• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田中βのブログ一覧

2023年02月17日 イイね!

PCD110ホイール探訪記前編

ルノーからアルファロメオに乗り換えて残念だったこと。スペック以外の事はなにも考えていなかったせいで見落としたこと。ホイールの選択肢の少なさである。チューニングカー好きとして一通りチューニングパーツを付けているジュリエッタ号だがまさかホイール選びにここまで苦労させられるとは思ってもいなかった。そのホイール探しの顛末を残しておこう。

もともとルノーの時からホイール探しには苦しんでいた。ルーテシア3RSはPCD110-5hでしかもブレンボキャリパー装備であった。PCD110-5Hというと基本はボルボかルノー(一部)かしか採用車種がなく、ホイールの選択肢が有るとは言えない状況だった。ツイッターでも当時の社会情勢を風刺しPCD検査と題して、ネタにされるほどの僻地であった。しかし、このジュリエッタのPCD110-5h。しかもまたしても純正ブレンボ。PCD108なんかよりも地獄である。採用車種と言えば大方アルファロメオのみ。それも大型のアルファロメオに限るとという惨状。そんな中でチューニングカーに見えそうな社外ホイールを探そうという話である。ただただ苦労した。

・純正流用
純正流用を検討しようにも、アルファロメオブレラ、159、ステルビオにジュリアという辺りでジュリアの梅ホイールがかっこいいのだが純正で鍛造ホイールという高級車の為、ホイールも鬼高い。ステルビオに関しては純正ホイールなんかほとんど出てこない。どうやらFCAグループが110-5hを転用しているらしく今時のジープやFIAT500Xなんかも110-5hの様だがオフロードホイールは17インチぐらいまでしかサイズがないうえにリムが太くブレンボが怪しい。最後の選択肢は純正でビッグキャリパーの入る159の純正流用。実は最後の最後の保険として選択肢としては残してあった。しかしボルト径がM14の為径違い。まぁテーパーボルトだし大丈夫か?

・PCD110-5hアフターマーケットホイール
ヤフオク等に出物があるものは限られるが品目を絞れば数か月に一本程度のペースで出物に出会う。ただし、取り合いになりやすいのかヤフオクは価格が上がりがち。価値が分かり切っているホイールはもとから値札が高くなりがち。何個か競ったが予算オーバーで断念。良く見かけるホイールを並べて置く。
⇒ASSOパルティーレ
定番。18インチ 8J+38のジュリエッタ専用サイズがある。これを買えばタイヤサイズを間違えなければノープロブレムで履ける一番の安牌。ちなみにこのホイールのサイズを目安にするとわかりやすい。これより出るのははみ出しの危機だしこれより入るとブレンボ接触の危機。専用サイズは偉大。
⇒ADVAN Racing系
次点の定番。こちらもアルファロメオサイズがありハブ径も65.1~2でばっちりはブリング要らず。ただし設定が159/ブレラ用なので少しサイズがでかいうえにボルト系がM14。19インチは8.5J+32が出てくるが適正サイズのタイヤと純正足だと多分はみだす。インチダウンになる17インチは7.5J+25とかいうすごいオフセットのが出てくる。入るのかわからず手が出せず。手を出すなら18インチの8.0J+33。ブレンボは通る様だがタイヤサイズを考えないとはみだしそう。
⇒OZRacing系
一番の定番はULTRALEGGERA系。OZは種類が細分化され過ぎてわからない。ASSOと同じ18-8J+38がありドンピシャサイズ。ハブ系は要確認。73~4の奴が居る。ちなみにFormula系もPCD110が有るがあのホイールは特殊な小径ボルトを使用する。ヤフオクに1セット、出品されていたがボルトレスなので手が出せなかった。
⇒work系
PCD108時代にお世話になったがworkにはオーダーメイドPCDサービスがあるためworkの定番ホイールは意外とPCD110が出てくる。ただしサイズ、オフセット、ハブ系はバラバラ。ビッグキャリパー対応も怪しく、work SeekerシリーズなんかはUSDMチックで憧れるが巷の情報では相当頑張らないとブレンボが通らなそう。それに比べて定番のエモーションCRやD9Rはまだ通りそう。ミンカラを探すと前例もある。そしてヤフオクでの相場観が意外とお手頃なのも魅力。ただし個人的には前車で履いていたホイールの為極力避けたかった所存。

・スライドボルト
これがイタリア車必殺の技らしい。大型のアルファロメオはPCD110だが小型のアルファロメオはFIATと共有のPCD98である。(5穴、4穴はあるが。)このPCD98のハブにPCD100のホイールを履かせる魔法のボルトがスライドボルトと呼ばれるものである。直径で±2mm吸収できるのなら、選択肢ががっつり増えるのだ。これは偉大な発明。そして、世紀の出会い。ところがどっこい、ここからさらに道のりが長い。
⇒PCD112-5h
PCD112-5hで上記ASSOのサイズを探すとそんな都合のいいサイズ全くない。というのもドイツ車規格のPCD112だがアフターマーケットホイールを狙うならターゲットなる「装着対応車種」はVW系しいて言えばゴルフ系かアウディ、ベンツのちょっと大きい車種系である。BMWはまだ数が少ないように見える。
⇒⇒VW系(ゴルフ)向け社外ホイール
このVW系というかゴルフ系というかのホイールがちょっと厄介でビックキャリパー装着車が居ると思うのだがどうにもオフセットが浅い。そしてホイールが細い。基本7.5J+50というサイズ感。このオフセット+50がどうあがいてもジュリエッタのキャリパーは避けられない。ちなみにチューナーサイズと言われる頑張ったサイズの8J+45~43でも通らない。HPの対応表を見るとゴルフのブレンボキャリパーは通るらしい。なんの差なのか。とにもかくにもいい感じのオフセット30台後半というのが地味にレアで基本はオフセット40台後半、45、48のあたりか多くは+50になる。ここまで書いておいてなんだが、万が一にもVW系「専用サイズ」だった場合ハブ径が57.1mmの為ジュリエッタの65.1mmよりも細い。ホイール側が車両側より細いためハブリング云々ではなく第一に装着不可のホイールが居るので気を付けよう。それで手が出せなかった良い感じのホイールはいくつかあった。そしてそして、さらに言うとVW系専用設計になっているとボルトが球面材(R13)である。日本で普通に探して手に入るスライドボルトはテーパー座なので座面違いである。

⇒⇒アウディ、ベンツ系
アウディやベンツのセダン系などのちょっと大きい系を狙うとこんどはサイズ感が8.5J+35~30の辺りが出てくる。これもまたちょっと厄介で高確率ではみ出す。弱引っ張り系の235-30ぐらいを入れて車高調を入れれば行けそうな気もするが、タイヤ付きを狙おうものなら車格が車格なせいで245とか255が沢山いる。しかもインチも19インチが主で20インチもぽろぽろ居るサイズ。19インチの255-40とか言われた日にはすごい勢いではみ出す。これが+45になると今度すさまじ勢いで至る所にあたるためボルトも締まらず諦める羽目になる。ただサイズとしては選び幅があるため18インチ8.0J~8.5J+35~40辺りは確実にねらい目だと思われる。そしてコイツも落とし穴はハブ径。アウディ、ベンツ系の純正ハブ径にハブ径66.6が居るらしい。スライドボルトはハブリング必須らしく専用サイズを持ってこられると厚さ1.5mmという分厚いアルミテープぐらいの厚さのハブリングが必要になる。ちなみにそんなものないだろ1.5mmのアルミ板を円にするってどんな技術だそれって思ったら中国にある。aliexpressに行けば0.1mm単位でどんなサイズだろうとハブリングはある。おかしな国である。あるっちゃあるのだが入手性がくそ悪いしその1.5mmのアルミ板が役に立つかどうか考えたくなる。さらにさらにいうと、こいつもメーカーによってボルトが球面座(R13)である。こいつは変換スペーサーでなんとかなるかもしれないが、ボルト座変換スペーサー+スライドボルト+t1.5のハブリングとかいう鬼に金棒みたいな組み合わせの車をショップに預けたらなんていわれるか怖くてやめました。

以上探訪記前半である。仕入れた知識を列挙しておいた。なにかの足しになればと思う。後半では実際に買ったけど失敗だった例と最終着地地点の仕様を説明したい。失敗したということはアルファロメオサイズは買わなかったということである。アルファロメオサイズ、アルファロメオ専用設計は実に偉大である。まともな人間なら時間とお金の無駄なのでおとなしくASSOを買おう。それが一番賢いぞ。

Posted at 2023/02/17 01:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月27日 イイね!

2代目車探し備忘録

2回目の車検を前にトラブルも増えてきて次の車を探す旅に出る。

最低限の条件
①ルーテシア3rsよりも新しい車であること
2010年式より新しい車。できれば12年式(10年落ち)ぐらいで
希望条件
・200万前後。あわよくば以下。
・MT
・カタログスペックアップ
・違う国の輸入車(フランス車以外)
・2ドア。夢はクーペ。できれば車格アップ

備忘録
・①を満たすドイツ車のMTで手の届きそうな車
 →アウディS1
車が新しいこともあり相場観高め。もう少し相場落ち着いてほしい。
2ドアと4ドアが選べるが「せっかくなら2ドアが良いなぁ」と欲を出すと急に玉がなく300万コースまっしぐら。300万コースだと実質スープラSZのMT版、235iの6MTが見えてくる。というかBMWのMTはなんであんなに高いのか。MT相場にびっくり。

・「違う国の車」を諦める。
 →メガーヌ3RS
実は有力候補の1台。型落ちになったこともあり相場観はかなりお手頃感。200万前後で2014年以降の後期型も選べる。なんなら地元にRS273も有り結構悩んだ。シートも良いしスペックも良いし2ドアでお洒落なボディ。ただし、二台連続でルノーはつまらないなぁ。という思いで保留。

 →プジョーRCZ
かっこだけで選ぶ車選び。スペック的にすごい訳でもないけどグラマラスなクーペボディの輸入車にMTで乗りたい欲。ただしスペックの良い「R」は予算からはみ出す。すると車として良い話題がなかなか聞こえてこない1台。このご時世に珍しいデートカーの雰囲気もあるがあいにく女の子を乗せる予定もない。保留。

 →プジョー308GTi270
スペックだけで選ぶ車選び。1.6ターボで270PSはわくわく度高い。しかもLSDも入ってるバトルマシーン。RCZ Rは高いけどこいつはなんだか相場が崩れ気味。出物さえあれば200万でも狙える車。ただし限定車なので球数が極少。あと見た目が普通の308と変わらない。車格は上がるけどかっこいい訳じゃない。地元に出玉があったがかなり悩んでフランス車の為保留。

というかフランス車は面白そうなMT車が多くてびっくりする。

・MTのイタリア車
→アバルト595
500アバルトとの違いもいまいち解らないがとにかく球数が多く、アフターパーツも豊かでカスタム車両も探せる。相場観も200から300で安定しているし純粋に探しやすい車。300万出せばディーラー新古車も探せる。地元に専門ショップも有ったり至れり尽くせりだが、世の中に溢れている車なのとスペックも車格も上がらないので今回はスルー。よくよく考えると車格の割に相場観高めな気がするが日本はFIAT500系人気なんですよね。

→アバルトプントスーパースポーツ
595よりも車格が大きくてルーテシア3RSよりも希少価値のありそうな車。地元のアバルト専門店にカスタム済み車両が入ってきたの即現車確認に行った1台。乗せてもらうとすごい面白そうなのだが如何せん内装が質素でちょっと残念。2013年式とは言え基本設計が古いのかいろんなところの作りがちょっと不安。乗ってみるまではこれで行くかと思っていたが乗ってみるとちょっと悩んでしまう。なんだか安っぽさが漂う。ただカスタム内容や価格等魅力的なところも多く最後まで悩んだ1台。



<決定案>

→アルファロメオ ジュリエッタ クアドリフォリオベルデ
アバプンが思ったよりも安っぽく、歳を感じる車だったため、ちょっと格上げを検討していたところ、地元輸入車ショップにカスタム車両が入って来たため現車確認。車オタクとして話題に出来ること間違いなしのアルファロメオ製1750ccは、初期型なので嘘だがアルファロメオ4Cと同じエンジン。この排気量で235PS出ているハイスペックターボエンジン。それに6速MTが載っている。車格は上がる4ドア。内装はレザーのスポーツシートを自称しているがホールド性が高いわけではない。その辺はアバルト有利。ただしビルトインナビが埋め込まれたインパネ回りや車内の質感は圧倒的に高級車感。でもって値段もそんなに高くない。アフターパーツも導入されていたこともあり決定。

最低限の条件
①ルーテシア3rsよりも新しい車であること
2010年式より新しい車。できれば12年式(10年落ち)ぐらいで
 ➡2013年式。そしてなんと現行車(かと思いきや生産終了)

希望条件
・200万前後。あわよくば以下。
➡200万以下
・MT
➡6MT
・カタログスペックアップ
➡+30PS の235PS300N・m
・違う国の輸入車
➡イタリア車
・2ドア。夢はクーペ。できれば車格アップ
➡×。次の車で叶えたい。


以上2代目車選び備忘録。
Posted at 2022/08/27 16:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

高回転型NA200PS6速MTに惹かれるならアリ

高回転型NA200PS6速MTに惹かれるならアリ今の中古相場を眺めるに7000回転以上回せて6速MTで200PS出ていて2ドアの車で下手したら一番安く手に入る車かもしれない。そこに魅力を感じるならかなりお手頃でかなり楽しめる。ただし、それなりに壊れる。絶対的な速さはそうでもない。
Posted at 2022/08/20 20:48:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月11日 イイね!

【不動】修理記録No3(オーバーヒート)

修理記録No.3

・事例
走行時に水温上昇。オーバーヒート警告灯点灯。


・原因
ラジエター冷却ファン故障
冷却ファンが壊れて回らない状態。

・発覚理由
会社への通勤に使用していた際に会社駐車場に停車後水温上昇、警告表示発生。
会社の帰りは小雨が降っていたこともあり即時に水温警告灯が点灯することはなくある程度走行後停車時に点灯。
外気温にもよるが6速低回転で巡行すれば走行風が当たっていればオーバーヒートは抑えられる状況。
水温計の可動領域ないで水温も収まっている状況。発見が早くて助かった。

・修理方法
かかりつけショップ対応。
電動ファン新品交換。
冷却水漏れや吹き出しも無く、エンジン側にはダメージが無かった模様。助かる。
ついでに納車初期から外れかけていてタイラップで吊るされていたクーラントタンクがバンパーに固定された。助かる。
大型部品で新品交換となり部品代がかさむ。
ついでに、バンパー周辺丸っと外して冷却水も全部入れなおしたせいで工賃もかさむ。
なかなかにお金がかかっている。

・修理期間
預かり期間は1週間。部品はすぐに来たみたい。部品納期で困るというよりは整備が混みあっていて時間がかかったかもレベル。

金額的にも物の大きさ的にも初の本格的な大規模修理。今後この規模の修理が増えるのかなぁと思うと気が重いが次の車を考えるのも気が早いかもしれない。ちゃんと動く間に次の車を考え出すのも大切かもしれない。ただいまはまだこの車が面白い。
Posted at 2021/09/11 20:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

オイル交換三回目メモ

交換場所:スーパーオートバックス ナゴヤベイ
交換距離:前回+4000km 124656km
交換オイル:ELF EVOLUTION 900 FT 5W-40
交換量:5L
交換費用:13000円(オイルフィルター交換有)
     オイル代は8790円
交換日 7月23日

車検でモチュールの高級オイルを入れたのに4か月で4000㎞走った上に国際サーキットでのタイムアタックを前にオイル交換。奇数回なのでオイルフィルターも同時交換。サーキット走るしちょっと良いのが入れたくなってELFの中で格上げ。ほんのわずかに柔らかくなったが体感差なし。ワコーズのエンジンパワーシールドも同時投入。漏れてるわけでは無いけどもオイルの減る量が少しでも減ればいいかなと。

今回のオートバックスのオイル交換で初めてアンダーカバーの脱着工賃を取られた。オイルフィルターを交換する為だと思われるが前回は取られなかったのでちょっとびっくり。まあ前回取られなかったのが普通じゃなかった説。なのでオイル会員なのに交換工賃が3300円含まれている。
Posted at 2021/09/11 20:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PCD110ホイール探訪記前編 http://cvw.jp/b/3241788/46750295/
何シテル?   02/17 01:46
車とアイドルが趣味。PCD108/5Hのホイールを探し続ける呪いを解いた先に待ち受けていたのPCD110/5Hという更なる魔境でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS GRAM LIGHTS 57Transcend 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 15:52:57
SurLuster ゼロクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 03:17:57
燃料ホースからのガソリン漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/17 06:38:15

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 蛇 (アルファロメオ ジュリエッタ)
フランス車からイタリア車に乗り換えです。 1750ccクアドリフォリオベルデRHD。 憧 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルルル (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
1台目にマニュアルでちょっとスポーティーな車を探していたらバカ安い個体に出会い即決。自分 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation