• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紫亜のブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

オルタ死亡

相も変わらず不調なうちのNSX。
今回はオルタネーター故障です。

ちなみに、オルタネーターが完全に死ぬと、まずバッテリー、排気、ALBの警告灯が伝動します。
バッテリーが元気なら、バッテリー食い潰しながら走れますが、頑張って1時間くらいですかね。
その間、どんどん電圧は下がります。

バッテリーの蓄電がなくなると、燃料ポンプが働いてくれなくなるのか、エンジンの回りが悪くなります。
本来はそもそもエンジンかからないのでしょうが、ジャンプスタートさせるとそんな現象になります。

滅多に壊れるようなものではないはずですが、壊れたらこんな現象おきますよ。という備忘録がわりに…

警告灯複数つきまくったのはちょい焦りました。
現在は修理のため入院中です。
入院してるとなんか安心する…
Posted at 2019/06/12 20:27:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2019年02月06日 イイね!

余計なことしたので寒かった…

余計なことしたので寒かった…最近は通勤という行為が無くなったので、クルマを使う頻度が下がりました。
なので、シビックのバッテリーを充電しておこうかなと外す作業してたんですが、風が強く、寒くてさっさと終わらせたかったという考えが間違いのモトでした。

ナットやら端子やらを外してあとは持ち上げるだけという段階で、工具のソケットをヒューズボックスの上についつい置いたのが間違い。
そのままコロコロ転がってエンジンルームの下の落下しちゃいました。

さて、こんなミスはNSXいじりでよくやる話。
どうせ地面に落ちてるだろうと安易に考えてましたが、なんとシビックはエンジンまるまるアンダーカバーで覆われてました。

当然下になんぞ落ちるはずもなく、どこかに落ちてる状態です。
アンダーカバーで覆われてるとはいえ、所々空気穴っぽいダクトはあるので、このまま走ると下手すればどこかの道端で落下して無くす可能性もあるので動かしたくない。
さて、よく使う10mmのソケットなのでなんとか救い出したいが、どこにあるのかさっぱり見えない。

そこで写真のピックアップツールの先に鏡をつけて、落ちたらしい所から周囲を見てみます。
…見つかりません。

アンダーカバーを下から叩いてみてどこらへんにあるか確認。
…何か所かゴロゴロ音がする。
なんで何か所も音がするんだ?と思ったら、ボンネット開けた時に落ちた氷とか、エアストレーキの端が爪が折れててそれが揺れた音だとかでした。

…余計な破損個所見つけてしまった。
とはいえ、こんなの直したところで結局雪でまた折れるよなぁと放置決定。

最後にやけに重そうなモノが跳ねる音がしたのがタイヤハウスのインナーカバー裏でしたが、結果、ここが正解でした。
しかし、エンジンルームから見てもいろいろ部品がついててまったく見えないし、手も入らない。
適当にピックアップツールで掴んでみるかと何度か差し込んでみたところ、先端の磁石にひっついたソケットが出てきました。

たかがソケット一個ですが後で調べたら2000円もするのかい、コイツ。
諦めなくてよかった。
Posted at 2019/02/06 01:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CIVIC | クルマ
2019年01月07日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。
昨年は車検切ってたこともあり、あまりクルマとは縁がない生活してました。
今年は…あまり変わらないかも?

さて、新年早々基板削っております。
粉塵に悩まされながらリューター使ってごりごり削ってますが、面積でかいのでなかなか難しいです。
ついでにリューター+集塵用に掃除機もぶん回してるので、うるさくて夜は作業できず、なかなか進みません。

道具だけは充実していくんですけどね…
Posted at 2019/01/07 02:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2018年11月07日 イイね!

休眠

休眠今年もNSX冬眠させてきました。
なんだかマフラーとテールランプ戻したらクルマの機嫌がいい気がしました。
後方からの異音も気になりませんでしたし、なによりエアコンの機嫌がよろしかったです。

とりあえずこの冬の間にテールランプの加工をしようと思い、まず道具をそろえてみました。
DREMELのリューターとはんだごてです。
はんだごては手持ちのじゃちょっと細かい作業やりずらかったので、ガス式のを。
リューターはフロントの切開のために購入しました。
ついでにリューターはオルタネーターなんかの磨きにも使えそうな気がするのでちょっと楽しみですね。

で、道具も増えてきたし、改めて自宅でいままでのLEDを確認したら、とてもヒドい。
ちょいと電力減らして(9V)みた瞬間、かろうじて点灯したのが50個中2~3個という有様。
もちろん、LED自体は全部単発なら点灯しました。
当然、今年の球切れだと思ってた部分も普通に点灯しました。
これ、今まで不点灯だったのは球切れでなくてサビやなんかでちょっと抵抗値あがっただけって気がするなぁ。
欠陥品すぎて律儀に毎年修理お願いしてた自分に泣けてくる…
そして今年は修理に出さなかった自分を褒めてあげたい。

というわけで、次は基板を買ってカットする予定ですが、プリント基板にするかユニバーサル基板にするか悩み中。
基板設計ソフト使っていろいろ配置などを考えてますが、やればやるほどやりたいこと増えて複雑になって困りものです。

気分転換にフロント切開でもしようかな。
Posted at 2018/11/07 23:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2018年10月22日 イイね!

LEDテール大改造の予定

LEDテール大改造の予定先月末になりますが、NSXの車検終わりました。
今回のトラブルは
・オイルパンに穴があいてた → 新品交換
・フロントブレーキキャリパーのブリーダー固着 → ひとまず放置
・LEDテール球切れ → 電球に交換
・マフラー音量アウト → 純正に戻した。

とまぁ、それなりに盛りだくさんな内容でした。

さて、ここでいい加減にイラついてきたのはLEDテール。
毎年毎年せいぜい数回乗っただけなのにあちこち球切れおこします。
そのたびに修理お願いしてるのですが、何度直してもやはり球切れします。
既に修理費だけで新品テールレンズ買えて再度加工お願いできるだけの金額かかってるので、コレほんとにこのまま使っていいのだろうかと思い始めました。

というわけで、もういっそのこと自分で直してしまえと殻割り決行。
既に1回どころか10回以上割ってるので、案外簡単に剥がせました。
とはいえ、片方失敗してレンズ割っちゃいましたが、どうせもう使わないレンズだからいいや。
なにしろ、爪やフチなんて既に割れまくってボロボロ状態でしたから。

ていうか、安くない加工費払ったのにここまでボロボロなのはいかがなものか。
ハウジングとか割れてるせいで防水もへったくれもあったものじゃない。

そのせいかサビが垂れてます。
おそらくこのあたりが結露しててショートしたんじゃないかなぁというのが予想。

とりあえずオークションあたりで失敗してもいい安いテールを買い直しかな?
さすがに一度も割ってないテール割るのは難しそうだけど、殻割りさえできればバックランプあたりの防水加工も自分で出来ますしね。

マフラーは案外気に入ってるのでグラスウールの交換とか出来ないかなぁと思案中。
さすがにこっちは溶接とか自分では出来ませんけど…
Posted at 2018/10/22 10:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | クルマ

プロフィール

「[整備] #NSX ステッチカラー変更 http://minkara.carview.co.jp/userid/324026/car/221707/4354935/note.aspx
何シテル?   07/25 21:46
愛犬の名前に改名してみました。 [しあ]と呼びます。 北海道出身のシステムエンジニアです。 東京に出ていましたが、また北海道に出戻ってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
3代目通勤車です。 思ったより大きくてびっくりです。 ほぼノーマルです。
ホンダ NSX ホンダ NSX
社会人になった年の冬に半衝動買いで購入したクルマ。 まだまだ乗り続けます。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
きびしい北海道の雪道のためにと、雪のとけた2008年4月に購入。 どんなドレスアップしよ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2代目通勤車です。 2015年10月に降りました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation