
通勤やチョイ乗り用にKTMデューク125が欲しかったのですが、新車で50万円以上、型落ちの中古でも25万円前後するので、買うにはチョット躊躇していました。
それならば、ホンダCB125Rはどうかと調べたら新車で46万円弱、中古でも35万円前後と話になりません。
そんな時に新車でも21万円弱で買えるホンダCBF125Rなるモデルがある事を知りました。
何故にそんなに安いのか?と言うと、新大州本田なる合弁企業が中国で製造しているバイクで並行輸入品だからです。
車両価格が安価と言っても、販売店で購入すると事務手数料やら初期整備費等の上乗せがあり、乗り出し26万円程になる様です。
私の場合、ヤフオクで慣らし運転も終わっていないバイクを輸送費含め20万円以内で購入出来ました。
それはさて置き、カッコはCB125Rにも通じるネイキッドスポーツの最近のトレンド風の見た目です。
125㏄フルサイズと言うだけあって、身長173㎝の私にも小さ過ぎる感じはありません。
それでも、地べたに両足がベッタリの足付き性です。
メインキーを差し込み、セルスタートボタンを押すとPGM-FI(フューエルインジェクション)のお蔭か?いとも簡単にエンジンが鼓動を始めます。
ガソリンタンクに予備コックがないのは中国工場において付け忘れ?それとも、ないのが当たり前なのでしょうか?中国語表記の取説を見ても私にはチンプンカンプンで判りませんでした。
まぁ、フュエルメーターがあるので煩わしい燃料コックは不要ですね!
動力性能は125㏄空冷SOHC2バルブ単気筒で最高出力10.5ps、130㎏ある車両重量には非力な感じがしますが、トルクが中低速で発揮される特性の為に一般道を走行するには必要充分です。
因みに平地の田舎道、進路前方で餌を啄ばんでいるカラスに邪魔される迄はメーター読みで95㎞/h出ました。
その時は未だスロットルに余裕もあり、回転数も頭打ちになっていなかったので、メーカー公称の最高速度の96㎞/hは下駄を履いた数値じゃない様です。
EUの排ガス規制EURO4に適用している為に大きめのマフラーからの排気はクリーンなのでしょうが、その所為で排気音はとても静かで物足りなさを感じます。
マフラーを交換したいと思っても、CBF125Rが並行輸入品扱いの為に社外品のマフラーは売っていない様です。
類似(三つ子)バイクにホンダフォーチュンウイング125㏄がありアナログメーターですが、CBF125Rは液晶デジタルメーターで時計やトリップメーターA&B、それにギヤインジケーター迄付いて高齢リターンライダーには視認性が良く嬉しい装備です。
フロントフォークはサスが柔らかめの様でブレーキ時の沈み込みが大きいです。
それに較べ、リヤサスはツインショックで硬さは普通。
道路の段差や継ぎ目でリヤの突き上げ感がありますが、リターンライダーはニーグリップやステップ上での抜重動作の感覚が鈍っていますので尚更です。
タイヤの細さもあってかヒラリヒラリ感のある操縦性で、昔にWGPライダー片山敬済がCMしていたホンダCB250RSの乗り味に近いのだと思いました。
平地や下り坂道では充分ですが、いざ登坂はトルク不足が露呈し、2段程シフトダウンしないと上って行きません。
ABSはありませんが、片押し2ポットキャリパーのフロントシングルディスクブレーキとドラム式のリヤブレーキは制動がルーズでABSが付いている様な感覚です。
不満な点は先にも書いた取説が中国語表記である事。
他には、シートがキーで開錠し外せるのですが、外したシートを再び装着するのにコツが要り、この機能性の悪さから、折角付いているヘルメットホルダー(両サイドカバー内側上部附近に2か所あり)が使用し辛い事です。
盗難防止の為にメインキーの差し込み部にはシャッター機能がありますが、国産車には当たり前(?)だと思っていたハンドルロック機能がないのは戴けません!
とは言うものの、車両価格を知れば許せる範疇の事ばかりでコスパはとても良いと思います。
CB650F似の外見からCBF125Rはリアルネイキッドスポーツなのだとお思いの方が居たなら、その考えは誤りです。
「なんちゃってストリートファイター」なんてタイトルにしてしまいましたが、CBF125Rは見掛け倒しのスポーツ系で中身は実用車です。(この表現は好意的に受け取って下さい)
実用速度域での運転し易さは特筆もので、ホント楽チンです。
因みに、もう1台の類似(三つ子)バイクのCB125Fは小型限定普通自動2輪免許クラスの教習車として活躍しているくらいですから、基本設計の良さが知れようもの。
また、実燃費も40㎞/ℓ以上走りそうですし、燃料タンクは13ℓも容量があるので充分です。
ピンクナンバープレートである事を気にしなければ、ファミリーバイク特約で保険代も安く済みます。
CBF125Rは私の様に何事も形から入る人向け、しかも万人向けのバイクです。
コロナ禍の現在ではありますが、折角の「バイクの日」ですから、ホンダCBF125Rの様なバイクで密でないソロツーリングを楽しむのは如何でしょうか?
P.S. 今日8/19は「バイクの日」
総務庁交通対策本部が1989年に制定。
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止する為の日。
みんカラのバイク好きな方々が末永くバイク人生を堪能出来ます様に!
2020年8月22日追記:本文中に「ハンドルロック機能がない」と表記していますが、メインスイッチキーを押し込み左側に目一杯回すとハンドルロックされました。ハンドルロック機能は別体になっている筈と思い込んでいた浦島ライダーで恥ずかしいです。ホンダCBF125Rには「ハンドルロック機能はある」と訂正します。誤解させてしまった方々にお詫び申し上げます。