
DVDを借りて映画を観ました。
タイトルは「耳をすませば」と言う、柊あおいの名作漫画を実写映画化。
原作漫画とアニメ映画で描かれた中学時代の物語に加え、主人公が大人になった10年後をオリジナルストーリーで描く。
2022年に劇場公開されました。
イントロダクション:公式サイトより
不朽の名作『耳をすませば』が実写映画化。
10年後の物語がいま、はじまる。
1989年に少女まんが雑誌『りぼん』で連載された不朽の名作『耳をすませば』。
1995年にはアニメーション映画が公開され、今なお色あせない青春映画の金字塔として、歴史に刻まれています。
そして2022年、まんが・アニメーション映画でも描かれた中学生の甘酸っぱい青春時代はもちろん、完全オリジナルの10年後の物語も加わって、実写映画化。
大人になった月島雫を清野菜名が、天沢聖司を松坂桃李がW主演で演じます。
監督・脚本はヒットメーカーの平川雄一朗。
この秋、ふたたび新たな『耳をすませば』が誕生します。
ストーリー:公式サイトより(キャストを加筆)
読書が大好きで元気いっぱいな中学生の女の子・月島雫(安原琉那)。
彼女は図書貸出カードでよく見かける、ある名前が頭から離れなかった。
天沢聖司(中川翼)――全部私よりの先に読んでる――
どんなひとなんだろう。
あるきっかけで“最悪の出会い”を果たした二人だが、聖司に大きな夢があることを知り、次第に惹かれていく雫。
聖司に背中を押され、雫も自分の夢を胸に抱くようになったが、ある日聖司から夢を叶えるためイタリアに渡ると打ち明けられ、離れ離れになってもそれぞれの夢を追いかけ、また必ず会おうと誓い合う。
それから10年の時が流れた、1998年。
雫(清野菜名)は、児童書の編集者として出版社で働きながら夢を追い続けていたが、思うようにいかずもがいていた。
もう駄目ダメなのかも知れない――そんな気持ちが大きくなる度に、遠く離れたイタリアで奮闘する聖司(松坂桃李)を想い、自分を奮い立たせていた。
一方の聖司も順風満帆ではなかった。
戸惑い、もどかしい日々を送っていたが、聖司にとっての支えも同じく雫であった。
ある日、雫は仕事で大きなミスをしてしまい、仕事か夢のどちらを取るか選択を迫られる。
答えを見つけに向かった先は――。
私見:
心に残ったのは、本編開始1時間7分頃のシーン。
月島雫(清野菜名)の勤める星見出版児童書編集部の先輩津田みどり(松本まりか)が、レオナルド・ディカプリオは「人生は贈り物。それを無駄にする様な事はしない」と言っていたと言い。
雫に「だから、人生をしっかり見つめ直す様に」とみどりが励ましていた場面。
それと、1時間16分過ぎ。
作曲家アントニオ・ヴィヴァルディは「生きる価値とは?どれだけ多く笑ったかである」と言ったと紹介していた場面。
人生、いつもその様に過ごせたなら好いですね。
Posted at 2023/08/13 08:36:08 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ