
ネット配信で映画を観ました。
映画タイトルは「源氏物語 千年の謎」と言う、作家の高山由紀子の小説「源氏物語 悲しみの皇子」後に「源氏物語 千年の謎」に改題した恋愛物語を原作にした邦画。
2011年に劇場公開されています。
イントロダクション:関連サイトより
日本最古の恋愛小説『源氏物語』を題材に、その華麗な物語世界と謎に満ちた紫式部自身にまつわる物語を並行して描き出す絢爛豪華な歴史絵巻。主演は光源氏に生田斗真、紫式部に中谷美紀、共演に窪塚洋介、東山紀之。監督は「愛の流刑地」の鶴橋康夫。
ストーリー:関連サイトより抜粋
絢爛豪華な平安王朝の時代。一条帝の心を娘の彰子(蓮佛美沙子)に向けさせようと企む時の権力者・藤原道長(東山紀之)は、紫式部(中谷美紀)に物語を書くよう命じる。その物語の題名は『源氏物語』。主人公は今上帝と桐壺更衣(真木よう子)の間に生まれた光源氏(生田斗真)。だが、帝の寵愛を受ける桐壺更衣は、嫉妬心に燃える帝の正妻・弘徽殿女御(室井滋)によって殺害される。光源氏は宮中の女性たちの憧れの的だったが、桐壺に瓜二つの義理の母・藤壺(真木よう子:二役)への狂おしい思いを断ち切ることができずにいた。その苦しさから逃れるため、正妻・葵の上(多部未華子)、艶やかな大人の色香を放つ六条御息所(田中麗奈)、はかなげでつつましやかな夕顔(芦名星)と、奔放に愛を求めて彷徨うのだった。やがて、女の心の奥に潜む“嫉妬”という魔物に追いつめられてゆく光源氏……。紫式部が綴る『源氏物語』は、たちまち帝の心を掴み、帝と彰子の間に男の子が生まれた。これによって道長の栄華は確固たるものとなり、紫式部の役目は終わるはずだった。しかし何故か紫式部は『源氏物語』を書き続ける。そんな中、道長の友人で陰陽師の安倍晴明(窪塚洋介)は、物語に没頭する紫式部に不穏な気配を感じ始める……。光源氏に心奪われる女性たちに深く嫉妬した御息所の修羅の心が、道長への思いを心に秘めた式部自身の心と重なり、生き霊となって現実と物語の空間を越え始めていたのだ。愛と嫉妬と憎悪にゆがむ時空を超えた紫式部、道長、光源氏の運命。そして、陰陽師・安倍晴明がその生き霊を追う……。
物語の中で安倍晴明に、光源氏への愛を狂おしく語る六条御息所。その姿の中に、道長に対する紫式部の愛を読み取る安倍晴明。六条御息所は伊勢に去り、現実の世界でも紫式部が都を離れた。紫式部は、我が身が鬼となる前に去り、道長を救ったと語る安倍晴明。道長の化身である光源氏は、紫式部が道長を想い続ける限りいつまでも、物語の中で苦しい愛の日々を生き続けるのだった。
私見:
本編2時間7分過ぎのエンディングでの「源氏物語」の主人公の光源氏(生田斗真)と、その作者の紫式部(中谷美紀)の会話。
光源氏:そなたは、何処まで私を苦しめるのだ。
紫式部:まだ、お分かりにならぬのですか?多くの(女性)人を惹き付けて已まない貴方は、その有り余る幸せの分だけ、血を流して生きるのです。それが貴方の人生。
本編では、光源氏のモデルとなったのは?紫式部の愛人関係にあった藤原道長と設定されていました。
諸説には、源融(とおる)、源高明(たかあきら)、藤原伊周(これちか)等もモデルでは?と憶測がありますが、私は各人の良い所取りの設定だったと思っています。
Posted at 2023/01/07 08:21:40 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ