• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ujawaのブログ一覧

2010年09月18日 イイね!

音量測定

今日は近所の若者と 音量が厳しいと噂の袖ヶ浦に行って
音量測定してきました


自分のマフラーは 買った時こそ 静かなマフラーだったのですが
何度か筑波を走ったら 抜けたのか? そこそこの爆音に(汗
しかし ここで躓くと 袖ヶ浦は走れないので まずは計ってみっか?って事で
駄目もとでチャレンジしてきました

結果↓ 

余裕でクリアです(^^

95dbまでなので まだ8dbくらい余裕がありました
これで ライセンス走行可能となったので
あとは近所の若者と講習を受けるのみとなりました


しかし 土曜だって~のに ライセンス走行は5~6台?

オフシーズンとは言え 大丈夫なんだろうか?



Posted at 2010/09/18 20:49:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月11日 イイね!

Eマウント

Eマウント今日はEマウントの交換でした

実は先日もトライしたものの
4輪馬掛けして アンダーパネル外して...
奥のアルミパネルも外して...
 
さらに上からはインテークパイプを外して...
左側のEマウントを外せる所まで漕ぎつけたにも関わらず
右側のマウントを外しに取り掛かったら?

エキマニに工具が干渉...   その日は時間の関係で仕方なく 断念... 
屈辱的にも  すべて元に戻して終わりにしました... 

そして改めて工具を買い 今日に至りました


そんな理由があるので 左側のEマウントを外すまでは ものの30分も掛からず
「良し!1時間でEマウント交換だ~~~!!!」と思ったのも束の間

いくらエンジンを上げても 右側のマウントのボルトが抜けず
カップリングがラジエターシュラウドを押し上げ始め...

仕方なくラジエターシュラウド周りを全て外した所で何とか抜けました

しかし 今度は新品のマウントが嵌りません
潰れてるマウントを 潰れてないマウントに変えるので全長が長くなったためです

さらにエンジンを上にあげると エンジンがエアコンフィルターを押し上げ始め...

一瞬 エアコンフィルター全バラか?と思いましたが
よくよく見てみると マウントのボルトが異常に長い事に気付きました...

そこからマウントのボルトの余分な部分をグラインダーで削り
エアコンフィルターの全バラはギリギリで避けれました...


取り付けてみて分かりましたが 上下に5mmずつ削ってみても 
まだナットから5mmは出っ張っています
なんで 10mm以上もマウントのボルトは長いんだろうか?
そのせいだけで トンでもない作業を強いられるとこでした(汗





で 外したマウントですが 細かい割れ目が見られる程度で
そんなに痛んでないように見えます
しかし 計測してみると 左側で4mm
右側では6mmも縮んでいます

登録してから 9年
走行距離 約6万キロ

2年 1万キロで 約1mm縮む計算です

前車では 10ヶ月で マウントが千切れ 痛い思いをしていますが
良く走る人で 3年に1回くらいの割合でEマウントは交換した方がいいかもしれません

サーキット走るなら 年に1回は必要か?
いやいや 高い物だから(2個で23000円) そんなに頻繁に変えれない

しかし どんなに譲っても 2年に1回は必要かもしれません。





Posted at 2010/09/11 20:56:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月08日 イイね!

ちょっとしたモディ

あまりネタはないすけど ちょこちょこと小物を変えております

どこが変ったか 分かるでしょうか?



あ モディしてる 時間がバレる...

久々に万を僅かに超えるモディでしたが 
自分の指は 太くて短い?ので(^^ これは無くてはならないパーツなんです
 
比べて見ると こんなに大きさが違います

交換は 10分もあれば出来ますが 最初トルクスだと知らなかったので
それを探すのに20分程掛かったので 合計30分です(あ さらにモディ開始時間がバレる...


ちなみに 市販品は+と-の部分に白い色は入っていません
自分のは特注で ボールペン修正液で白く塗りました(自分で ですが(^^




インプレですが 縦には大きくなり 使いやすくなったのですが
もうちょい 横に大きくなると さらに使いやすいと思います

でも 無いよりは 間違いなくいいですね(^^




さて シーズンインに向けてのメンテもそろそろ終盤に来ました
今週末は最後の大物(でもないか?)エンジンマウントの交換です






また4輪 馬掛けか~(涙   アンダーカバー外しか~(涙








Posted at 2010/09/08 09:24:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月30日 イイね!

油温

油温対策を色々とやってみました

自分のM3は 外気温34度のこの季節 ちょいと山道を元気良く走ると
油温が ここまで上がります

確かに高回転を多用する走りをしますが 一般道でこれはヤバイです



アンダーパネルを外してみると分かるのですが
46M3は こんなに立派なオイルクーラー後の導風板が付いています



しかし 空気が抜ける穴がアンダーパネルに開いておらず 
空気が入りはするが 出るとこが無い糞詰まり状態です
なので  単純に穴を開けてやれば 油温が下がるのでは?と思い
まずは 軽~く 電ノコでアンダーパネルに穴を開けて見ました(細長い横穴です)

しかし 穴を開けた後 再び山に持ち込み油温を確認すると...
変わらず...



ならばと思い みんからを見ててアイデアを頂いたこの方法を試しました
再び電ノコで激しくアンダーパネルをカット
ホームセンターでダクトを購入し タイラップ留めしました

しかし 山に持ち込むと 変わらず110度...
何故に効果無し???



これじゃあ サーキットは 外気温25度くらいにならないと走れません
どうしたものか?と思い さらにみんから徘徊していたら 
知ってる方がこんな方法

この方法なら なんとかなるか?と思いましたが
もうすでに アンダーパネルにデカイ穴開けちゃったし...
てか 自分にこのアルミのパネルが作れるのか???  多分無理そ...


しかし 手間は掛かりますが この方法なら確実に油温を下げてくれそうです 
なんとか考えてダクトを作るしかありません

ただ 電ノコで激しくカットしてしまったアンダーパネルは
この方法では もう使えないので
またまた某オクで アンダーパネルの中古品を探すところから始めないとなりません


でも 早いとこ対策しないと 夏は終わってしまいます
まあ それはそれでいいんですが せめて10月には筑波に行きたいと思ってるので
それまでには アンダーパネル買って ダクト化を実行したいです





Posted at 2010/08/30 10:28:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月27日 イイね!

大人買い

大人買いちょこまか買うの面倒なので 大人買いしてみました
(送料も馬鹿になりません)

MTオイルは1回の交換で2L強
デフオイルは1回の交換で2L弱
合計で約4L=5回分


毎年 春と秋の2回交換するんで 2年半は買わなくていい計算です



某オクにて 12000円なり!




次はエンジンオイルを大人買い!


Posted at 2010/08/27 14:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「誰か アクラポ 売って下さ~い」
何シテル?   04/06 09:56
ちっちゃな頃から悪ガキで~ 15で不良と呼ばれたよ~ ナイフみたいに尖っては~ 触る物みな 傷つけた~ ああ 分かってくれとは言わないが~ そんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ 絶版 PAL ブレイスXL (ヤマハ 絶版)
今のメインカ―です 通勤快速です 片道7.5Kmの道のりを楽にこなしてくれます ...
ハーレーダビッドソン XL1200CX/ロードスター ハーレーダビッドソン XL1200CX/ロードスター
XL1200CX 2020.2.15 納車  1300キロ
その他 その他 その他 その他
後期インジェクション パイプハン チタンマフラー プーリー HID フロントカウルスムー ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2代目のBMW このエンジンはトルクが凄いエンジンです ただ その分 高回転は若干ふんず ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation