• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かがわちょうの愛車 [ヤマハ マジェスティS]

整備手帳

作業日:2021年6月11日

タイヤ交換の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
皆様のご指摘の通り純正タイヤは減るのが早いですね。
私も7000キロほどで片べりも進み、サイドが波打つように減ってきましたので、安全のため早めの交換をしました。
今回選んだのはIRCモビシティー純正サイズです。
メイドインジャパンの刻印がありました。
2021の刻印もありましたのでできてホヤホヤのタイヤでございます。
世の中には様々なゴム製品がありますが、古いゴム製品を使うと穴があいてて中のものが外に出て、取り返しのつかない大きな事故になりかねないので、常識のある殿方は毎回ゴムの表面を点検していただいて事故のないように正しい使用をおすすめします。
諸説ありますが、2021の21ってのは2021年に製造されたもの。
2021の20ってのは2021年の20週に製造されたってことらしいです。
たまたま西暦の2021が重なってややこしいですね。
バイク量販店に行って交換してもらうと13,000円ほどかかりますので、ネット通販で5,500円ほどで購入しました。
2
今回の道具を紹介します。
どこのご家庭にもある単なるタイヤ交換セットです。
こんなんなんぼあってもいいですからね。
気が向けばもう3セットほど買いたしたいと思います。
黄色っぽい柄のものがタイヤレバー
曲がった黄色っぽいのがリムガード
濃い黄色っぽいのがムシ外し
丸い黄色っぽいのがビードワックス
四角い黄色っぽいのがスポンジ
薄い黄色っぽいのが木
です。
3
まず初めにマフラーのO2センサーを外します。
根元を外しても良いのですが、マフラー側のネジの部分には液体ガスケットのようなものが塗りつけてあり、取り外しが面倒そうなので今回は、シートを外してコネクターの部分を外してマフラーを脱着することにします。
シートを固定しているボルト4本を外してシートを持ち上げるとO2センサーのコネクターが見えます。(ドライバーの先端の部分)
コネクタに向かって左側に爪があります。
この爪を持ち上げて軽い力で引っ張ると簡単にセンサーのコネクタが外れます。
4
タイヤはずすときにブレーキキャリパーが邪魔なのでマスキングテープを写真のようにナンバープレートに貼り付けてつるしました。
キャリパーの避難方法はいろいろあるようですが、かがわちょうはこの方法でしました。
意外と邪魔にならなく作業ができました。
5
マフラーを外す際には根元についてるフランジットナットを外し、青色で丸をつけたネジを外したら簡単に取り外せます。
ただし、かがわちょうのマジェスティsはカチンコチンに締め付けられていましたので、スピナーハンドルで外しました。
スイングアームを外すには赤い丸の印のネジとハブナットを外せば取れますが、これもカチンコチンに締められていましたので同じくスピンナハンドルを用いて外しました。
ラチェットでは中のギアが飛びそうなくらいカチンコチンに締められていましたので、スピンナーハンドルをおすすめします。
6
手組で古いタイヤを外して新しいタイヤを取り付けました。


交換したタイヤは純正サイズです。
かがわちょうはタイヤを太くしたり扁平率を変えると、バンク時にスタンドと地面が干渉したり、スタンドを立てた時に地面と干渉したりするのが嫌なのです。

しかも、片方のタイヤだけサイズを変えた場合の旋回具合など安全性の知識がないヘボヘボライダーなのです。

バイクメーカーがバイクの性能と燃費を色々考えてたどりついたサイズと考えてますので、タイヤを太くして、重量が増える、燃費が下がったり、加速性能が下がったりしてしまうのは嫌なのでいつも純正サイズなのです。

ビードを上げる時も手作業にこだわりを行いました。
夜のピストン運動は疲れを忘れて好んで行うかがわちょうですが、自転車用の空気入れのピストン運動は疲れました。
かがわちょうは誠に身勝手な人間であることをここにお詫び申し上げます。
自転車用の空気入れで150回ピストン運動するとようやくパンパンと音がして無事両方のビードが上がりました。
自転車の空気入れを使用することについての考察ですが、一般的ママチャリの空気圧は3キロ位です。
ということは、マジェスティSの空気圧は自転車よりも低いと言うことなので、空気を入れる事に理論的には問題ないと思われます。
しかし、次からは素直にガソリンスタンドに持っていきたいと思います。

ピストン運動が大好きな殿方はこっちのピストン運動にも挑戦して見てください。
7
写真の時系列は前後しますが、交換前のタイヤを横から見るとかなり波打ってるのはわかりますね。
早め早めに交換して安全安心かつ気持ちよく走るのが1番ですね。
様々なゴム製品はなるべく新しいものを使用して気持ちいい環境でイキましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

エアクリーナーをダブルで交換

難易度:

プラグ交換 NGK CPR8EDX-9S

難易度:

部品交換(備忘録)

難易度:

Vベルト、ウエイトローラー、スライドピース、Vベルトフィルター、ギヤオイル交換

難易度: ★★

オイル交換❣️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街乗りから高速道路すべて70点 http://cvw.jp/b/3244546/47530426/
何シテル?   02/13 21:26
香川県香川郡香川町出身のかがわちようです。よろしくお願いします。 14歳からバイクに興味を持ち始め、高校3年に原付の免許を取得し、 厄年を越えてバイクに乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

キーシリンダー一式交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:13:11
駆動系のリフレッシュ❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 04:09:14
エンジン警告灯点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:18:20

愛車一覧

ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
ちょっとの知識とコツで自分でできる事はたくさんあります。 ちょっとした工夫でバイクはい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation