アダプティブクルーズコントロール(以下ACCと記す)もエンジンブレーキを使う場合があるので、スポーツカーの後ろ以外も特に最近の車の後ろは適切な車間を維持しましょうね。
日本車だと概ねディスプレイに表示されている自車のブレーキランプが点灯するのでわかりやすいです。
もちろん惰性走行レベルでのエンジンブレーキの事で、積極的なシフトダウンを使う場合は周りに配慮しろと説明書にも書いてあります。
しかし、昨今はエンジンブレーキウザい論があるだなんて🤣
2010年ごろは高速道路のクルーズ中の速度調整程度でブレーキ踏むなんて迷惑とか、下手くそとか言われてたのになぁ
もちろんこれにも根拠がありまして、数台前まで含めた予測運転と、自車の惰性運転の減速具合を把握してれば前走車との車間調整程度でブレーキ踏む必要ないでしょ?目の前の車しか見てないから速度調整が間に合わなくてブレーキ使っちゃうんだよ。ちゃんと自車の性能把握と予測運転できるようになりましょうね。
という意味合いがあります。
実際問題、ブレーキの連鎖で渋滞になりますしね。
とはいえオートマだらけになっちゃたし仕方ないのでしょうね。
しかもACCが勝手にブレーキ点灯させる事もあるので前走車がブレーキランプ点灯させてもあまり気にならなくなりました。
とはいえ高速道路の渋滞最後尾以外でパカパカ光らせるのは流石にうざいのと運転が下手な可能性が高いのでさっさと追い抜きますけどね。
自分は今でも普通にエンブレ使ってます。
一般道だとシフトダウンを積極的に使うのは急な下り坂くらいかな?
信号での停車は間に合うなら惰性走行である程度減速させるので、これもエンブレかな。
下り坂は減速目的よりも惰性走行での定速コントロールがしやすいからってのが理由です。
高速道路だとACCメインですが、
ACCが前走車捉えて無いまま走行中の車群に接近する時とか
数台前がブレーキで明らかに減速した時とか
料金所での減速とか、出口で分岐した時は使ってますね。
もちろんACC解除から一気にシフトダウンはせずに惰性走行を経てからシフトダウンとブレーキを併用する感じです。
これくらいは誰でも減速させるシチュエーションなので文句を言われるものでもないでしょうけど🤣
もちろん渋滞最後尾の時はポンピングブレーキしています。
ウザい派の人達は、アクセル抜いて惰性走行する事があるなら、それは自分もエンブレ使ってるって事ですけど気がついているのかな?
ブログ一覧
Posted at
2024/10/14 08:35:10