• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cafe-R41のブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

イケ麺アーカイブ 日光味噌ラーメンいろは商店

イケ麺アーカイブ 日光味噌ラーメンいろは商店現時点において栃木県下で新型コロナウイルスに感染している方が80名も居るそうです。
感染して家族や会社に対し、迷惑を掛ける訳にも行かないので、私は不要不急の外出は控えています。
外食してラーメンを食べたいと言う気持ちもありますが、そこはグッと堪えて以前にラーメン屋に行った時の日記を見て気を紛らしています。
過去(2019/4/13)の情報ですが、当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧したいと思います。

『今回は宇都宮にある「日光味噌ラーメンいろは商店平出店」へ4/13(土)PM8:15頃、宇都宮インターパークの買い物帰りに家族で行ってみました。
行った店舗ですが、よく店が変わるんです。
自分が記憶しているだけでもラーメン店が4回以上、経営者つまり店名が変更している筈です。
その都度店は繁盛していた様ですが、個性の強いラーメンを提供していた店ばかりの所為か?直ぐ飽きられて長続きしないのかも知れません。
それはさて置き、現在の店舗の日光味噌ラーメンいろは商店について書きます。
どうもチェーン店らしいですが、「火の魂カンパニージャパン」と言うグループを私は初めて聞きました。
営業時間はAM11:00~PM23:00でラーメン好きな夜更かし者にはありがたいお店です。
県道64号の幹線道路に面しており、車で入り易いのでいつもお客さんが入っているのでしょう。
家族で入店した時も夕食には遅い時間帯でしたが、3組程食事していました。
我が家族4人はテーブル席へ案内されました。
お冷が人数分と水の入ったピッチャーが出されました。
私は「特製日光味噌ラーメン」850円税別、家内が「期間限定春野菜味噌タンメン」730円税別、息子が「特製鶏白湯塩ラーメン」920円税別と「ガリバタライス(ガーリックバター・半ライス)」150円税別、娘が「特製日光味噌辛麺(辛さ3段階中1辛)」920円税別と「唐揚げ(3個)」350円税別をそれぞれ注文しました。
談笑して待っていると、意外と早めに注文した物が矢継ぎ早に出て来ました。
私の注文した「特製日光味噌ラーメン」はこの店の一押し商品の様で、江戸時代から続く日光の老舗蔵で作られた無添加、天然醸造の日光味噌を使用し、日光たまり醤油漬けチャーシューを載せたラーメンと言うのが自慢の様です。
先ず、レンゲで味噌スープを啜りましたが、私が思っていた味とは随分違っていました。
そもそも、日光味噌を判っていなかった私は日光たまり漬け醤油のしょっぱいイメージで日光味噌をイメージしていたのです。
ところが、味噌麹の甘さが際立った味だったので肩透かし感100%です。
スープの塩気は控えめで、寧ろ甘さが強調されている感じは私の苦手なタイプでした。
トッピングされていたのはトロチャーシュー、鶏肉そぼろ、味玉、ワカメ、メンマ、刻みネギと言った物。
麺は普通の中太縮れ麺でスープが良く絡みます。
全体的な量は多くもなく少なくもなく値段なりだと思います。
食べている時は気付かなかったけれど、家に帰る際の車中がニンニク臭かったのは、隠し味にニンニクが入っていた為の様です。
息子から一口食べさせて貰った「ガーリックバターライス」には乾燥バジルがトッピングされていました。
家でも再現出来る味ですが、態々家で再現する程に美味しい訳ではないので自分では作らないと思います。
娘が量を食べ切れないで残した「特製日光味噌辛麺」弱辛を私が頂きましたが、どうしてどうして辛いを通り越して舌の両脇が痛かった。
もし、強辛を食べたならどんな感じになるのでしょう、胃に悪そうだけどね!?
「唐揚げ」も何の事はない唐揚げですが、衣に米粉を使用していると家族の誰かが言っていました。
宇都宮は味噌ラーメンの美味しい店が多いのだけれど、「日光味噌ラーメンいろは商店平出店」のラーメンの自分との相性はイマイチでした。
自分のリサーチ不足も悪いのだけれども・・・。』

↓特製日光味噌ラーメン(タイトル画像は「日光味噌ラーメンいろは商店」の店構え)

Posted at 2020/11/25 10:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イケ麺アーカイブ | グルメ/料理
2020年11月24日 イイね!

今日の缶コーヒー№104 伊藤園 タリーズコーヒー バリスタス エスプレッソ

今日の缶コーヒー№104 伊藤園 タリーズコーヒー バリスタス エスプレッソメーカー:伊藤園
銘柄:タリーズコーヒー バリスタス エスプレッソ
キャプション:コーヒー豆2倍のビターな味わい※
コク際立つ深煎り豆を丁寧に、美味しいところだけを抽出した贅沢エスプレッソ。
※コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約の定めるコーヒー規格最低基準値(5g/100g)比
分類:コーヒー
缶の種類:ショート缶
内容量:180g
エネルギー/100g当たり:31kcal
カフェイン/100g当たり:86㎎
私のお勧め度:○

P.S. 今日11/24は「オペラ記念日」
1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。
「オペラ記念日」と言う事でこじつけ気味ですが、私の所有する自転車(ロードバイク)は2台共ピナネロと言うメーカー製ですが、内1台はブランド名がオペラです。
例えるなら、トヨタが作るレクサス車みたいな物です。
自転車のブランド名に何故オペラなのかは?判りませんが、推測するならピナレロはイタリアの企業なので「作品」を意味するイタリア語の「オペラ」を当てたのかも知れません。
Posted at 2020/11/24 09:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 缶コーヒー | 日記
2020年11月23日 イイね!

イケ麺アーカイブ 旬菜蔵せんや

イケ麺アーカイブ 旬菜蔵せんや現時点において栃木県下で新型コロナウイルスに感染している方が73名も居るそうです。
感染して家族や会社に対し、迷惑を掛ける訳にも行かないので、私は不要不急の外出は控えています。
外食して蕎麦を食べたいと言う気持ちもありますが、そこはグッと堪えて以前に蕎麦屋に行った時の日記を見て気を紛らしています。
過去(2019/2/24)の情報ですが、当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧したいと思います。

『先月(2/11)に行われた結婚式に出席する為に立ち寄った東北道羽生PAで貰ったフリーペーパー“ハイウェイウォーカー№41”を見ていたら、それに載っていた日光市の龍王峡に程近い“旬菜蔵せんや”へ行って湯波が食べたくなりました。
と言っても、実際に行ったのは自分の時間が作れた2/24(日)になってからでしたけど。
家をAM8:50頃、車で出発し、店の駐車場に着いたのがAM10:25で開店5分前でした。
車外に出て、店の外観を写真に撮っていると、店の御主人が暖簾を出して来ましたので、店に入っても良いか?伺ったところ、どうぞと言う事なので当日の一番客になりました。
案内されたテーブルに着くなり“お茶”とお通しに“和菓子”が小皿に差し出されました。
それで早速、揚げ湯波、生湯波、巻き湯波の湯波が3種載った温かい“ゆばそば”1100円(税別)を注文しました。
そのタイミングでウェブサービスのヒトサラのクーポン(食事のお客限定サービスのラムネ又はところてんサービス)券を取り出し“ところてん”をお願いしました。
ところてんは直ぐに出て来て、アオサの載ったところてんを一口。
ところてんには酢も醤油も入っていなかったので、テーブルを見廻し、可愛いガラスボトルに入った酢と陶器ボトルに入った醤油を見付け、丼に投入し味を調整しました。
ところてんは鮮度が良く、食感も当たり前ですがツルルンとして食べ易いかったですよ。
自分が思っていたよりも量が多くて、食べている最中に添えられていた辛子で味変しました。
一般的にいつから、ところてんにアオサや唐子が添えられる様になったのでしょうね?
辛子は良いとしても、アオサは要らない様な気がするのは、私だけでしょうか?
因みにメニュー表を見るとクーポン対象のところてんは300円(税別)、ラムネは200円(税別)でした。
クーポン券でところてんを頼んだ方がお客はお得と言う事です。
暫くすると、注文した温かいゆばそばが届きました。
丼の中には、ニ八そばの他は先に紹介した揚げ、生、巻きの湯波3種類とホウレン草、かまぼこ、山菜、キノコが数種トッピングされていました。
別皿に薬味として刻みネギ、小鉢には箸休めとして大葉の上に山菜の佃煮が添えられていました。
期待してはいなかったけれど、そばの出汁つゆをレンゲで掬って一口含むと塩っぱ過ぎず甘過ぎず、期待を裏切る美味しさでした。
しかし、ニ八そばは普通で八溝そば街道の蕎麦屋の方が断然美味いと思います。
大体、自分の目的は蕎麦ではなくて湯波がメインですからね。
薬味の刻みネギをトッピングしてから、先ず、湯波の揚げ湯波を頂きます。
カルタ大の一枚湯波を素揚げした物で食感はパリッとしていますが、味は無味に近いです。
出汁つゆを滲み込ませて味を付けますが、すると食感はヘナヘナしてしまいました。
揚げ湯波はそばに合わないかも!?
次にホウレン草、山菜、キノコ類と一緒にそばを啜ります。
これら、そばのトッピングには欠かせない定番中の定番はトッピングの王道ですよね?
次に生湯波を箸で摘まみ揚げると白濁した豆乳が滴りました。
生湯波はホフッとした食感とトロッした喉越しで本当に美味しいのですが、この豆乳が折角のそばの出汁つゆと混ざって美味しかった出汁つゆを台無しにしてしまいました。
ここで箸休めの山菜の佃煮を頂きましたが、これはありだなぁと思わせる食感と味でご飯にも合いそうでしたよ。
偶然ですが、山菜の佃煮に敷かれていた大葉を丼に落としてしまいました。
仕方ないので大葉でそばを掬って食べたのですが、このコラボは美味しかったですよ。
最後は巻き湯波ですが、食感は揚げ湯波と生湯波の中間位の感じで、湯波の中では一番そばにマッチしていました。
湯波の味、風味はやはり生湯波、巻き湯波、揚げ湯波の順かな。
自家製手打ちニ八そばは温かい出汁つゆで食べるのではなく、冷たいそばとして食べた方が美味しかったかも?知れません。
特に冷たいそばなら生湯波に含まれる豆乳が出汁つゆに溶け出す事もありませんし、今回は私のチョイスミスでしたね!
もっと言うなら、湯波の小鉢6品が付く“田舎ゆば膳”1780円(税別)の方が湯波を堪能出来たかも知れません。
それは、もう少し暖かくなってから家内と一緒に行く時の楽しみとして取っておこうと思います。
会計の段になって、レジカウンターに載っていた“野沢菜のしぐれ”これが箸休めとして小鉢で出されていた山菜の佃煮の正体でした。
また、お茶請けに出されたお通しの和菓子はお土産として売っていた“日光やま柿”だったそうで、1箱720円(税別)を家族に買って帰りました。
旬菜蔵せんやを後にしたのがAM11:00頃、半日潰れましたが掛け替えのない充実した時間を過ごす事が出来たと思っています。』

加齢の所為か?胃に優しい食べ物を好む様になりました。
その点、ゆばは打って付けですね。
そう言えば、ゆばは精進料理でしたね。
「ゆば」は京都と日光が有名ですが、京都は「湯葉」で日光は「湯波」と表記します。
“千と千尋の神隠し”の“湯婆婆”は“ゆば”とは全く関係ありません!?

↓左からお茶、和菓子、ところてん(タイトル画像は「旬菜蔵せんや」の店構え)


↓ゆばそば


↓卓上調味料


↓野沢菜のしぐれ


↓日光やま柿
Posted at 2020/11/23 10:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | イケ麺アーカイブ | グルメ/料理
2020年11月22日 イイね!

世間遺産part5 唐の御所

世間遺産part5 唐の御所今日11/22(日)の昼過ぎに那珂川町の東洋エレメント工業から程近い「唐の御所」へバイクで行ってみました。
事前に那珂川町の方々に訊いても名前と場所は知っているが行った事のある人、詳細を知る人が意外に少ないマイナースポットです。
コロナ禍の現在に誰も行かない場所へ自分だけ行ってしまったと言う優越感に浸りたい為に世間遺産巡り第5弾として決行してみました。
唐の御所は国道293号線を常陸大宮市方面からさくら市へ向かう途中に案内板があり、そこを右折して進行するとやがて左手に「国指定史跡 唐の御所横穴墓」と看板の設置された高台に駐車場があります。
駐車場には車10台程度のスペースはありますが、いつも車が停まっているのを見た試しはありません。
駐車場の利用は無料で、唐の御所の拝観料も無料です。
国指定史跡ですから林道の下刈り等の整地はされていますが、誰がいつどの様に行っているかは?不明です。
日本国民の税金で賄っている事は間違いないと思いますが・・・。
ところで、地元の私が唐の御所を良く知っていなかったのですから、みんカラの皆さんも知る由もないですよね!?
駐車場にあった「唐の御所伝説」説明板によれば「唐の御所は今から約1300年前の横穴墓群で国指定史跡になっています。唐の御所の名称は平将門に因むもので、平安時代に新皇を名乗り関東地方に独立国家を作ろうとした平将門は天慶3年に同じ平氏一門の貞盛と百足退治で有名な俵藤太こと藤原秀郷によって討ち取られ、関東独立王国の夢は露と消えます。その際、三島城主であった小高出雲守将良は一族を伴い和見地区に逃れ、黄泉寺を建立し出家しました。まもなく将門の女は将良を慕い髪を下ろし女蔵比企尼を名乗ります。この時、女蔵比企尼は身籠っており、古墳の中で出産しました。この事を隠す為、唐士帝王の妃が讒言(ざんげん)によって配流されて来たと言い触らした事から唐の御所と呼ばれる様になった」とありました。
その看板の隣にあった「唐の御所案内図」を見ると「唐の御所」の他、「遠見穴」「姫穴」「厩穴(うまやあな)」「水穴」がある様でした。
早速、その看板脇の階段を上り、公民館程の大きさの無料休憩所を横にして整備された山道をトレッキングします。
5分程も上ると左手に東屋がありますが、正面には厩穴があります。
厩穴は凝灰岩の丘陵を削って作られた様です。
生憎、「崩落の危険あり、立入禁止」の看板があり、厩穴を近くで見る事は叶いませんでした。
遠巻きに見ても、地震でもあって崩れたら一溜まりもないだろうと思いました。
次に向かったのは姫穴ですが、入口には木の柵が設けられていて中には入れない様になっています。
もし入れたとしても、薄気味悪くて入らないけどね!
次に行ったのは唐の御所で姫穴にも増して厳重な木柵が巡らされていました。
その次に行った遠見穴には柵はありませんが、洞穴の奥を照らす為の照明もないので真っ暗、中へ入ろうとする人は懐中電灯が必要です。
遠見穴が駐車場から一番離れた墓穴の様で後は山を下るだけ。
そこで思いだしたのですが、まだ水穴を見ていません。
スマホで撮った案内図を見て確認しましたが、それらしい場所には何もありませんでした。
どう言う事?と中途半端感の思いはありましたが、約30分の山歩きで納得して、これも人生の旅の途中と割り切って帰りました。

↓「唐の御所伝説」の看板(タイトル画像は「国指定史跡 唐の御所横穴墓」看板)


↓「唐の御所案内図」の看板


↓「厩穴(うまやあな)」


↓「姫穴」


↓「唐の御所」


↓「遠見穴」
Posted at 2020/11/22 17:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間遺産 | 日記
2020年11月21日 イイね!

アーカイブ 喫茶店「Café&Diningふじや」

アーカイブ 喫茶店「Café&Diningふじや」現時点において栃木県下で新型コロナウイルスに感染している方が52名も居るそうです。
感染して家族や会社に対し、迷惑を掛ける訳にも行かないので、私は不要不急の外出は控えています。
喫茶店に行ってマッタリしたいと言う気持ちもありますが、そこはグッと堪えて以前に喫茶店へ行った時の日記を見て気を紛らしています。
過去(2019/3/30)の情報ですが、当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧したいと思います。

『今日は那須烏山にあるパン屋「Cafe&Diningふじや」を紹介します。
パン屋を喫茶店シリーズで取り上げて良いものか?と迷いましたが、店に「Cafe」と表記されていましたので構わず紹介します。
以前はとんかつ屋だった空き店舗を活用して、2018年7月にオープンしたパン屋はコッペパン専門店。
地元では、ふわふわコッペパンの店として有名で、先月には家内と娘がコッペパンを数種類買って来て家族で食べました。
私は未だその店に足を運んだ事がなかったので、3/30(土)の昼に娘に付き合って貰って行って来ました。
その店は、店舗としてパンを販売しているだけでなく、イートインとしてテーブルが用意されています。
昼の時間帯は20食限定のランチメニューも用意されていますが、面白いのはパン屋であるにも関わらず、ランチメニューはご飯物である事。
ごはんランチの内容はご飯(栃木県産ミルキークイーン米)、味噌汁、サラダ、和のおかず、ドリンク(ホットコーヒー、アイスコーヒー、ウーロン茶から選べます)が1300円(税別)、それにデザート(揚げコッペパンとアイスクリーム)が付いて1500円(税別)の2パターンある様です。
当日はPM12:15過ぎに入店しましたが、その時で3組5名のお客さんがごはんランチを食事中でした。
風除室を通り抜けて店内に入ると先ず目に入ったのが、コッペパン各種が載ったカウンターとテーブルです。
道端アンジェリカ似の若い女性の店員さんに、これから買うコッペパンをイートインで食べても構わないか?訊いて了解を頂いたのでコッペパンを選びました。
先ず一番人気と云う触れ込みの「ふじやコッペ」360円(税別)、「焼きそばタマゴ」380円(税別)、「あんこ&マーガリン」190円(税別)、「揚げきなこ」170円(税別)、それに「ホットコーヒー」180円(税別)を2杯注文しました。
テーブル席ではなく小上がりの座敷を陣取り、コーヒーが届くのを娘と待ちました。
カップ自体は大きくはありませんでしたが、口の部分まで並々と注いであります。
その状態(画像添付)を見て思ったのですが、コーヒーでカップが温まっているので一口目からコーヒーが美味しく飲める様に工夫されていると感心してしまいました。
但し、砂糖やミルクを注ぎたい方には向きません、マドラーで掻き回すとこぼれると思います。
そうそう、マドラーがアイスキャンディーの棒の様な木ベラだったんですよ。
コーヒーは1種類しかなくって、ブレンドコーヒーなのだと思いますが、酸味は淡いですが苦味は強く、コクは普通といった感じでした。
早速、「あんこ&マーガリン」のコッペパン(画像添付)を手で千切って娘とシェアです。
コッペパンらしからぬモチモチ感で、口の中で頬張るとモフモフと噛み応え有りません。
物心付いた時から山崎製パンの「なかよしあみー(つぶあん&マーガリン)」をこよなく愛して来た私にとって、コッペパンとは口の中でモサモサ、パサパサしていて牛乳で流し込む物だと思い込んでいますから、「Cafe&Diningふじや」のコッペパンは違和感ありありです。
次に「ふじやコッペ」を娘と半分っこ。
パンの中身は近所の「石原食肉店」製のササミフライを焼き鳥のタレに浸けた物で、一番人気と言うのは納得出来る美味しさでした。
先程はモチモチなコッペパンを否定しましたが、総菜パンにはモチモチしたパン生地が良く合っていました。
次は「焼きそばタマゴ」のコッペパンで、これも仲良く分けました。
ソース焼きそばがサンドされてあり、タマゴはサニーサイドアップと思いきや厚焼き玉子の輪切りが2つでした。
「ふじやコッペ」もそうですが、「焼きそばタマゴ」のコッペパンも値段なりのボリュームがありました。
もう、そこ迄で父娘はお腹いっぱいになり、「揚げきなこ」のコッペパンは持ち帰りです。
私はコーヒーを半分迄飲んでから、砂糖とミルクを入れて飲んだら、その方がコーヒーとの相性が良いみたいでストレートで飲むより美味しかった。
那須烏山の飲食店は美味しくないと直ぐ潰れちゃうし、美味しくて評判が良いと宇都宮やさくら市等に引っ越して行くのが多くてね~っ。
「Cafe&Diningふじや」には、末永く留まっていて欲しいなぁ~と思いました。』

↓陳列棚(タイトル画像はメニュー看板で奥が厨房)


↓「つぶあんこ&マーガリン」のコッペパン


↓コーヒー
Posted at 2020/11/21 17:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 喫茶店 | グルメ/料理

プロフィール

「今日のおやつ№128 ローソン Uchi Café なめらかカスタードのプチエクレア 6個 http://cvw.jp/b/3246475/45210816/
何シテル?   06/20 07:26
ニックネームを「jan-u1997」から「Cafe-R41」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダS660を購入しました。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ホンダストリームへ乗り換えました。
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
ホンダCBF125Rに乗っています。
アプリリア RS125 アプリリア RS125
アプリリアRS125を所有しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation