何せ私、車を維持するのなんて初めてですし案外普通のことがわかっていなかったりするものです。
エンジンオイルは取扱説明書に推奨のサイクルが指定されていますしさすがに意識して一定距離ごとに変えてもらっていましたが、正直ミッションオイルとデフオイルについてはノーマークでした。取説にも指定オイルは書いてあるけど交換サイクルは書いていないですし。でも風のうわさや周りに聞いてみたりで、こちらも定期的に変えているという方が多いのだな~と最近思い、調べてみると確かに一定距離ごと、または期間ごとに変えた方が良いとの記述も。いろいろな調べた内容やお話を総合すると、大体ミッションオイルは2万キロごとまたは2年ごとの短い方、くらいを目安に思っておいた方がいいのかな?という結論に至りました。
交換当日までの走行距離は2万8000キロ。うーん、本当ならもう少し前に変えておいた方がよかったのか?
というわけでいつもお世話になっているディーラーさんにお願いしてミッションオイルに加えてついでにデフオイルの交換もお願いしました。あ、あと最近ワイパーゴムも傷ついて拭き跡の線が残るようになってきたのでそれもついでに。
ND界隈では「NDは2速の入りが渋い」とよく言われていて、それを改善できると評判の良いギアオイルのうわさも聞いたりもするのですが、個人的には特にミッションの入りに不満は感じていなかったので普通に何も言わずに純正のギアオイルにしてもらいました。
...ダブルクラッチしないと2速に入らないジムニーのミッションからすれば2速だろうがヌルスコですよ。。。w
で、ミッションオイルとデフオイルとワイパーゴム交換合わせて合計13860円でした。今回もディーラーさんお世話になりました。ありがとうございました。
交換後の効果のほどですが、まあもともと不満は特になかったこともあってそんなに劇的に変わったというほどでもないかなと^^;
シフトフィールを改善したい、というよりかは新品時からアタリが取れた分の金属粉がもしあったら排出できればいいなー、というのとそろそろ劣化してたらいやだから変えてあげてミッション長持ちさせられたらいいな~、程度の動機ですから^^;
でも多分これはミッションオイルを変えた効果だと思うのですが、変速時の歯打ち音(”チャッ”、とか”カチャン”)という音が少なくなりました。仮に今までのオイルがだんだん劣化してせん断抵抗が少なくなってギアがかみ合わさる(正確にはシンクロって言った方がいいのか??)時に歯打ち音がしていたのだとしたら、ギアオイルを交換したことによってそれが改善したという可能性は大いにあるのではないかなと。
デフオイルの方は・・・さすがにわかりませんw LSD付きのグレードで、スポーツ走行を良くするとかいう人ならロックの利き方に違いを感じたりとかするのかもしれませんがもちろん私はそんな走り方しない上にオープンデフですからねwww まあこれも長持ちしてくれればいいな、という気持ちです。
Posted at 2021/04/09 12:47:02 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ