• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月28日

トヨタの特許

トヨタの特許 アルミテープ云々の調べもの

特許第7367642号(P7367642)
名称 車両及び除電部品
公開日(公表日): 2022年03月23日
概要
導電性部材にフッ素系樹脂など帯電列マイナス傾向の樹脂を使って除電させる。
正に帯電した導電性部材を除電させる。
帯電列マイナスの樹脂にカーボンを混ぜて導電性をもたせる。
テープ粘着剤は導電性が好ましい。
導電部を折り曲げで一部を車両に接触させていれば、粘着剤は導電性でなくてもよい。

基本的に空気を変なところで剥離させないために除電していますね。

実際の実験は絶縁物粘着剤の帯電防止フッ素テープをホイールナットに貼った車とアルミテープを貼った車の差分の官能試験とフェンダーライナーの電位測定。
アルミをギザギザさせているか不明だけど、前者の方が効果が高いと結論付けている。

ちなみに中津川ラジウムラバーシートはシリコーンなので絶縁ですね。ただこの特許を信じるなら接着なりして貼り付ければ効果が得られるって事ですかね。
突出している導電物に貼り付けるとなると、この特許が書いている「ホイールナット、ホイールナットカバー、ラジエーター、エンジン、トランスミッション、デファレンシャル又は排気管」はずばりそこって感じですね。
排気管は耐熱的に厳しそうですけどw

とはいえ剥離対策なので、ボルテックスジェネレーターやシェブロンを使える箇所ならそっちの方が効果は高そうですよねぇ

ブログ一覧
Posted at 2025/03/28 20:18:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

静電気除電・放電に使っているアルミ ...
maccom31さん

特許でわかるアルミテープチューニン ...
Axeloidさん

さすがに「導電強粘着アルミ箔粘着テ ...
maccom31さん

エアクリーナーボックスの帯電につい ...
maccom31さん

導電性のある両面粘着テープ
maccom31さん

金属製のアンテナに導電性アルミテー ...
犬が好きさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「VSPと車検の関係 http://cvw.jp/b/3237748/46196856/
何シテル?   06/22 19:41
UNUNです。よろしくお願いします。 GRP愛用者です。 ファミキャンを始めたので10年ぶりに車を所有しました。 所有履歴 EP82 スターレットGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 1112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エーモン 非常信号灯 ライト付 / 6906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 18:34:06
DIODE DYNAMICS フォグライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 22:05:49
IPFフォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 21:50:04

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
キャンプ用に見た目も良く、積めて、ロングドライブも楽な車として購入しました。
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
MY16 V40 D4 SE から乗り換えました。 最後のエンジンカーになるかもしれない ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ボルボ V40に乗っています。 4万キロ走行の中古を購入しました。 廃車まで付き合う予定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation