
DVDを借りて映画を観ました。
タイトルは「眉山」と言う、さだまさしが徳島市にある眉山をモチーフにし執筆した同名小説を原作にした邦画。
ヒューマンドラマ。
2007年に劇場公開されました。
イントロダクション:公式サイトより
「眉山」は数々の感動のベストセラーを出している、さだまさしが原作を手がけた小説を実写映画化したものです。
主演の咲子は松嶋菜々子が、その母である龍子は宮本信子が演じるなど、主要キャストにもこだわった映画で、涙なくしては見られない作品に仕上がっています。元々の原作が素晴らしいということもありますが、大ヒットを呼び、すぐにテレビドラマ化が決定し、舞台でも上演されるなど大きな反響を呼びました。
〈中略〉
「眉山」は家族のつながりの大切さをあらためて感じさせてくれるストーリーとなっていて、日頃忘れがちな親との結びつきの強さを教えてくれるものです。
そして、故郷を離れて仕事をしている人たちにとって、普段意識することはないものの、いかに故郷が大事なものであるかを思い起こさせます。なにより、子の親への愛や親が我が子に持つ深い愛情を示してくれる感動の映画です。
ストーリー:徳島市サイトより(キャストを加筆)
東京。旅行代理店に勤める咲子(松嶋菜々子)に、母(宮本信子)が入院している病院から「母が錯乱した」と電話が入った。
母は神田生まれのちゃきちゃきの江戸っ子。喧嘩っ早いが情にもろく、納得すればどんなわだかまりもさっさと忘れるさっぱりした性格――そんな母が惚けるはずはない。不安になった咲子は徳島へ一時帰郷する。
咲子は生まれたときから、父(夏八木勲)を知らない。小さい頃、母に父のことを問い詰めた時、母は父が大好きだったこと、その父には家庭があることを包み隠さず話し謝った。そして、「咲子」という名は苦しかった人生に明るい花が咲いた気がした――そんな想いから付けた名前だと話した。
「お父さんはどんな人ですか?」この時以来、その質問だけは呑み込んだままだ。
徳島へ帰郷した咲子が病院へ行くと、母は元気な姿を見せる。ケアマネージャーの大谷啓子(円城寺あや)から、母が横柄な看護師に啖呵を切った話を聞きようやく「錯乱」の意味が分かる咲子。だが医師によると、母はこの夏をどうにか越せるぐらいの末期癌だった。
咲子は、幼い頃に母とホタルを見に行った晩のこと――男の大きな暖かい手が自分の手を包むように握った感触―を思い出す。徳島に滞在を決めた咲子がある日母の病室にいると、医師・寺澤大介(大沢たかお)と、横柄な看護師の声が病室の外から聞こえてくる。「時々いるんだ、偉そうなこと言うのが。すぐベッド空くんだから辛抱して乗り越えよう」それを聞いた母は、ベッドの上に正座し寺澤に向かってド派手な啖呵を切った。張りのある声に、病室は静まり返る。
後日、寺澤からホテルのティールームに呼び出される咲子。寺澤は謝罪し、母が「献体」を申し込んでいることを咲子に伝える。衝撃を受けた咲子は、どうして献体なのか?と疑問を持つ。そのころ……母は全身に癌が転移していた。
やがて寺澤と咲子は時々食事をするようになる。咲子は献体のことを全て教えてくれと寺澤に頼み、寺澤もそれに一生懸命応える。
いつしか咲子と寺澤の間には愛が芽生えていた。母の病室では阿波おどりの話題になる。
阿波おどりの調べを謡う母――久しぶりに笑いの花が咲く病室。
ある日、咲子は賢一(山田辰夫)から小料理屋・甚平に呼び出され、母からの「人生が全部詰まった箱」を渡される。
母が咲子を徳島で産んだ理由、献体を思いついた理由、その答えが箱の中にあるのではないか…?
咲子の心の旅が始まっていく――。
※このストーリーは、原作を元に、ご参考までに記載させていただいたものです。映画用のシナリオではありません。
ストーリー補足&私見:
私の感想は、公式サイトのイントロダクションの内容とほぼ同様です。
物語の主人公は娘の河野咲子(松嶋菜々子)ですが、私には母の龍子(宮本信子)の生き様が魅力的で、寧ろ母親の方が主人公では?と思ってしまいました。
龍子は20代の頃に、妻の居る医師の篠崎孝次郎と付き合い、娘の咲子を産みます。
孝次郎の妻に引け目を感じた孝次郎と龍子は別れ、咲子は龍子が一人で育てました。
龍子は別れた後も孝次郎を想い続けており、夢草会に登録していて、自分が亡くなったら献体になり、医療に貢献したいと思っていました。
クライマックスでは、癌の為に亡くなった龍子の献体後の葬儀が行われ、献体者の龍子が生前に残したメッセージを咲子に手渡されました。
そこには「娘の咲子が、私の命でした」と記されていました。
映画では触れられていませんでしたが、小説には、小料理屋を営む若い頃の龍子女将は「出世払いで良いよ」と苦学生に食事をさせていて、後に、その苦学生達が出世して、龍子女将に御礼に来たと記憶しています。
私は、この物語の龍子のファンです。
みんカラの皆さんに是非とも鑑賞して欲しい映画です。
ブログ一覧 |
映画 | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2023/09/08 09:59:10