
ウィンドウフィルムはウィンコスとクリスタリンにしました。
シルフィード
コボテクト
ゴースト
と迷いましたが
決め手はリア用フィルム性能と施工費用。
ウィンコスはプレミアムシリーズがあるし、施工費用が今なら半額の店がある。
リア用はプレミアムだと製品価格は通常品の倍になるけれど、他社があまりカットしていない800〜1400mmもしっかりカットしてくれており暗くなりすぎずに遮熱性能に期待が持てる。クリスタリンは施工店舗が少ないけど持ち込みOKの店があったのでそこでお願いする事にしました。
一番の目的は遮熱
次点で可視光透過率の確保とコスト
なのでこれでしょ!
といった感じですね。
以下、選考理由など
ゴースト 落選
色で遊べるので選びたかったけれど
リアで使えるフィルムの遮熱性能が微妙。
フロント側も施工すると警察に絡まれるのが面倒で日和った。
フロントの視界の色味が少し変わることに自分以外で運転する家族から懸念が出た。
コボテクト 落選
性能は良いんだけど安く施工している店がない。認定店のほとんどが価格を明示していないので選びにくい。
他社と同じ表現をした透過率グラフが無いので比較しにくい。HPが車用は透明フィルムしかないような分かりにくいつくりになっている。
シルフィード 落選
最後まで候補に残った。
リアフィルムの種類の差で落選
クリスタリン フロントドア採用
可視光透過率維持したまま赤外線カットしたいならこれ一択ですかね。
太陽光だと放射照度の低い中〜遠赤外線と放射照度の高い近赤外線どっちをカットするのが遮熱にいいのか不明ですけど、エネルギー総量の多い方をカットした方がいい!と判断しました。
3Mサイトの施工店案内が役立たず。
施工可能店が少なく料金も調べにくい。
かつクリスタリン90がフロントドアまでNGの場合が多い。フロントガラスだと近赤外線カットしすぎてて警察が困るから自主規制で施工しないのはいいとして、ドアくらいいいじゃないですか🤣
ピュアカット89だと他と大差無し。
所感
リア側用のフィルム
可視光透過率0%でも車検には通るので、赤外線カットを気にしないなら完全に好みで選んでOK。ミラー系の見た目に抵抗が無いなら反射率でも赤外線カットを稼げるのでなおよし。
可視光透過率をある程度維持しつつ赤外線カットしたい場合は、コボテクト、クリスタリン、ウィンコスプレミアムの三択。
これらは積極的に800〜1500mmまでカットしている製品なので他よりも効果が期待できる。
フロント側用の透明フィルム
クリスタリン90、コボテクト以外はどれでもほぼ一緒の性能っぽいです。
透過率特性を見る限りシルフィードとウィンコスは同じ製品?一部でそんな解釈で紹介もされている。コボテクトも資料から推測するにほぼ同じ透過率特性で他より少し能力が高い感じ。
クリスタリン90が放射強度を落とす点では能力的に突出しているのですが、800〜1500nmは赤外線カメラも使っている帯域なので、警察からフロントガラス施工はダメ出しされたのかな?自主規制で施工しないようです。
ちなみにスバル車だとフロントガラスはアイサイトの制限が面倒なので透過率以前に施工お断りされる店もあります。
ディーラーの反応(あくまでも参考例)
色付きでも目視で微妙なラインなら見た目だけで入庫拒否はしないと言ってくれています。ただし、車検の計測でNGなら文句を言わずに剥ぐよね?剥げよ?とオブラートに包んで伝えられます🤣過去に一悶着あったようなのでなるべく前方へのフィルム施工はしてくれるなというのが基本姿勢。昔はディーラーでも施工していたようですが、UVカットガラスが標準化されて辞めたのかな?
もしくはショップ発行の透過率証明書を根拠にゴネたオーナーがいたのかな。だとしたら恥ずかしいお話ですね。あれはショップが違法性無く施工しましたよってショップ向け免罪符です。あとは測定器を持参していない警察の検問に対してのお守りくらいにはなるかな。
メーカーのガラス情報開示
スバルは可視光と紫外線カット率のみ。
赤外線カット率は供給元のセントラルガラスが情報公開してないからですかね。住居用のを見る限りそんなに悪くない感じですね。
トヨタもフロント側IRカットガラスのカット率は公開してないですね。リアは一部公開してるだけマシかな?
透過率が落ちる原因メモ
フィルム自身の経年劣化
測定器の違いによる測定結果の違い
表面の小傷による透過率低下
汚れによる透過率低下
ウィンドウフィルムの性能比較
フロント側のフィルム検討と透過率
透明ウィンドウフィルム比較:備忘録
Posted at 2025/03/26 08:14:31 | |
トラックバック(0)