• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cafe-R41のブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

今日の缶コーヒー№100 ポッカサッポロ ポッカコーヒー オリジナル

今日の缶コーヒー№100 ポッカサッポロ ポッカコーヒー オリジナルメーカー:ポッカサッポロフード&ビバレッジ
銘柄:ポッカコーヒー オリジナル
キャプション:since1972
ビター&スイート
ポッカコーヒーオリジナルは1972年の発売以来、コーヒーのおいしさにこだわり続けてきました。
それは、素材のおいしさを素直に引き出し、大切にすること。
そして、これからもみなさまと共に歩み続けていきます。
分類:コーヒー
缶の種類:ショート缶
内容量:190g
エネルギー/100g当たり:39kcal
私のお勧め度:△

P.S. 今日11/10は「断酒宣言の日」
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。
私は宣言した訳ではありませんが、断酒して3年目です。
酒が嫌いな訳でも、その種の病と言う訳でもありませんが、少しだけ長生きしたいと思ったからです。
皆さんは末永くお酒と良い関係を続けて下さい!
Posted at 2020/11/10 10:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 缶コーヒー | 日記
2020年11月09日 イイね!

イケ麺アーカイブ 上海小町

イケ麺アーカイブ 上海小町現時点において栃木県下で新型コロナウイルスに感染している方が24名も居るそうです。
感染して家族や会社に対し、迷惑を掛ける訳にも行かないので、私は不要不急の外出は控えています。
外食してラーメンを食べたいと言う気持ちもありますが、そこはグッと堪えて以前にラーメン屋に行った時の日記を見て気を紛らしています。
過去(2018/7/16)の情報ですが、当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧したいと思います。

『夏の暑い日には、ソーメンや日本蕎麦も良いですが、冷やし中華も良いですよね!
そこで、今回はずぅ~と食べてみたいと思っていた「上海小町」の「冷やし中華」を食べに行きました。
行ったのは、気象庁が那須烏山の最高気温36℃を予報していた夏日の7/16(月・祝)PM1:15過ぎです。
店の佇まいは上海小町と言った中華料理屋である事をイメージ出来ないログハウス。
このギャップが如何にも那須烏山と言う田舎の中途半端さを象徴している様です。
私がお邪魔した時には、お客さんが一人もいませんでした。
私は女将さんと思われる方に伺ってから、私一人には広めの6人掛けテーブルの椅子に着席しました。
店内のBGMは店主の趣味なのか?ジャズが大きくも小さ過ぎる事もない音量で流れていますが、やはり、中華料理とはミスマッチな雰囲気です。
直ぐに、先程の女性がおしぼりとお冷、割り箸を持って来てくれました。
私はメニュー表を見る事もなく、食べたかった冷やし中華を注文しました。
まぁ、冷やし中華はメニュー表に載っておらず、7~8月末迄の季節限定の裏メニュー扱いなので、メニュー表を見る事自体が無意味なのです。
依って値段が幾らなのかも判らないのが少々不安でしたが、メニュー表の他の品が大衆食堂然とした良心的価格設定である事を考えるとベラ棒な価格ではない筈です。
等々・・・云々とタブレットPCのメモに書き込み入力していると、女将さんがお待たせと冷やし中華を持って来てくれました。
私が思わず「早!」と口走る程のスピード感です。
この店の冷やし中華の何が凄いのか?と言うと、トッピングされている具材と量が半端ないです。
以前から、その噂を聞いていたので食べられる日を楽しみにしていましたが、実際にその冷やし中華を目の前にすると圧倒されます。
具沢山で肉類は刻みハム、チャーシュー、蒸し鶏の千切り。
それにズワイカニの脚が2本で豪華そのもの。
その他にキュウリの千切り、中華クラゲのトッピング類で麺が全く見えません。
皿には、薄切りされたトマトがドイツ東西分裂時のベルリンの壁の様に冷やし中華とレタス、キャベツからなるサウザンアイランドサラダとの間に立ちはだかり、お互いを堰き止めています。
それを皿の縁から傍観する和からしは誰がこんなに使うのと言う位の半端ない量です。
いつ迄も驚いてばかりはいられないので、早速箸を付ける事にしました。
先ずは、サラダから食べて野菜の酵素を身体に摂り込み、太り難い身体にします。(本当に効果あるのだろうか?)
その後、ハムと細麺を絡めて食べます。
スープは何処にでもある冷やし中華の甘酢醤油味です。
皿にトッピングされている具材の右側から順に少しずつ麺と絡めて食べて行きました。
ズワイガニの脚1本はそのまま食べましたが、蟹好きには堪らないですね!
残った1本のズワイガニの脚の身は解して麺に絡めて食べました。
家ではカニカマで誤魔化されている冷やし中華とは、全然別物と言う味わいで長生きしていて良かったと思える瞬間です。
その後は、黙々と食べました。
食べ終わる頃に女将さんが温かい烏龍茶を持って来てくれました。
ハーブの様な香りが発っていましたから、一寸高級な烏龍茶なのかも知れません。
もしかしたなら、ブレンド茶なのかも知れませんが!?
烏龍茶を飲み干して、レジで冷やし中華1380円(メチャ高くなくて良かった!)の会計処理を済ませ家路に就きました。』

↓冷やし中華(タイトル画像は「上海小町」の店構え)

Posted at 2020/11/09 10:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | イケ麺アーカイブ | グルメ/料理
2020年11月08日 イイね!

映画「フォルトゥナの瞳」を観て…

映画「フォルトゥナの瞳」を観て…今日朝早くにDVDで映画「フォルトゥナの瞳」を観ました。
作家の百田尚樹著の同名恋愛小説を原作に2018年に映画化された作品です。

概要は「主人公の木山慎一郎(神木隆之介)は自動車板金塗装工です。
ある日、電車に乗っていると手が透けている男が乗車している事に気付きます。
気になった慎一郎は男性を尾行しますが、その男性は慎一郎の目前で車に轢かれ即死してしまいました。
慎一郎は死期が近い人が透けて見える特殊能力を持った事に気付きます。
映画タイトルにある「フォルトゥナ」は「ローマ神話の運命の女神」を意味しており、近未来の運命を見る事の出来る瞳を持つので「フォルトゥナの瞳」と言う事なのでしょう。
その後、慎一郎は携帯ショップで店員の桐生葵(有村架純)と知り合います。
ところが、葵の手が透けている事に気付いた慎一郎は葵に大事な話があると言って、勤務後にカフェで待ち合わせます。
待ち合わせのカフェに来た葵の手は透けていませんでした。
葵はカフェに来た事で、普段の帰り道で起きた工場の爆発事故に巻き込まれずに済んだのです。
その一件以来、二人は付き合い始めます。
数日後、慎一郎が自動車板金塗装工場社長の遠藤哲也(時任三郎)と夕食を共にする為に夜道を歩っていると、暴漢に襲われ負傷して病院へ運ばれます。
そこで「フォルトゥナの瞳」を持つ医師の黒川(北川有起哉)と知り合い、他人の運命に関わると自分の命を削る事になると知らされます。
ある日、公園で遊ぶ多くの保育園児の手が透けているのが見えます。
落ちていたパンフレットから園児達がイベントで電車に乗る事を知ります。
慎一郎は駅の構内で乗客の多くの姿が透けている事から電車事故が発生する事を察知します。
しかも、その予見される電車事故は葵の通勤時間と重なります。
慎一郎は葵を電車事故に遭わせない為に沖縄旅行に行こうと誘い、葵は承諾します。
ところが当日、葵から慎一郎に沖縄旅行へ行けなくなったと連絡が入ります。
慎一郎は葵を電車へ乗させまいと駅へ駆け付けますが、目前で葵を乗せた電車は出発してしまいました。
慎一郎は2駅先迄タクシーを走らせて先回りし、線路に進入してタクシーから借用した発煙筒を焚きます。
線路に正座したままの慎一郎の直前で電車は停止します。
その時、線路脇で高所作業していたクレーン車が線路を塞ぐ様に横倒しになり、電車が停止していなかったなら大事故になっていました。
慎一郎の許へ葵が駆け寄りますが、既に慎一郎は息絶えていました。
実は葵も「フォルトゥナの瞳」を持つており、沖縄旅行へ誘われた時に慎一郎の透けた手を見て、慎一郎の命を救う為に自分の死を覚悟して電車に乗ったのでした。」

この映画「フォルトゥナの瞳」のキャスティングも絶妙にはまり役が多かった様に思います。
上記の俳優さんの他、斉藤由貴さん、志尊淳さん、DAIGOさん等々。
神木隆之介さんと有村架純さんの力まない演技も良かったですし、特に有村架純さんの表情で表現する演技が上手だと思いました。
作家の百田尚樹さんはクセが強くて世間では好き嫌いが分かれる様ですが、私は百田尚樹さんの小説は好きです。
その小説の映画化ですから期待して観ましたが、期待通りでした。
3密回避の一人DVD観賞をみんカラの皆さんにもお勧めします。
Posted at 2020/11/08 20:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2020年11月08日 イイね!

アーカイブ 珍満茶楼

アーカイブ 珍満茶楼現時点において栃木県下で新型コロナウイルスに感染している方が24名居るそうです。
感染して家族や会社に対し、迷惑を掛ける訳にも行かないので、私は不要不急の外出は控えています。
大衆食堂へ行って美味しい食事をしたいと言う気持ちもありますが、そこはグッと堪えて以前に大衆食堂へ行った時の日記を見て気を紛らしています。
過去(2019/5/12)の情報ですが、当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧したいと思います。

『今日、紹介する珍満茶楼とは?那須烏山にある中華飯店です。
最近時「栃木タウン情報誌もんみや」を見た時に記事になっていたので興味が湧きました。
漢字から推測すると「珍しい物で満ちている飲食店」と言う意味なのでしょうかね!?
店名からして初めて店に入るには勇気が必要なイメージを持っていた為、知り合いにリサーチしてみました。
すると、味の好みは分かれるものの決して敷居が高い訳ではなく、良心的な価格設定だと言う事を教えて貰いました。
そこで5/11(土)昼過ぎに行ってみたのですが、駐車場が車で溢れ返っている程のメチャ混み。
その日は諦めて、翌日5/12(日)の開店と同時のAM11:00に再チャレンジ。
7台程の車を停められるスペースがあり、客はまだ誰も停めていない駐車場の入口付近の端っこに車を停めて、暖簾の出たばかりのお店の外観をスマホのカメラに収めました。
以前に見かけた草臥れ加減で色落ちしていた暖簾とは違い、新調したらしいパリッとした色鮮やかな暖簾を潜ります。
当たり前ですが、私が当日の1番客です。
好きな席にどうぞと言う事で、TVを見る事の出来る小上がり6人掛けテーブルの座布団に正座します。
私が正座したのは行儀が良いからではなく、胡坐が苦手な為です。
お冷が差し出され、早速、お店オリジナルの「珍満ランチ」(890円)を注文しました。
知り合いの話では、メニューにラーメン類もあるけれどラーメンは那須烏山一不味いので注文しない方が良いと忠告されていました。
その代りに知り合いのお勧めは珍満ランチで、ネットのクチコミ情報でも好評の様子、注文するならこれだと心に決めていました。
TV掛け流しの情報番組を見たり、備え置きの新聞を斜め読みしたりして注文の品を待っている間、AM11:00過ぎと言うお昼には少し早い時間ではありますが、店の駐車場に車が2台3台と増えて行きます。
注文してから5分経過したかどうか?の頃合いで珍満ランチが登場。
惣菜の載った大皿と丼飯、中華スープ、糠床で漬けたであろうキュウリと大根のお新香。
大皿の惣菜は大半が野菜炒めで他に揚げ餃子2つ、チャーシュー2切れ、パーコー2つ、キャベツとセロリとアイスプラントとレモンのサラダの5品目でした。
野菜炒めはもやし、玉葱、人参、キクラゲ、と言ったオーソドックスな材料で味は意外に薄味でした。
揚げ餃子が焦げ気味だったのは偶々だったのでしょうが、その焦げた苦味が癖になる味かも?の餃子の中身の餡は韮と少々の大蒜の様です。
揚げ餃子の一つ目をパリパリのまま食し、二つ目は野菜炒めの餡掛けに浸して味を滲み込ませ柔らかくして食べましたが、それぞれに美味しかったですよ。
チャーシューは多分そのままラーメンにトッピングしている物と同じなのだと思います。
トロチャーシューではなく、昭和時代のチャーシューと言った感で口に含むとボソボソする噛み応えのある物です。
パーコーは一口サイズに唐揚げした物で食べ易く、チャーシューとは同じ豚肉でも違った味わいでした。
サラダで良かったのはアイスプラント、もしかして初めて食べたかも?その味は無味無臭でしたが、口直し的な存在か?もっと食べたいと思いましたね。
本当は最初に口にしたかった中華スープ。
スープ表面に浮いた油膜の所為で器を持ち上げる事さえ出来ない位に熱くて、もし、口にしていたら火傷していたでしょうね。
私は猫舌と言う訳ではありませんが、冷めるのを待っていたらスープを啜るのが食事の最後になってしまいました。
健康的な塩気で淡い出汁もパンチ不足かなぁ~。
中華なのに味付けが全然辛くないのは、コックさんが日本人だからか?
どの料理も全体的に味は可もなく不可もないレベル。
良くも悪くも、田舎の何処にでもある様な中華の大衆食堂でした。
30分程居ましたが、自分が店から出る頃には駐車場が粗方車で埋まっていました。
店内も自分の占領していたテーブルとその前のテーブルが空いているだけ、他のテーブルの席は15名程のお客さんで埋まっていました。
家族連れのお客さんが多いのはメニューが豊富で老若男女、誰からの注文の要望も叶うからなのでしょう。
小洒落た所だと食事中も気が休まらずに美味しく頂けなかったりしますが、その点、珍満茶楼では一切気負わずに食事出来るので良いですよ!』

体力を回復させるには、休息と食事が大事ですよね!?
何チューカ、滋養ある食事には中華料理が良いみたいです。
(おやじギャグは漢方薬の効能の様にクダラナイですか?)

↓珍満ランチ(タイトル画像は「珍満茶楼」の店構え)

↓珍満ランチのメイン皿
Posted at 2020/11/08 08:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストラン | グルメ/料理
2020年11月07日 イイね!

世間遺産part4 雲巌寺

世間遺産part4 雲巌寺今日、リターンライダーはリハビリを兼ねてホンダCBF125Rでプチツーリングに行って来ました。
紅葉が目的で行き先は雲巌寺(うんがんじ)です。
臨済宗妙心寺派雲巌寺は栃木県の県北、大田原市の八溝山地の懐深くにあります。
筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本4大道場と呼ばれているそうです。
AM10:00過ぎに家を出発し、所在地大田原市雲巌寺27の雲巌寺を目指しました。
距離にして我が家から片道35㎞弱、バイクで45分程だったと思います。
AM11:00前に現地へ着き、砂利を敷き詰めた駐車場の隅にバイクを停め、市指定文化財の雲厳寺山門迄歩きます。
山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ伽藍配置になっています。
先ず、朱塗りの反り橋「瓜鉄橋(かてっきょう)」を渡ると結構な石段があり、その上に山門があります。
因みに、橋の名の「瓜鉄」とは「子孫が長く続いて繁栄する事」を意味するそうです。
この橋上から見る風景と言うと色付いた広葉樹の葉とその間からの木漏れ日のコントラストが素晴らしく綺麗で、川のせせらぎも心を癒してくれます。
その場所で、ケータイで写真を撮っているとマスクして観光している年配の方数人と行き交いました。
その後、山門を通り仏殿と鐘楼を見て、三仏堂も見て廻りました。
足元を見ると湿った大地に苔が生しており、その上に無数の楓やブナ、桜、白樺等の葉っぱが幾重にも層を成していて色取り取りの天然の絨毯です。
自分も自然の中では葉っぱと同じ様にチッポケな存在であるけれど、人間に産まれて来て良かったと実感出来るひと時です。
雲巌寺は一般向けに開放している境内のエリアは限られており、決して広くはないのでゆっくり歩いて見て廻っても20分は掛からないと思います。
紅葉の時期だけに紅葉を愛でる方もそれなりに居る様です。
多くの方はドライブがてらといった方が多い様で、駐車場には関東甲信越、東北ナンバーも地元ナンバーと同じくらい駐車していました。
道路沿いを散策していると年配の方に挨拶されました。
どうも、近所の方が散歩していた様です。
この寺には売店の様なものはないのですが、地元の婦人会の方なのか?駐車場にテーブルを広げて地元で生産しているらしい「北限の紅茶 雲巌の静謐」と言う紅茶を販売していました。
その紅茶は「ストレートティー春・夏摘み」と「フレーバーティー山椒・とうがらし」の2種類ありました。
私は試飲して美味しいと思った「ストレートティー春・夏摘み」ティーバッグ8個入り500円(税込み)を紅茶好きの娘へのお土産に買って帰りました。
この寺は松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄った事でも知られ、寺域には芭蕉の歌碑があるそうです。
私には何処にあるのか?判りませんでしたが・・・。
静寂の中にも、荘厳さのある「雲巌寺」はパワースポットとしても人気なのだそうです。
あっ、そうそう2018年にJR東日本「大人の休日倶楽部」テレビCMで吉永小百合さんがロケで訪れた事があったんですよ。
今日も瓜鉄橋を渡る時に観光客の方が「この場所で吉永小百合さんが撮影したのよ」と話しているのを聞きました。
雲巌寺に気品ある小百合さんの組み合わせは好いですね!
尚、紅葉は今日よりも来週末の方がもっと色付いて見栄えが良いかも知れません。

↓今日の「瓜鉄橋」と「釈迦堂」

↓「北限の紅茶 雲巌の静謐ストレートティー春・夏摘み」

↓これは2016年撮影の画像
(今日撮影した写真はカメラマンの腕が悪くて御見せ出来ないので…)

↓これも2016年撮影

↓これも2016年撮影
Posted at 2020/11/07 14:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間遺産 | 日記

プロフィール

「今日のおやつ№128 ローソン Uchi Café なめらかカスタードのプチエクレア 6個 http://cvw.jp/b/3246475/45210816/
何シテル?   06/20 07:26
ニックネームを「jan-u1997」から「Cafe-R41」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダS660を購入しました。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ホンダストリームへ乗り換えました。
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
ホンダCBF125Rに乗っています。
アプリリア RS125 アプリリア RS125
アプリリアRS125を所有しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation