2024年09月17日
時系列追記
再度、コールセンター担当者から入電。
【コ担】ヤマトに裸で持ち込み、梱包資材・梱包手数料を
着払い送料に加算して発送して欲しい
【私】ヤマトに架電、梱包作業は請け負えないと確認
【私】パナに架電、ヤマトは請け負えないことを通知、ミスリードを指摘
近所のサービスセンターに持ち込むと譲歩
【コ担】現在サービスセンターは持ち込みを受け付けていない
【私】サービスセンター持ち込みしか解決方法は無い
連休明けAM、サービスセンターに持ち込むので、
受け付けるよう権者からサービスセンターへ指示せよ
コールセンター責任者から入電
【コ責】不具合発生から以降の対応について陳謝する
連休中であるがサービスセンター責任者と連絡がとれた
持ち込み受け付けを指示したので、連休明けに持ち込んで欲しい
結果、最も手間のかからない方法となりましたが、
ここまでで気になったのが、コールセンターの決まり文句
『皆様に、同様のご対応をお願いしております』
これを場面場面で繰り返す。
『そんなん知らんがな』
何故みんな大人しく従うのか!?
故障は仕方ない、しかし、不便を強いられている側が、
何故にうやうやしく差し出さなければならない!?
e-イヤホンなど、買い取りサービスでは、
買い取り申し込みをすると、梱包資材と配送伝票を先行して送ってきます。
本件も、修理品配送用の梱包資材を先行して送ります、とすれば済むはず。
電話の最中、娘と家内が、笑いを堪え転げまわってました。
『毎日、淡々と部下の人達を詰めていくのと、外部の人でも同じなのね』
『日々の耐性がないから、きっと余計怖いよ』
『あぁ、あなたの部下じゃなくてよかった』
Posted at 2024/09/17 00:40:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日
購入して1ヶ月、パナソニックの掃除機が、今朝突然、通電しなくなりました。
サポートに連絡すると、
『ヤマト便で送れ、着払いでOK、梱包は自分でしろ』
『修理期間中の代替品貸し出しは無い』
『新品交換を希望している』
これに対して『No』
『梱包の手間も、梱包材購入も、何故負担の必要がある? 集荷依頼して裸で渡す』
これに対しても『No』
『修理対応まで譲歩しているのに、回収方法まで都合を押し付けるのなら、新品交換以外認めない』
『百歩譲って、ヤマトに裸で渡す、または、梱包材一式を先行して送れ』
『決定権者からの回答を求める』
で、通話終了
とここで、娘の同級生父が、パナソニックのメンテナンスマンで、
営業所が車で5分の所であるのを思い出す。
明日ここへ持ち込めばいいやと納得しつつ、
面白そうなのでパナソニックの回答を待ちます。
Posted at 2024/09/16 12:56:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日
『沼』という程ではないですが、ワイヤレスイヤホンの買い換え履歴を(Kは値段)
audio-technica ATH-CKS50TW 14k(瞬時放出)
Jabra Elite 7 Pro 16k(短期放出)
nuarl next one 30k(短期放出)
Anker Soundcore Space A40 13k(娘⇒放出)
SONY LinkBuds-S 22k(娘も)
Technics EAH-AZ60 25k(不具合解消されず)
SONY WF-1000XM5 38k
ag COTSUBU for ASMR 6k(娘と家内)
Victor HA-A30T2 9k(家内)
イヤーピースは『AZLA』の医療用シリコン系を多用してます。
林檎信者ではないので AirPods は試聴経験のみ。
ヘッドホンは WH-1000XM4 ⇒ WH-1000XM5
結果、何を多用しているかというと
在宅ワークおよび電車移動:LinkBuds-S
在宅オフ時間帯:WF-1000XM5 or WH-1000XM5
なんのことはない、まるでSONY信者のよう。
で結局、満足度が値段に比例してます。
LinkBuds-Sの外音取り込み性能は、上記ではベスト、1000XM5をも超えます。
LinkBuds-Sのマイク性能は、マイク音質評価の高いJabraをも遥かに超えます。
1000XM5がLinkBuds-Sに勝てるのは音質。
1000XM5は最高品質のノイキャン性能と謳っているが、専用イヤピありきはチート。
イヤホン本体に耳垢混入防止のフィルターが無く、フィルター付属イヤピ必須。
AZLAが医療用シリコン系にフィルター付属タイプの商品を追加したのは吉。
Posted at 2024/09/15 16:36:52 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2024年09月15日
外出中の家内 6cポロ から
『シートベルト警告が点灯、ビープ音も止まらない』と入電。
停まったらエンジンかけ直してみて、と言ったものの、
戻ったら接点復活剤スプレーかな、など思いながらネット検索。
『着座センサー!?』
助手席になにか置いているか架電し、どけさせると解消。
世話になっているSHOPに確認すると、
シートベルトキャッチ不具合ではなく、着座センサーだろうと、
ゴルフ5の時代にはない機能なんですよねぇ、と。
どんどん進化してますが、クルコンブレーキランプ点灯問題とか、
必ずしも全てが便利というわけでもないですね。
Posted at 2024/09/15 11:50:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年09月13日
キーボード・マウス・マウスパッド・マウスドック
連動してイルミネーションが変化します。
マウスは左側面に12ボタン
左手動かなくなり、ctrl+C などのショートカットを使えなくなり、
キーボードやマウスボタンにマクロ登録してます。
Posted at 2024/09/13 20:47:38 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット