• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グラッツェのブログ一覧

2020年12月25日 イイね!

わたしのバイブル 実践ドラテク教室

わたしのバイブル 実践ドラテク教室帯に書かれた紹介の言葉
「実践ドライビングテクニック教室 運転がうまくなりたい。 正しいステアリング操作、スポーツドライビングに不可欠なヒール&トウ、極限のブレーキング、そして究極のドリフト。 車庫入れからサーキット走行まで、一流ドライバーがキミにありったけのテクニックを教授する!」
26年前、1994.6.1発行です。(GOLD CARトップ)
以下のように超レジェンド中のレジェンドの油の乗り切った時の執筆で、これ以上のものは、もう永遠に出ないでしょう。
国政久郎・土屋圭一・桂伸一共共著
その内容
《実践編》ドライブポジション、ステアリングワーク、マニュアル・シフトワーク、ヒール&トウ、オートマチック車、車両間隔、コーナリング、ブレーキング、ウエット路面、夜間走行、危険回避
《特上編》特上ブレーキング、特上コーナリング、アンダーステア/オーバーステア、ペダルワーク、状況判断、雪道、ダート走行、走行会参加、公道ではマネしないでください奥義ドリフト
発行時に購入して、今も読み深めています。今でもネットで販売されているらしいです。
Posted at 2020/12/25 19:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月24日 イイね!

おおおっ ひやり!逆走オバサン

おおおっ ひやり!逆走オバサン わき道から交通量の多い京都外環状線へ左折合流しようとしていた時です。
 並行した歩道の歩行者に注意しながら、右側から来る車が途切れるを待ってから、合流します。
 対向1車線の追い越し禁止区間、当然のこととして、左折方向の手前車線に車があるはずがありません。
 あああっ!いよいよ左折しようと進行方向に目をやった瞬間、目の前を逆走の車が速度をあげて近づいてきているではありませんか。思わずブレーキング、わたしの車の横を右折して平然と通りすぎてく車、運転席をじっと見ると、「何なん?」という顔をしたオバサン、平然と、わたしの車にしり目に右折していきました。
 以前、滋賀県で無理な右折をして、信号待ちの保育園児に突っ込んだオバサンも、同じような人だったのでしょう。
 でも、こういうことをする車に限って、「後方録画中」のシールを貼ったりしています。きっと、自分勝手な危険な運転をして、あおられることが多いのかもしれません。しかも、貼っているステッカー、実は、ただのダミーで、リアばかりかフロントもドラレコなんかついていないことが多いみたいです。

Posted at 2020/12/24 08:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2020年12月21日 イイね!

あんりゃ!びっくり お年寄り

あんりゃ!びっくり お年寄り 家に帰る少し手前、狭いT字路を右折しなくてはいけません。曲がった先すぐにもう1本電柱があって、次々、車が押し込んでくるとなかなか曲がれません。よくここを通っていて状況がわかっている車が、その電柱の先で待ってくれ、やっとのことで曲がれるのが通例です。
 そんなふうに待ってくれる車があって、ありがとうと右折した後のことです。
 待ってくれている車が空けてくれている右側から追い越して迫ってくる車があるではありませんか。通りすがりに見てみると、平然とした顔をしたお年寄りでした。
 交差点直前に駐車している車なんてあるわけないし、点いていたのはハザードでなく、ブレーキランプだったはずです。
 高齢になると、運動能力や反応速度が落ちるだけでなく、状況の把握力や判断力が落ちるんですね。
 今回は、何もなかったのですが、大きい事故にもつながりかねません。危険予知の想像力をいつも働かせて、運動能力や反応速度をカバーしてほしいものです。
(この写真は、場所を示すだけで、記事の車とは関係ありません。でも、カーブミラーを見ないで、漫然と進んできたには違いありませんが)
 

Posted at 2020/12/21 14:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転エピソード | クルマ
2020年12月20日 イイね!

考えてみては それぞれの役割 ライト&ランプ

考えてみては それぞれの役割 ライト&ランプ 結構明るい街中を、フォグランプやディランプを標準装備した車は、ほとんど全灯点灯して走っているように思います。「せっかく付いている車を買ったのに、点けない手はないやろ!」ということでしょうか?
 さらに、ヘッドライトも、やたら明るく光が拡散するものを点けていたり、ハイビームにして走ったりしています。
 フォグランプは、文字通り、霧が出た時や雨降りの夜などに前方視界が悪いとき点灯するものです。また最近は、ヘッドライト位の高い位置にセットされていたり、黄色の方が有効なのに、ギラギラ白く明るいものが多くなっています。
 ディランプも、文字通り、日中、点けて自車の存在をアピールするためのものです。バイクやタクシーのヘッドライト点灯と同じようなものです。
 どうしてフォグランプだけ点けたり、夜にもディランプが点けられるようになっているのか不思議です。
 こんなふうにしたらどうでしょう。
 デイランプは、スモールを点けたら消えるか減光するようにする。フォグランプは、ヘッドライトを点けたときだけ点けられ、単独で点けられないようにする。
 また、ヘッドライトについては、法令上、ハイビームが基本で、対向車が来たら、ロービームにすることになっています。しかし、実際のところ、対向車の少ない暗い道以外、車の多い街中では、ほとんどロービームで走ることになります。
 ハイビームで街中を走っている車のドライバーは、何か勘違いをしているのではないでしょうか。
※ ライト…視界を明るく照らすもの
  ランプ…自車の存在を知らせたり、意思表示をするためのもの
※ フォトアルバムも参照してください。


Posted at 2020/12/20 10:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2020年11月12日 イイね!

どれだけ空ける? 車間距離

どれだけ空ける? 車間距離 高速などで、直ぐ後ろにせまって来てピッタリくっつく車、こわいですね。前が詰まっていたりすると、玉突き多重事故に巻き込まれかねません。
 高速は、距離を確認する場所があったり、なくても白線と間隔合わせて20mのセンターラインで距離がわかりますが、当たり前のことですが、適切な車間距離は車速によって変わります。
 距離より時間で見当をつけようにしています。4秒空けるようにしています。
 100km/hの時…100000m÷(60×60)×4=111m
80km/hの時… 80000m÷(60×60)×4= 88m
  60km/hの時… 60000m÷(60×60)×4= 66m
車間距離は、時速と同じmといわれるので、4秒空ければ、それよりちょっと余裕があることになります。
 また反対に、街中でも、くっつくくらい詰められると、正直いい気がしませんが、トロトロとしか動いていないのに、必要以上に車間を空けている車も、気になってしまいますね。たびたび信号が変わってしまって、信号1回分、無駄になってしまうことも少なくありません。そんな時に限って、その車はぎりぎり信号を何もなかったように渡って行ってしまいます。
Posted at 2020/11/12 19:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ

プロフィール

「Forgeクイックシフター取付の取説」
何シテル?   02/08 07:39
グラッツェです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何でこんなとこやねん!エブリィのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 17:17:27

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
5年間乗った右ハンドルMT車から左ハンドルMT車に乗り換えました。同じくビアンコガーラの ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
本格的プチキャンPETIT CAM、走行充電できるサブバッテリーを装備しているので、電子 ...
スズキ バーグマン200 スズキ バーグマン200
ボディーカラーは、マットムーンシルバーメタリック、レアものです。スクリーン(スペインメー ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
コンペティツォーネのMTです。スポーツモードで180馬力、6.2kg/ps、0〜100k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation