私のロードスターの充電andインフォテインメント環境は納車時に構築して以降、今日まで大きな変更なく来ました。
シンプルなSグレードらしさを損わない事を念頭に置いて、セグメントディスプレイの裏にGoProのマウントを貼り付け、そこから種々のアーム類を用いて手前にスマホホルダーを取り付けています。知っている道でナビゲーションが必要ない時はマウントからこれらを一体で取り外してしまうことができるようになっています。
オーナーの皆様にはお馴染みですが車両にスマホを接続する時の充電速度は猛烈に遅く、カーナビなどを使ってスマホの負荷が高い時は接続しているにも関わらずバッテリー残量が減っていくほどです。
加えて、この方式だとスマホは横画面でしか設置できません。
ナビゲーションが必要な時はスマホに頼らざるを得ないこのグレードでは、充電と音楽が両立できません。それをどうにかしたい。
一方、先日メインのスマホをiPhone XRからiPhone 16eに替えました。
充電端子がType Cに変わったので、これを機にこれらの問題も含めて充電とインフォテインメント環境にテコ入れをしようと計画しました。
そこで購入したのがこれらの商品。
レックマウントのGoProアダプターつきmagsafe充電器、Anker nano car charger、spigenのシン・マグフィットケースです。
ロードスターはシガーソケットが助手席の足元の奥の方にあるので、運転席に座りながら端子の抜き差しは非常に難儀しますので、個人的には巻取り式が必須です。Anker nano carchargerは最大75WのCのメスと、巻取り式のCを備えるという有り余るパワーを持っています。
そしてレックマウントは見つけた時に衝撃が走りました。これほど私のニーズにあった商品があるとはw
そして肝心のiPhone 16eはMagsafe非対応(汗)なのでSpigenのMagsafe対応ケースです。
と、いうわけで取り付けてみるとこんな感じ。
今までのシステムにそのまま組み込むことができました。そして爪で抑えるよりもスッキリして、着け外しもしやすく、さらには縦横が自由に変えられるようになりました。
画面といえば横長、というイメージが染み付いているので大体の車のナビは横画面ですが、これから進む方向の情報を知りたいので実際縦の方が良くね?と最近薄々気がついてきたので、これは嬉しい点。実はyahooカーナビも縦画面の方が情報が多かったりします。
一方、ナビが必要ない時はスリープ状態のままここにくっ付ければ最近のiOSで追加されたスタンバイモードになるので、こちらもいい感じ。
現在はレックマウント付属のC to Cケーブルを使っていますが、これを巻取り式のほうにすればさらにスッキリすると思います。そして、充電速度がさらに欲しければマウントに刺さってるケーブルをiPhone本体に刺せばいいだけなので、運用の柔軟性がさらに上がりました。
あとは適当なA toCケーブルを買ってアクセサリーボックスに入れておけば、ワイヤレス充電をしながら好きな音楽を聴けるわけですね😎
今は手持ちので済ませてますが、そのうち買おうかな。
実際に使用してみても磁力に問題はなく、どのような運転条件でも落ちることは今まで一度もありませんでした。
ますます満足度が上がりましたなあ😌
Posted at 2025/03/30 23:41:30 | |
トラックバック(0)