
ネット配信で映画を観ました。
映画タイトルは「オリヲン座からの招待状」と言う、浅田次郎の同名短編小説を原作に映像化した邦画。
京都の場末の映画館を守り続けた男女の純愛物語。
2007年に劇場公開されました。
イントロダクション:公式サイトより
時代に翻弄されながらも、映画館を守り続けたふたりの愛と、優しい奇蹟の物語。原作は浅田次郎氏の「オリヲン座からの招待状」(集英社刊)。小さな映画館“オリヲン座”を舞台に、亡き夫の遺志を受け継ぎ映画館を守り続けた主人公に今や日本を代表する女優・宮沢りえ、彼女を支え続けた青年に実力派俳優・加瀬亮。また宇崎竜童、田口トモロヲ、中原ひとみ、樋口可南子、原田芳雄など存在感ある豪華キャストの共演が実現。映画館を守り続けたふたりの奇蹟の愛を描くのは、三枝健起監督。メインテーマにはジャズアーティスト・上原ひろみ。心を揺さぶる、大人のラブ・ストーリー。
ストーリー:関連サイトより
ある日、1通の招待状が届く。そこには、昭和25年から京都で営業されてきた映画館「オリヲン座」が閉館となり、その最終興行が行われる旨が記され、往年の入場券も同封されていた。それを手にした三好良枝(樋口可南子)は、夫の祐次(田口トモロヲ)と再会する。幼なじみで、オリヲン座を遊び場のように過ごしていた二人は結婚して東京で暮らしていたが、長い別居生活を送っていた。ひさしぶりにオリヲン座を訪ねてみたいと口にする良枝だが、祐次の返事は色よいものではなかった。…昭和32年の夏、京都。豊田松蔵(宇崎竜童)とトヨ(宮沢りえ)の夫婦二人で、オリヲン座は経営されていた。そこに、故郷の大津から出てきたばかりで仕事を探していた千波留吉(加瀬亮)が現れる。活動写真が大好きなので、ぜひオリヲン座で働かせて欲しいと懇願する留吉。その熱情にほだされて、松蔵は彼を雇うことにした。自転車でのフィルム缶の運搬から、留吉の仕事は始まった。やがて、映写係も任されるようになり、まるで親子のような松蔵と留吉の関係に、目を細めながらトヨは見守る。そんな幸福な日々も長くは続かなかった。松蔵は、若くしてこの世を去ってしまう。オリヲン座の閉館を決意するトヨだが、留吉の励ましによって営業を続けることを決意する。二代目の館主は、留吉だった。だが、映画界には斜陽の波が押し寄せていた。テレビが普及し、オリヲン座を訪れる観客の数は減るばかり。そして、留吉とトヨの仲を邪推して、心無い噂をまき散らす人々もいた。そんな苦境の時期、留吉とトヨの心を和ませてくれたのが、幼い日の祐次と良枝だった…。それから数十年。死を目前にしたトヨ(中原ひとみ)の最後のひとときを、閉館するオリヲン座で過ごさせよう病院から運びこむ留吉(原田芳雄)。その劇場内には、成長した祐次と良枝の姿もあった。
ストーリー補足&私見:
映画館オリヲン座の先代館主の豊田松蔵が亡くなった後、TVの普及等で映画館には閑古鳥が鳴いていました。
オリヲン座を畳もうとトヨは決意しますが、松蔵から息子の様に可愛がられた千波留吉は自分が映写技師としてオリヲン座を守るとトヨに進言します。
トヨとオリヲン座を支える為、留吉は映画館に残りました。
その後、留吉とトヨは約半世紀の間、細々とオリヲン座の灯を灯し続けて来ましたが、トヨが不治の病に倒れてしまいます。
トヨも留吉もお互いに好意を持っていましたが、松蔵に対する忠義を尽くして2人は結ばれる事はなかった様です。
留吉はトヨの生きている内にオリヲン座の閉館記念御礼映写会を行うべく、オリヲン座の常連客に向けて招待状を郵送しました。
その招待客には、子供の頃にオリヲン座を遊び場にし、後に結ばれた三好祐次&良枝の夫婦も居て…。
この映画は、浅田次郎さんの小説が原作ですから、琴線に触れない訳がありません。
Posted at 2023/12/25 09:56:54 | |
トラックバック(0) |
映画 | 音楽/映画/テレビ