
秋が近づいてきました 燃費記録を出すのには今しかありません しかしながら新しく投入した3qパーツで以前の記録を越えたのは二回のみで安定しません それで南部社長に電話しました
南部社長は私の話をしっかり聞いて下さって色々教えて下さいました
エンジンには腰下 腰 腰上でモリコの効く回転範囲があるとのこと
ちなみに私のクルマはCR-Zです
エンジンヘッドは高回転
長崎や部長ポイントはオールマイティ
前穴やサーモは低回転らしいです
私は知りませんでしたのでずっとBWRは部長 BHは次長とエンジンヘッドでした
私の調律はタコ口やら部長 サーモ 長崎やり効きそうなポイントから汎用のアースケーブルで蜘蛛の巣をつくりその真ん中にBWRの端子を挟むというやり方で そのやり方はモリコが働く場合と雑電が戻ってしまう場合があるのだそうです
ですので時々いいのが出たみたい
あと私の学習のさせ方に問題があるようです みんカラの皆様が書いてありますがECU?の学習は約3日で
安定するのに約一週間ですよね
私はずっと燃費走行で過ごしますそれがいけないらしいです 色々な走りを覚えさせることが必要なんだそうです
あと教えたもらったのは
トリブを買ったからと言ってモリブがいらないという事はないという事でした
僕は単純にトリブはモリブの三倍の仕事をするもんだと思っておったのですがトリブはトリブの仕事
モリブはモリブの仕事をするようです
南部社長に勧められた私のポイントは部長 サーモ 前穴 エンジンヘッドだそうです
私が前穴興味ありますと言ったらジャムボルトとアタッチケーブルが必要と丁寧に教えて下さって
昨日届いたので早速ジャムボルトつけてみました
前穴やりずらいでした手が真っ黒になりまあした

赤い丸の裏パイプの裏が前穴

ここにジャムボルトとアタッチケーブルでBHブルーハワイをつけました

あと部長にBWR サーモにブルーハワイのもう一本

私のバッテリーマイナス端子あたりです トリブとBWRのマイナスとPTA-CSを白竜ともども共締めしてます 色々突っ込みどころ満載だと思いますがこれで一週間頑張ってみます
一番の問題はモリコを沢山買えない私の収入ですね(笑)
モリコとトリブとパラブとに埋もれて眠りたいです
諸先輩方色々間違っていたらアドバイスなどお願いします
Posted at 2014/10/02 20:40:43 | |
トラックバック(0) |
3q自動車 | 日記