのも正しいし、好きなオイル入れてる人が3,000kmで交換と言ってるのも正しいのです。
同じ粘性表記でも3,000kmでダメになるものもあれば、20,000kmまで使えるものもあるということです。
ただし、どんなオイルも酸化は避けられないので1年で交換というのが普通です。

とはいえエンジン保護とフィーリングは別物で、フィーリングの劣化を感じると気になっちゃいますよね。
フィーリング重視なら安価で交換サイクル短めな部分合成油か鉱物油でガンガン交換するか、完全化学合成油でも基油グループ4,5のPAOかエステル系でフィーリングが落ちにくいのを入れるかですね。
鉱物油で1万キロとか乗ってると流石にヤバいです。

今回はボルボ純正相当のオイルとそうでないオイルで違いを比較しました。

カストロールエッジプロフェッショナル
基油グループ3の化学合成油です。
特に水素化処理された原料のみを使用する事でノーマルのエッジよりも長期安定を実現しています。
特にベースオイルの比率が高いです。
他の材料も3種類しか入ってません。
含有量的に95%くらいがベースオイルでできています。
特別な添加剤も入ってます。
一般的にベースオイルが劣化しにくく添加剤が劣化しやすいのでロングライフなのも納得です。
海外だと同等品が32,000kmか1年どちらか早い方が交換サイクルです。
製造コストがかかるので高いです。
ディーラー専売品だから高いわけではありません(笑)
説明書に過酷環境でも足し油しろとだけ書いてあります。
早めに交換しろと書いてないのは劣化による粘性の変化が少なく、熱で蒸発する量が増えるだけ、というのが理由として推測されます。

カストロールエッジ
こちらも基油グループ3の化学合成油です。
ただし原料が結構違います。
他の材料が5種類入っています。
ベースオイルは一緒ですが含有量が85%程度になります。
プロフェッショナルで使ってる添加剤は入ってません。
ここが価格と寿命の違いに効いているようです。
とはいえ、海外で16,000kmか1年どちらか早い方の交換サイクルなので普通に乗ってる分にはこっちでもいけます。

どちらも基油グループ4,5の原料は含まれていませんね。


その他オイル
基本的に全てのオイルはSDSを公開しているので、調べて読めば何が入ってるのか分かります。

化学合成油
基油グループ3,4,5が該当しますが
グループ3は原油を水素化処理したもの
グループ4,5が化学プラントで製造された本来の合成油です。
グループ3は化学合成油に肉薄した性能なので鉱物油だけど化学合成油と名乗ることを許されたオイルです。
海外だと交換サイクルが20,000km以上のものが普通です。

部分合成油(鉱物油と化学合成油のブレンド)
基油グループ?鉱物油が混ざってるので2.5とか?w
より不純物が増えるので寿命が短くなります。
寿命は化学合成油の比率次第ですね。
交換サイクルは5,000~10,000kmくらいでしょうか。

鉱物油
基油グループ1,2に相当します。
更に不純物が増えます。
交換サイクルは3〜5,000kmです。
昔のオイルはこれが主流だったのでフィーリングが落ちる=寿命という認識が今でも強く信じられていると思われます。
安いのがメリットです。

その他用語

水素化処理
硫黄などの不純物を除去してます。

粘度指数
数字が高いほど温度変化に対して粘度が安定しています。

基油グループざっくり
グループ1:一般的な基油、硫黄も多い、粘度指数低い
グループ2:グループ1より硫黄が少ない、粘度指数はグループ1と同レベル
グループ3:硫黄はグループ2と同程度、粘度指数高い
ここまでが石油を精製して作るオイル
以下は化学プラントで製造されるオイル
グループ4:ポリオレフィン(PAO)、硫黄などの不純物ゼロ
グループ5:上記以外で主にエステル系、粘度指数が更に高い
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/07/09 06:42:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

メルのために❣️
mimori431さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2022年7月9日 7:51
おはようございます😊

とても興味深く、分かりやすい説明
ありがとうございます‼️

フィーリングの変化は何によってもらたされるものなのでしょうか?
多少なりともオイル劣化がある事の影響ですか?

耐久性については、2万キロは一切エンジンに負担なく使用可能と捉えるのと、2万キロは許容範囲内でダメージが入るけど使用可能と捉えるの、どちらが正しいのでしょうか??

また、オイルに後から注入するタイプの添加剤があったりしますが、これは寿命に影響あったりするのでしょうか?👀

質問ばかりですみません🙇‍♂️
コメントへの返答
2022年7月9日 9:36
コメントありがとうございます😊

○フィーリングの変化
オイルの劣化が原因ですが、劣化の理由は多岐に渡ります。
熱 酸化促進
水 乳化、短距離走行だと蒸発せず混ざりやすい
剪断 粘性低下
ブローバイガス 有害ガス、ガソリン成分の混入
スラッジ 不完全燃焼やオイルの劣化で発生

○2万キロか1年で絶対大丈夫?
機械なので使えば負担はかかるので多少なりとも必ずダメージは入ります。
過酷環境下でなければ、2万キロまたは1年なら想定されたダメージの範囲で安全に使い続けられるというのが正しい表現でしょうか。
なので高級オイルを短サイクルで変えれば、よりダメージは減るでしょうが財布へのダメージが過大に🤣
また何万キロまで乗るかで、そこまでやる必要あるの?という疑問も出てきます。

○エンジンオイル添加剤
相性はあるようです。
混ぜたらゲル化してエンジン壊した事例もありますね。

ってところです。
2022年7月10日 7:38
おはようございます😊

詳しく説明頂き、モヤモヤしていたものがスッキリしました‼️ありがとうございます🙇‍♂️
交換頻度等、自分に合った組み合わせを模索していきたいと思います☺️🎵
コメントへの返答
2022年7月10日 13:25
参考になったようで幸いです。
ボルボだと交換断られる店もよくあるので、よいお店が近くにあるといいですね♪

プロフィール

「VSPと車検の関係 http://cvw.jp/b/3237748/46196856/
何シテル?   06/22 19:41
UNUNです。よろしくお願いします。 GRP愛用者です。 ファミキャンを始めたので10年ぶりに車を所有しました。 所有履歴 EP82 スターレットGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LBX vs プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:56:33
エーモン 非常信号灯 ライト付 / 6906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 18:34:06
DIODE DYNAMICS フォグライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 22:05:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
キャンプ用に見た目も良く、積めて、ロングドライブも楽な車として購入しました。
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
MY16 V40 D4 SE から乗り換えました。 最後のエンジンカーになるかもしれない ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ボルボ V40に乗っています。 4万キロ走行の中古を購入しました。 廃車まで付き合う予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation