• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cafe-R41のブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

今日の缶コーヒー№037 サントリー プレミアムBOSS

今日の缶コーヒー№037 サントリー プレミアムBOSSメーカー:サントリーフーズ
銘柄:プレミアムBOSS
キャプション:最高峰のコク
ブラジル最高等級豆1.2倍※ 微粉砕コーヒー2倍※ ボス史上最高深煎り
これぞ缶コーヒー、これぞプレミアム。
特別焙煎したブラジル最高等級豆※を中心に、極限まで挽いた「微粉砕コーヒー」と「ボス史上最高深煎り豆」を絶妙にブレンド。
ボス史上最高峰のコクに更に磨きをかけた一杯です。
※高級豆ブラジル№2において味覚評価で最高グレードの豆を65%使用
分類:コーヒー
缶の種類:ショート缶
内容量:185g
エネルギー/100g当たり:33kcal
私のお勧め度:○

P.S. 今日7/21は「日本三景の日」
日本三景観光連絡協議会が制定。
江戸時代の儒学者の林鵞峰が著書『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島を日本三景として絶賛。
その林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日7月21日を記念日に制定。
現在の日本には景観の良いところ、三景どころじゃないですよねぇ~。
新型コロナが終息したなら、行きたい所はいっぱいあります。
Posted at 2020/07/21 09:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 缶コーヒー | 日記
2020年07月20日 イイね!

今日の缶コーヒー№036 サントリーBOSSレインボーマウンテンブレンド

今日の缶コーヒー№036 サントリーBOSSレインボーマウンテンブレンドメーカー:サントリーフーズ
銘柄:BOSS レインボーマウンテンブレンド
キャプション:ダブルエスプレッソ仕立て
特別焙煎した認定高級豆「レインボーマウンテン豆」を、中心にブレンド。
こだわりの焙煎によって、豊かな飲みごたえと香りがさらに進化した逸品です。
分類:コーヒー
缶の種類:ショート缶
内容量:185g
エネルギー/100g当たり:35kcal
私のお勧め度:○

P.S. 今日7/20は「月面着陸の日」
1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。
アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
あれから半世紀経ちましたが、今年4月に米国防省がUFOの映像を公開しました。
何世紀か後には、人類がUFOの様な宇宙船を開発して、気軽に月旅行出来る世の中になっているのでしょうか?
自分で確認出来ないのが残念です!
Posted at 2020/07/20 10:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 缶コーヒー | 日記
2020年07月19日 イイね!

試乗記アーカイブ 日産・セレナe-POWER

試乗記アーカイブ 日産・セレナe-POWER(2018年4月8日の試乗記なのでアーカイブとしました)
『近頃(2018年時点)の日産の車は面白い車種が増えました。
EVのリーフもそうだし、シリーズHV(ハイブリッド)のノートもそうです。
プロパイロットなる自動運転を謳い文句にするセレナには、S-HV(JC08モード燃費17.2㎞/ℓ)と言うなんちゃってHVがあり、S-HVなんてまやかし物を掴まされたお客さんが可哀想でしたが、今回の派生追加でセレナにも、やっとまともなシリーズHVが設定されました。
コンパクトカー日産ノートの1200ccHVをチューンして、セレナに装換しただけなのですが、燃費だけを捉えると排気量が小さいですからミドルサイズミニバンでは№1の実力です。
セレナe-POWER のJC08モード燃費26.2㎞/ℓは、今迄燃費№1だったホンダステップワゴンスパーダHVの25.0㎞/ℓを上回っています。
昨年(2017年)の11月にホンダステップワゴンスパーダの新派生HVの試乗をしましたが、その時点で日産からセレナe-POWERが今年の春に販売されると情報を得ていましたので、乗り較べてみたいと思っていました。
そこで、3/1に販売されたセレナe-POWERの試乗をネット予約し、4/8(日)に栃木日産那須烏山店へ往訪しました。
基本的に車重1.2t程度のノートのパワーユニットを1.8tのセレナe-POWERに載せた訳ですから、パワー不足(136馬力、因みにステップワゴンスパーダ215馬力)は否めません。
但し、速度全域でモーターが推進力ですから、発進時のトルクは申し分ありません。
問題があるとしたら、シリーズHVの特性上高速での巡行が苦手と言う点です。
発電用に使われる1200㏄3気筒エンジンは唸りを上げ、高回転を維持する筈ですが、その場合は燃費が極端に悪化します。
ある自動車ジャーナリストが東京都内から千葉方面を経由しテスト走行をしたデータを抜粋します。
その時の経路の道路状況は市街地10%、山岳路10%、高速道路80%で高速走行過多の状況です。
総走行距離509.0㎞で使用燃料(レギュラーガソリン)36.7ℓですから、実燃費13.9㎞/ℓだったそうです。
カタログの燃費データに較べて著しく乖離している事で、e-POWERと言うパワーユニットが高速巡航運転を苦手としている事を露呈しています。
この点では、パラレルHVのステップワゴンスパーダは高速域では推進力をエンジンに切り替えて走行するので、燃費の悪化が緩やかです。
セレナe-POWERはあくまでも、チョイ乗り、近郊の足に使う分には最良ですが、燃費を気にする方は遠出に向かないと事を知っておくべきでしょう。
継続販売されるセレナS-HVと追加派生のセレナe-POWERの外観上の違いはフロントグリルがブルーに着色された事とリアスポイラーの形状が変わった事、それにe-POWERのエンブレムが両サイドと後ろにこれ見よがしに着いただけのシンプルな差です。
ミドルミニバンでは、トヨタボクシーが押し出し感のあるフロントグリルで人気ですが、セレナは充分に太刀打ち出来るデザインだと思います。
内装のインパネのセンターコンソールはピアノブラックを基調にシックな感じです。
フロントウインドウは広くて開放感があり、視認性が良いです。
メーターも見易い位置にマウントされています。
小振りなハンドルは軽快に切る事が出来ますが、装着されたホイール、タイヤが直下グレードのセレナS-HVよりも1インチ小さいサイズを装着されているそうで、サスとタイヤの柔らかさが諸に走りに現れます。
山坂道を責める車ではないですが、走りのステップワゴンスパーダに較べるとマイナス点です。
セレナe-POWERは大型リチウムイオン電池を積載しているので、セレナS-HVに較べても100㎏程重くなっている為、乗車人数が従来8人乗りだったのが7人乗りに改められました。
リーフではオートパーキングシステムは全自動でしたが、セレナe-POWERのオートパーキングシステムは半自動で、使い慣れたとしても自分で駐車した方が時間は掛からないと思います。
この点は更なるリファインが必要な部分です。
ノートと同様にアクセルペダルだけの1ペダル運転が出来るのですが、運転が楽になる分、運転が下手になるシステムでもあります。
運転が好きではないけれど、運転しない訳には行かない高齢者等には良いかも知れませんが・・・。
日産は広告するのが上手だから、セレナe-POWERは車両価格が340万円以上でも、ミドルミニバンクラスで1番売れそうな気がします。
現在のミドルミニバンクラスの車両価格が340万円って聞いても驚かなくなりました。
自動車会社の戦略にユーザーは購買感覚が麻痺させられているのでしょうか?」』
Posted at 2020/07/19 16:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2020年07月18日 イイね!

試乗記アーカイブ ダイハツ・ミラ トコット

試乗記アーカイブ ダイハツ・ミラ トコット(2018年7月22日の試乗記なのでアーカイブとしました)
『娘のダイハツミラジーノに対するリコール対応のD/Mが来ていて、(2018/)7/22(日)にさくら市にある栃木ダイハツ販売さくら店へ点検に行きました。
販売店に到着したのは約束していたAM11:30ピッタリでした。
点検自体は10~15分程度と聞いていたのですが、その際の待ち惚けている時間が勿体ないと思い、試乗車に乗らせて貰う事を事前に電話で約束していました。
当日に用意されていた試乗車はタントやムーブ、キャストにミライース、ブーン、トール等12台あり、どれでもお好きな車を選んで下さいと言われ、折角ですから、その中から発表発売されたばかりの新型ミラトコットにさせて貰いました。
当然の様にセールスの方が同乗し、試乗コースをナビしてくれます。
販売店が片側2車線の国道4号線に面している事もあり、交通の流れは早い試乗コースです。
ミラコトットはミラの新派生車です。
現行のミラにはイースと言う軽自動車の中でも、価格も安価で好燃費のエントリー車的な役割の実用車種があります。
その他にミラシリーズには、ココアと言う若年女性をターゲットにした可愛い系(可愛い軽!?)の車もありましたが、その後継車種としてトコットはデビューしました。
既存のライバルはスズキのアルトラパン辺りでしょうか?
私の試乗したのはミラトコットGタイプで最上級グレード、車両価格は約130万円。
この価格で衝突回避支援システムのブレーキアシストが付き、運転席助手席エアバッグは勿論の事、サイドやカーテンシールドエアバッグが標準装備と言うのは凄いです。
エンジンこそ過給機なしのNAエンジンでCVTのみの設定ですが、52馬力あるエンジンは実用トルクも充分と言ったところで2WDのJC08モード燃費29.8㎞/ℓはまずまずのレベル。
実際に乗って確かめると、信号が変わってからのスタートダッシュや追い越し加速は速くもなく遅くもなく軽自動車の平均的なレベルです。
トコットと言うネーミングの由来がトコトコっと走る軽自動車にイメージから来ているそうです。
ダイハツの開発者にも、私の様にギャグのセンスのないオヤジがいるのでしょうか?
この様なふざけた名前でバカ売れするなら、名付け親は大きな勘違いに気付かずに残りの人生を過ごすのだろうなぁ・・・と、どうでもいい様な事を心配してしまいました。
脱線してしまいましたが、試乗の話に戻ります。
ハンドリングも敏感過ぎる事もなく緩慢過ぎる事もない、至ってターゲットユーザーに合わせた味付けです。
一寸気になったのはブレーキタッチ(個体差かも知れません)が悪いかなぁ?と言う点で、慣れれば問題ないのでしょうが、効きが甘く感じました。
ブレーキペダルを強く踏めば良いだけですが、女性ユーザーがどれだけ強くペダルを踏めるかは?私には判りませんが、要改善と言った感じです。
エクステリアの女性受けでは、先代のミラココアやスズキのアルトラパンには敵わないのでは?と思いますが、あくまでも男性の私が感じた意見ですので当てにならないかも知れません。
但し、無骨なフレームワークのお蔭でボディ剛性は高そうで、試乗中にボディが軋む事はありませんでした。
まぁ、開発者はフレームがたわむ様な走りをするユーザーを想定してはいないでしょうが・・・。
何せ、コンセプトはトコトコっとですからね!
TVCMでは、22歳になった「ちびまる子ちゃん(吉岡里帆)」がミラトコットのイメージキャラクターらしいですが、私のミラトコットに対する総体的な評価は「まる子」元い「○」です。』
Posted at 2020/07/18 07:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2020年07月17日 イイね!

今日の缶コーヒー№035 ダイドーブレンド デミタス プレミアム ラテ

今日の缶コーヒー№035 ダイドーブレンド デミタス プレミアム ラテメーカー:ダイドードリンコ
銘柄:デミタス プレミアム ラテ
キャプション:豆量1.5倍(※コーヒー規格(内容量100g中にコーヒー生豆換算で5g以上)の下限値との比較)のコク
濃厚な味わいのラテ プレミアム豆ブレンド
分類:乳飲料
缶の種類:デミタス缶
内容量:150g
エネルギー/100g当たり:49kcal
私のお勧め度:○

P.S. 今日7/17は「東京の日」
慶応4年7月17日に、明治天皇の詔勅によってそれ迄の「江戸」が「東京」に改称された事に因んで制定された記念日。
1868年9月3日明治期に天皇領のあった京都が日本の中心と考えられており、東の京として名付けられた。
当時は戊辰戦争の最中でもあり、また公卿の反対等から東京への遷都は叶わず、東京が正式に日本の首都となったのは廃藩置県が行われた1871(明治4)年になってからとされています。
しかし、現時点で日本の首都を正式に定義している現行法令は存在しない事から、あくまで一般的概念として日本の首都は東京となっているのだそうです。
東京での新型コロナ発症者が増加しません様に!
Posted at 2020/07/17 10:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 缶コーヒー | 日記

プロフィール

「今日のおやつ№128 ローソン Uchi Café なめらかカスタードのプチエクレア 6個 http://cvw.jp/b/3246475/45210816/
何シテル?   06/20 07:26
ニックネームを「jan-u1997」から「Cafe-R41」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダS660を購入しました。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ホンダストリームへ乗り換えました。
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
ホンダCBF125Rに乗っています。
アプリリア RS125 アプリリア RS125
アプリリアRS125を所有しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation