
11/26は「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せに肖って日本浴用剤工業会が制定した「いい風呂の日」なのだそうです。
なので、今日は風呂に因んだ話題にしました。
冬は寒いのが当たり前ですが、芯まで冷えた身体を温めるには温泉やお風呂が良いですよね!?
毎日温泉に行ければ良いのですが、そんな贅沢ばかり出来る訳でもないので、入浴剤をお風呂に入れて温泉気分に浸るのが精々です。
今の入浴剤は1回使いきりの小袋に入った物の種類も多いですから、毎日違った温泉風の湯を一興する事が出来ます。
入浴剤は科学の産物ですが、日本には古来より験を担ぐ為か?菖蒲湯や柚子湯と言った入浴があります。
柚子は旬の時期になれば簡単に手に入りますから、柚子湯に入浴する事は比較的簡単ですが、菖蒲はどの様に手に入れるのでしょうね?
菖蒲湯に入浴するには、結構な努力が必要と思うのですが?
そこで今日は入手が容易で、しかも簡単に出来て効果の高い、今巷で人気の日本酒風呂について書きます。
日本酒風呂とは?自宅のお風呂に日本酒を注ぐだけで出来る、実に簡単な入浴方法です。
その効果は?血行促進・保温効果、保湿・美肌・美白・肌荒れ改善効果があるそうです。
もう一寸詳しく説明すると、血行促進に於いては冷え症改善、肩こり・腰痛の緩和、むくみ改善、肉体疲労回復等があります。
保湿効果は日本酒に含まれるオリザブラン(コメヌカエキス)と言う成分が、肌に浸透し潤いを保ってくれるそうです。
そして、日本酒にはワインの約5倍アミノ酸が含まれ、そのアミノ酸には水分と結び付きやすい特性があり、肌の角質細胞を潤すそうです。
美肌・美白効果は日本酒のコウジ酸が美白成分で、シミの元になるメラニンの生成を抑制する働きがあります。
酒蔵で働く杜氏には手が綺麗な人が多いと言われている事には、科学的な理由があった様です。
芸能人の長澤まさみ、神田うの、藤原紀香も実践しているらしい日本酒風呂を、私も今日は試してみようと思います。
(タイトル画像は普段使いの入浴剤です)
Posted at 2020/11/26 09:57:34 | |
トラックバック(0) | 日記