• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UNUNのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

トヨタの特許

トヨタの特許アルミテープ云々の調べもの

特許第7367642号(P7367642)
名称 車両及び除電部品
公開日(公表日): 2022年03月23日
概要
導電性部材にフッ素系樹脂など帯電列マイナス傾向の樹脂を使って除電させる。
正に帯電した導電性部材を除電させる。
帯電列マイナスの樹脂にカーボンを混ぜて導電性をもたせる。
テープ粘着剤は導電性が好ましい。
導電部を折り曲げで一部を車両に接触させていれば、粘着剤は導電性でなくてもよい。

基本的に空気を変なところで剥離させないために除電していますね。

実際の実験は絶縁物粘着剤の帯電防止フッ素テープをホイールナットに貼った車とアルミテープを貼った車の差分の官能試験とフェンダーライナーの電位測定。
アルミをギザギザさせているか不明だけど、前者の方が効果が高いと結論付けている。

ちなみに中津川ラジウムラバーシートはシリコーンなので絶縁ですね。ただこの特許を信じるなら接着なりして貼り付ければ効果が得られるって事ですかね。
突出している導電物に貼り付けるとなると、この特許が書いている「ホイールナット、ホイールナットカバー、ラジエーター、エンジン、トランスミッション、デファレンシャル又は排気管」はずばりそこって感じですね。
排気管は耐熱的に厳しそうですけどw

とはいえ剥離対策なので、ボルテックスジェネレーターやシェブロンを使える箇所ならそっちの方が効果は高そうですよねぇ

Posted at 2025/03/28 20:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月26日 イイね!

ウィンドウフィルム、これに決めた!

ウィンドウフィルム、これに決めた!ウィンドウフィルムはウィンコスとクリスタリンにしました。

シルフィード
コボテクト
ゴースト
と迷いましたが

決め手はリア用フィルム性能と施工費用。
ウィンコスはプレミアムシリーズがあるし、施工費用が今なら半額の店がある。
リア用はプレミアムだと製品価格は通常品の倍になるけれど、他社があまりカットしていない800〜1400mmもしっかりカットしてくれており暗くなりすぎずに遮熱性能に期待が持てる。クリスタリンは施工店舗が少ないけど持ち込みOKの店があったのでそこでお願いする事にしました。

一番の目的は遮熱
次点で可視光透過率の確保とコスト
なのでこれでしょ!
といった感じですね。

以下、選考理由など
ゴースト 落選
色で遊べるので選びたかったけれど
リアで使えるフィルムの遮熱性能が微妙。
フロント側も施工すると警察に絡まれるのが面倒で日和った。
フロントの視界の色味が少し変わることに自分以外で運転する家族から懸念が出た。

コボテクト 落選
性能は良いんだけど安く施工している店がない。認定店のほとんどが価格を明示していないので選びにくい。
他社と同じ表現をした透過率グラフが無いので比較しにくい。HPが車用は透明フィルムしかないような分かりにくいつくりになっている。

シルフィード 落選
最後まで候補に残った。
リアフィルムの種類の差で落選

クリスタリン フロントドア採用
可視光透過率維持したまま赤外線カットしたいならこれ一択ですかね。
太陽光だと放射照度の低い中〜遠赤外線と放射照度の高い近赤外線どっちをカットするのが遮熱にいいのか不明ですけど、エネルギー総量の多い方をカットした方がいい!と判断しました。
3Mサイトの施工店案内が役立たず。
施工可能店が少なく料金も調べにくい。
かつクリスタリン90がフロントドアまでNGの場合が多い。フロントガラスだと近赤外線カットしすぎてて警察が困るから自主規制で施工しないのはいいとして、ドアくらいいいじゃないですか🤣
ピュアカット89だと他と大差無し。

所感
リア側用のフィルム
可視光透過率0%でも車検には通るので、赤外線カットを気にしないなら完全に好みで選んでOK。ミラー系の見た目に抵抗が無いなら反射率でも赤外線カットを稼げるのでなおよし。
可視光透過率をある程度維持しつつ赤外線カットしたい場合は、コボテクト、クリスタリン、ウィンコスプレミアムの三択。
これらは積極的に800〜1500mmまでカットしている製品なので他よりも効果が期待できる。

フロント側用の透明フィルム
クリスタリン90、コボテクト以外はどれでもほぼ一緒の性能っぽいです。
透過率特性を見る限りシルフィードとウィンコスは同じ製品?一部でそんな解釈で紹介もされている。コボテクトも資料から推測するにほぼ同じ透過率特性で他より少し能力が高い感じ。
クリスタリン90が放射強度を落とす点では能力的に突出しているのですが、800〜1500nmは赤外線カメラも使っている帯域なので、警察からフロントガラス施工はダメ出しされたのかな?自主規制で施工しないようです。
ちなみにスバル車だとフロントガラスはアイサイトの制限が面倒なので透過率以前に施工お断りされる店もあります。

ディーラーの反応(あくまでも参考例)
色付きでも目視で微妙なラインなら見た目だけで入庫拒否はしないと言ってくれています。ただし、車検の計測でNGなら文句を言わずに剥ぐよね?剥げよ?とオブラートに包んで伝えられます🤣過去に一悶着あったようなのでなるべく前方へのフィルム施工はしてくれるなというのが基本姿勢。昔はディーラーでも施工していたようですが、UVカットガラスが標準化されて辞めたのかな?
もしくはショップ発行の透過率証明書を根拠にゴネたオーナーがいたのかな。だとしたら恥ずかしいお話ですね。あれはショップが違法性無く施工しましたよってショップ向け免罪符です。あとは測定器を持参していない警察の検問に対してのお守りくらいにはなるかな。

メーカーのガラス情報開示
スバルは可視光と紫外線カット率のみ。
赤外線カット率は供給元のセントラルガラスが情報公開してないからですかね。住居用のを見る限りそんなに悪くない感じですね。
トヨタもフロント側IRカットガラスのカット率は公開してないですね。リアは一部公開してるだけマシかな?

透過率が落ちる原因メモ
フィルム自身の経年劣化
測定器の違いによる測定結果の違い
表面の小傷による透過率低下
汚れによる透過率低下

ウィンドウフィルムの性能比較

フロント側のフィルム検討と透過率

透明ウィンドウフィルム比較:備忘録
Posted at 2025/03/26 08:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月12日 イイね!

これは使えそう

これは使えそうセイワ RAY28

アイセルの6シリーズ販売開始を待っていたらこれが販売開始されていました。

取説を読んでみるといい感じです。
真面目に購入検討してみます。

拡張ポートの説明が皆無ですけど、アイセル同様に増槽で使うのでしょうね。

充電方式
12Vシガー経由、付属ケーブル
ヒューズ経由ACC、オプションケーブル
Type-C 45W
家で充電、オプションACアダプタ
ただし複数方式からの同時充電は不可
駐車モード時はType-Cからの充電は受け付けない
Type-Cからの充電中は消費電力MAX10Wの制限がかかる。これを超えると充電が停止され、付属ケーブルから充電しないとリセットされない。

Type-C経由は主に家庭での充電を想定しているようですね。
なので車では主に2系統の充電方式が選べます。

この二つの充電方式が選べるところが魅力です。
リレーを介して下記を切り替えればお手軽にモバイルバッテリーを増槽として使えそうです。

12Vシガー経由、付属ケーブル
 B接点リレー
 トリガーケーブル
  モバイルバッテリー
   モバ用充電器
ヒューズ経由、暖簾分け
 A接点リレー
  オプションケーブル
   
接点動作はACCライン
エンジンオン時
 ヒューズ経由で給電
  RAY28を充電しつつドラレコ運用
 モバイルバッテリーは別系統で充電
エンジンオフ時
 RAY28でドラレコ運用
 12Vシガー経由でモバイルバッテリーから給電
Posted at 2025/03/12 14:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月06日 イイね!

ウィンドウフィルムの性能比較

ウィンドウフィルムの性能比較フィルムのスペックは鵜呑みにしない。
特に赤外線カット率は注意。
測定範囲内の最大値か平均値か
800〜2500nmの全域での測定なのか?
はよく見た方がよいです。
明確な表示ルールが無いので、自社に都合の良い結果になるよう測定範囲を限定して表現している場合もあります。

例えばスペクトル1300,1800nm付近が最大値95%で他が50%など微妙な性能な場合、太陽光にほぼ含まれていない波長をカットしているだけなので実際は「何か暑いんだけど」となります。
他にも1500nm以上で平均値を出してカット率90%!と表示してある場合、800〜1500nmの遮蔽がイマイチな可能性があります。


例えばこの緑の線で低いところだけ強調するとか。
これは3Mのクリスタリン70辺りかな。
この例だと他のスペクトルもしっかりカットしてるし、太陽光的に1300nm付近は無視できるので、いいフィルムです。
このシリーズは近赤外線を積極的にカットしているのでNシステムなどのカメラに写らなくなるという特性があるとかないとか🤣


各社を同じ基準で比較できないのか?
スペクトル別の透過率一覧を各社公開していればいいのですが、公開していない会社もあります。
なので日射透過率、遮蔽係数関連が指標になりそうです。これらはJISで測定範囲が300〜2500nmと決められているからです。同じ可視光透過率のフィルムであれば紫外線と可視光線のカット率はどれも波長によらず大差無いと言えなくもないので差分が赤外線をどれだけ遮蔽してるかの指標にしやすいです。


太陽光のエネルギーの約50%は可視光線
40%が赤外線
そのうちのほとんどが、近赤外のエネルギー


これの赤い部分が実際に地表に達しているスペクトルの主な範囲
縦軸が強さ
横軸が波長

旭硝子曰く中赤外線1500〜2200nm
これがジリジリ感の主原因らしい
けど資料も論文風なだけで明確な根拠が乏しいんですよね。太陽光もその辺にスペクトルの山はあるので嘘ではないですね。

これを参考にしているのか特許で縛られているのか他社のフィルムもこの辺をメインにカットしてますよね。

とはいえ放射強度的に800〜1500nm が結構なエネルギーを持っているので無視するのもなぁ

という事で赤外線は
800〜2500nmをどれだけカットできるか
が重要! と勝手に結論付けましたw

以下、可視光透過率90%と20%前後の製品をピックアップ
透明フィルムだと、コボテクト
スモークで可視光透過率高めでも高性能なのはウィンコス、コボテクト
未記載ですがミラー系なら可視光透過率落とさずに反射率のお陰で遮蔽係数を簡単に下げられる模様。

ウィンコス
商品名、日射透過率、遮蔽係数
IR-90HD 71%、0.89
HCD-20G 15%、0.49
HCD-30G 18%、0.51
GY-15IR 38%、0.66
調べればGY以外なら簡単に透過率特性はヒットします。
プレミアムシリーズは800nm辺りからしっかりカットしています。

コボテクト
TSM-90C 61.1%、0.82
TSM-N10S 10.2%、0.45
TSM-N30S 20.7%、0.52
貴重なコボテクトの検査結果
ウインコスとほぼ同等ですが、全体的にちょっと優秀?

シルフィード
FGR-500 70%、0.89
SC-7020 36%、0.63
ここも調べればヒットします。

ゴースト
PIRML90 69%、0.86
AR31 45%、0.65
AR15 36%、0.58
ここは見当たらないですね。
Posted at 2025/03/06 12:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月01日 イイね!

フロント側のフィルム検討と透過率

フロント側のフィルム検討と透過率アウトバックの前方ガラスの透過率は75%
リアは概ね25%
サンルーフは20%です。
ちなみにIRカットはフロントガラスのみでカット率は非公開w
他は全てUVカットガラスです。

てことで冬でも快晴だとジリジリと暑いんですよね。

さて、あれこれ書く前に

車検場の測定器PT-50/PT-500の透過率測定結果が全てです。
これでNGだったらその場でフィルムを剥ぐ覚悟を持つ。


ごねるなら測定器は当日の感度確認・校正調整したか?その用紙を提示してくれ。
くらいはできるかな。
あとはわざと小窓は貼らないでおく。
ここを測定してもらって変な値が出たら測定器が怪しいって反論できます。

他のアウトバックはこのフィルムで車検合格してたのに! 何のエビデンスにもなりません。フィルムやガラスにも個体差があるので結果は変わります。

たとえ前日に施工したばかりでショップの測定では透過率70%以上をクリアして透過率証明書をもらっていたとしても、何の保険にもなりません。それが車検場と同型の測定器だったとしてもです。

これが理解できない人はギリギリの透過率を狙わないほうが無難です。ベンチレーションとエアコンで夏を乗り切りましょう。
安牌狙いなら施工後の測定結果が73%以上になるフィルムを選んでおけば経年劣化を考慮しても数年は安泰かと。問題はそんなフィルムが多分無いって事ですね。透明で透過率90%超えのフィルムでもガラスの透過率を3%は落としてしまいます。
スバル車は透明フィルムを貼っても透過率が70〜72%くらいになってしまいます。

PT-500は測定精度が±3%あります。
例えば透過率71%の結果が出ている場合
68%〜74%の間という意味になります。
測定器の個体差や正確性は不明なので、同型の他の測定器で70%未満が出る可能性もゼロではないって事になります。まあせいぜい1%の差でほぼ同じ値が出ると思いますけどね。

一昔前のUVカットも無いガラスだと透過率は80%程度あったのでフィルム選びに苦労することはありませんでした。

IRカット全振りするならコボテクト
色で遊ぶならゴースト90かゴールド90系かなぁ
Posted at 2025/03/01 07:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「VSPと車検の関係 http://cvw.jp/b/3237748/46196856/
何シテル?   06/22 19:41
UNUNです。よろしくお願いします。 GRP愛用者です。 ファミキャンを始めたので10年ぶりに車を所有しました。 所有履歴 EP82 スターレットGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2345 678
91011 12131415
16171819202122
232425 2627 2829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LBX vs プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:56:33
エーモン 非常信号灯 ライト付 / 6906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 18:34:06
DIODE DYNAMICS フォグライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 22:05:49

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
キャンプ用に見た目も良く、積めて、ロングドライブも楽な車として購入しました。
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
MY16 V40 D4 SE から乗り換えました。 最後のエンジンカーになるかもしれない ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ボルボ V40に乗っています。 4万キロ走行の中古を購入しました。 廃車まで付き合う予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation