• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よー!チャンのブログ一覧

2024年03月19日 イイね!

「マイナス金利解除」で、どうなる?

今日、「マイナス金利解除」のニュースが流れました。

これが「金融緩和(アベノミクス)終焉の第一歩」なんて言われたりもしてますけど、どうなるんですかね?

経済政策は、何を選択してメリット・デメリットがあるので、一言で肯定も否定もできませんが。

気になるのは「今後のクルマ・バイクの中古車相場」です!

バイクに関しては免許を取ったばかりなので、旧車の相場がエライことになっていたのは、最近知ったのですがw

クルマもバイクも、旧車はまだまだ高い!

販売店も仕入れ値との関連があるので、急には下げられないだろうけど。

「円ドル」のパワーバランスが落ち着いてくれれば、相場も落ち着き始めてくれると思うので、もう少し買いやすい相場になってくれることに期待。
Posted at 2024/03/19 23:36:26 | トラックバック(0) | 日記
2024年02月26日 イイね!

ドアミラー交換

ドアミラー交換先日、「ドラミラー」を交換してきました。

「Gクラス乗り」の方はご存知と思いますが、「ドラミラー」の「ミラー落ち」は持病みたいなもので、取れては接着剤で付けて、また取れては接着剤で付けての繰り返しでした(--;

しかし、今回の物は改良された「高年式の物」だそうで、一見すると分かりませんが、内側の接着部(ツメの部分)が改良されたことで、ミラーが落下しにくくなっているとのこと。

落下しにくいというよりも、「落下したのを見たことがない」そうです。



ちなみに「運転席側」は、サングラスみたいな「反射防止のミラー」になっており、これは「新車時のオプション」でしか無いそうです(後からパーツのみでは買えない物)。

つまり、これは「中古品(新古品)」になりますが、「純正の新品」は左右で20万円オーバー…(^^;

「鏡部分」だけでも、左右で6万円…

今の時代、もっと大きな鏡(全身鏡とか)でも、1万円もしないのに、この大きさの鏡で片方3万円って(ボッタクリじゃ…)

ちなみに「新古品」だと全部セットで、左右で5〜6万円くらいです(綺麗な新古品の場合)。

工賃は別にかかりますが、配線関係が得意な方は「ヤフオク」で5〜6万円で買って、ご自身で交換されても良いかもしれませんね。

※私は交換を含め、頼んでしまいましたがw
Posted at 2024/02/26 23:43:32 | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

993を手放して、前期Gクラスが復活した

993を手放して、前期Gクラスが復活した久しぶりに更新します。

今年も暮れになりますが、今年を振り返ると結構嫌なことが色々あったなーと思います(^^;

まず「993」の修理にそれなりの費用がかかりました。

そうかと思っていた矢先に「Gクラス」が、走行中にもエンストするようになってしまいました…


「993」の車検が次の1月に控えていて、それ以外にも自分の考え方が変わってきたこともあり、「993」の売却を本気を考えるように。

「Gクラス」の話に戻すと、最初は宇都宮市内の工場のあるお店に、2軒ほど見て頂きました。

しかし、原因はわからず、症状があらわれてから2ヶ月くらい経った後に、結局購入店(セオリー)さんに運ぶことに。

すると「ECU」が破損が原因であることがわかり超高額修理確定に…

セオリーさんからの提案(ご厚意)で「993」を買い取って頂き、修理費用の差額をお支払いいただくことにしました。

詳しい金額の話は割愛しますが、「993」に乗って東京へ行き、「Gクラス」を引き取って栃木に戻りました。

また、これも詳しい話は避けますが「993」の査定をして頂いた際に、色々嫌なことが発覚。

早い話が「993を買った購入店に騙された」って感じです…

そのお店での購入は2台目の「空冷911」だったこともあり、すごく社長を信頼していただけに、金額のこと以上にショックでした。

同時に「車の商売って、こんなに汚い世界なんだな」と痛感。

セオリーの上畠会長との出会いがなければ、車が嫌いになるところでした。



今は「Gクラス」の1台体制になりましたが、かえって今はスッキリした気持ちです。

体は1つしかないので、今の私に一番似合う車であろう「Gクラス」に乗れればそれで良いと思えるようになりました。

戻ってきた「Gクラス」は、信じられないくらい絶好調。

ちょっと前までは「アイドリング」が不安定でハラハラしながら走っていましたが、今は全然そんな心配が入りません。

所有車を絞ったことで、金銭的にもより「Gクラス」に愛情が注げるようになりました。

今は前以上にこの車を好きな気がしています。

しばらく「新しい車」は買わずに、この車1台でやっていこうと思います。

そんな感じで、来年は今まで以上に「Gクラス」をガンガン乗っていこうと思っています(^^)
Posted at 2023/12/30 23:46:37 | トラックバック(0) | 日記
2022年08月16日 イイね!

散々な連休(^^;

散々な連休(^^;今年のお盆休みは「カーライフ」としては散々な連休でした(^^;

■ Gクラス
突然の不動から修理を終えて戻って来ましたが、すぐまた「走行中(徐行中)」にエンストする現象が起こりました。

「クランクポジションセンサー」の寿命を疑い、それも先日交換して戻って来ましたが、再度同じ現象が起こりました。

まだ解決していない問題のため、工場に再度診てもらおうと思います。

どこが故障しているというよりは、「電気が通電していない瞬間がある」ような状態なので、どこかの接触不良の可能性が高いとのことです。

■ 993:パート1
昨夜、1週間ぶりに走らせようと思ったら、エンジンがかからなくなりました。

・最初は問題なくエンジンがかかる
・少し移動させて、簡単に水洗い
・走りに行こうとしたところ、エンジンかからず

こんな経緯でしたが、最初からかからなかったのではなく、2回目のエンジン始動のタイミングで不動状態に…

「キーを回しても電気が回らない」という状態だったので、「バッテリー上がり」を疑って「保険のロードサービス」を使うことにしました。

その後、バッテリーを充電してもらうも、どうやら「バッテリー上がり」ではないとのこと。

キーを回した際に、どこかの接触が悪いのだろうということで、何度もキーを回し続けたところ、ようやくエンジンがかかりました。

そのままガレージに移動して、念の為に2〜3回キーを回したところ、問題なくエンジンがかかるようになりました。

今日のお昼頃に、購入店に電話をして状況を話したところ、この年式の車は「セキュリティーコンピューター」が誤作動を起こして、エンジンをかからなくしてしまうことが珍しくないのだそうですね。

とりあえず、このまま普通に乗って問題ないそうなので、大事にならずにホッとしています。

■ 993:パート2
先ほど1時間程度走らせて来ましたが、走りに関しては問題なさそうです。

しかし、次なる異変に気づいたのは、信号待ちをしている最中でした。

「オドメーターが動いていない…」

最後に動いているのを確認してから殆ど乗っていませんが。

「走行不明車」扱いになると査定時に響きますので、修理してもらうタイミングで少し多めに進めてもらおうかと考えています(工場に相談します)。

【993】の「オドメーター」故障はよくあることのようで、多くの場合は中の「歯車(プラスチック)」が劣化で粉々になって不動になってしまうようです。

こ故障自体は大したことではないそうなので、明日工場に相談してみます。

しかし、この連休中にどうしてもこうも「車の問題」が多発するのかww

この「異常な暑さ」も、多少は関係あるのかもしれませんね(^^;
Posted at 2022/08/16 22:24:54 | トラックバック(0) | 日記
2022年04月25日 イイね!

【空冷911】の相場について

【空冷911】の相場について久しぶりに【空冷911】の相場・購入について、発信してみたいと思います。

【空冷911】と言っても4世代ありますが、それぞれの相場がどうなっているかを、まず結論からお話します。

・ナロー:暴騰中
・930:3.2カレラのみ高騰中
・964:3月よりやや下落
・993:3月よりやや下落

このように「初期の2世代」は高騰し、「後期2世代」はやや下落というところです。

ただし、この話には前提があるのですが、いずれの世代も「咋11月〜2月」までは、ものすごく高騰していました。

「ナロー・930」は引き続き高騰し、「964・993」は下落している、ということになりますが、この理由は次のようなことが考えられます。


■ 「964・993」について
去年1年(今年の2月まで)の高騰が、少し異常だった為、少し反発しているだろうと思います。

それから「ウクライナ紛争」が勃発し、ロシアへの供給ができなくなりました。

(旧車も、持っていけなくなりました)

「クラシックカーの市場」においても、ロシアのシェアは小さくはないようで、この影響も考えられます。

ただし、「下落」と言っても、現段階では50〜60万円程度の影響です。
この先は、ちょっと読めません…

余談ですが、「時計(ロレックスは特に)」にも、同じような影響が出ています。

(各時計メーカーが、ロシアへの供給をストップした影響です)


■ 「ナロー・930」について
上記のように【異常な高騰への反発・ウクライナ紛争の勃発】が影響しているなら。

「なぜ、ナローや930は影響していないのか?」という疑問もあると思います。

「良い個体」が、市場にないからです(ナローは特に)。

911シリーズの中でも、 「ナロー・930」は、最も古いクルマです。

加えて、「錆対策(亜鉛メッキ処理など)」も「ナロー・930」は弱いとされています(ナローは特に)。

この為、「良い個体(まともな個体)」が、市場に少ない状況だそうで。

「まともな個体+マッチング車両」は、かなり高い相場になるようです。

※個人売買を含めて、「相場よりも安い」と感じる物を見つけたら、買わないことをオススメします。


■購入を考えるなら:相場に関して
先のことは誰にもわからないので、私の想像になります。

「930〜993(ナロー以外)」は、もう少し落ち着く可能性があるので、様子を見ても良いかなと思います。

それだけ、いずれの世代も、2月までに高騰していた、というお話です。

「964・993」は、仮に下落しなかったとしても、すぐに大きく高騰することもないと思います。

「930」は、ちょっと高騰し過ぎなので、こっちの方が、やや下落する可能性があると思います。

しかし、「ナロー」だけは、いつ買っても同じかなと思います。

勿論、「まともな個体+マッチング車両」のみの話です。

「ナロー」はボディーをはじめ、あらゆる箇所が「錆に弱い」ので、錆対策などに維持費がかかります(大規模レストアが必要になります)。

少し待ってから買っても、「まともな個体+マッチング車両」は、更に高騰していると思います。

なぜなら、未来のタイミングで「まともな個体」は、それを維持するためにお金もかけられていますので、その分も価格に反映されるからです。

それに、益々「まともでない個体」の割合が、増えていると思いますので、「まともな個体+マッチング車両」は、余計に高騰している可能性が濃厚です。

結局、「今買って、維持費にお金をかける」か「後で高騰した物を買うか」の違い、ということになると思います。

ちなみに「930」の場合は、「3.2カレラ後期」になると、「錆対策(亜鉛メッキ処理など)」がしっかりされているので、少し様子を見ての「3.2カレラ後期」は狙い目かなと思います。

それ以前の「2.7、3.0」は、そもそも人気がないので、将来高騰しているとは思えません。


■購入を考えるなら:プロの伝手を作ること
いずれ世代に関しても言えることですが、「まともな個体」を買うことが一番重要です。

しかし、中古車サイトを見ると、相変わらず「ボロ車」にたいそうな値付けがされている個体が多いです…

「まともな個体か否か」は、素人には絶対に分かりませんので、「初めていくお店」での購入は、全くオススメできません。

「頼れるプロ」の伝手を作ることを、オススメします。

・すでに「空冷911」オーナーさんなど、仲の良い方から「確かなお店」を紹介してもらう

・最初は「水冷911」からオーナーになり、人脈・経験・知見を増やしてから「空冷」に乗り換える

このような方法が、良いと思います。

Posted at 2022/04/25 01:25:28 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手元に【バレーノ】しかない( ; ; ) http://cvw.jp/b/3239138/45407800/
何シテル?   08/26 21:25
どうも、よー!チャンです。 YouTubeでも、愛車の紹介を行なっていますが。 小さな事象などはブログの方がお伝えしやすいと思い、はじめてみました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
前期型:最終年式のゲレンデ(W463)です。 「最善か無か」という理念を掲げ、現在では ...
スズキ バレーノ バレーノ (スズキ バレーノ)
【ゲレンデ】の、「長距離運転に向かない」という弱点を補う意味で購入しました。 写真では ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
【993後期:カレラ2】を納車しました。 私の最初の車は【ナロー】でしたが。奇しくも2 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
パコダルーフ、1969年式の「280SL」です。 購入してからトラブル+出費続きのクル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation