• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cafe-R41のブログ一覧

2024年07月01日 イイね!

映画「集団左遷」を観て…

映画「集団左遷」を観て…ネット配信で映画を観ました。
タイトルは「集団左遷」と言う、作家の池波戸哲夫の同名小説を原作にした邦画。
平成不況(バブル崩壊)時の大手企業のリストラに抗うサラリーマンのサバイバル物語。
1994年に劇場公開されました。

イントロダクション:関連サイトより
リストラによって会社に見限られたサラリーマンたちが、意地とプライドを賭けて危機に立ち向かっていく姿を描いた人間ドラマ。江波戸俊夫の同名小説(世界文化社・刊)を原作に、「修羅場の人間学」の梶間俊一が監督。脚本は「ラストソング」の野沢尚、撮影は「横浜ばっくれ隊」の鈴木達夫が担当。

ストーリー:関連サイトより
バブル絶頂期に抱えた大量の不動産物権並びに余剰人員により企業経営の危機に瀕していた太陽不動産では、副社長である横山(津川雅彦)の提案により、大胆なリストラ計画が実行された。《首都圏特販部》という新規事業部を創設、そこに50人の余剰人員を送り込み、達成不可能な販売目標を課して人員削減を図ろうというものである。本部長にと横山から名指しされたのは、かつて横山の目にあまる不正を直訴しようとしたが揉み消された経歴を持つ篠田洋(中村敦夫)。その他、バブル期には活躍したがトラブルを抱え、総務部へ左遷されていた滝川(柴田恭兵)、娘の結婚を控え退職間近の花沢(小坂一也)、妻の癌を機に家庭人間となった柳町(河原崎建三)らが送り込まれた。その中でかつて横山の愛人だったという今村春子(高島礼子)だけが唯一、自ら進んでやって来ていた。いったんは退職を考えた篠田は本来の仕事に目覚め滝川らと共に攻勢に転じるが、営業予算も宣伝費もゼロ、おまけに横山とその一派の執拗な嫌がらせに合い、秘かに情報も漏れて契約寸前の仕事を横取りされたりと、業績は一向に上がらない。だが、滝川が元恋人だった住宅情報誌の編集長・原俊子(萬田久子)に頼んで書いてもらった記事により、特販部が″左遷集団″としてセンセーショナルに扱われたことで逆に世間の注目を浴び、特販部内は活気づいていく。滝川は大型ディスカウント店チェーンのオーナー・藤尾(伊東四朗)に接近し倉庫と社員寮の契約を進めていくが、娘の将来のためにと横山のスパイとなっていた花沢が、社員寮として契約してもらおうとしていた厚木の分譲地に火を点けてしまい、篠田の必死の消火も空しく20戸のうち5戸が消失してしまう。事情を知った滝川は自分の過ちに気づいた花沢を連れ藤尾の元を訪ね、何とか契約にこぎつけることが出来たが、目標の売上には結局届かなかった。予定通り特販部員の首切りを主張する横山に対し、篠田は会社再建には特販部のような社員こそ必要で、自分の利益のみを考える役員こそ解任すべきだと主張。春子の証言により横山の数々の不正も遂に白日のもとに晒され、横山派は一掃される。それは社長や、親会社の意向でもあった。名誉を賭けた戦いは篠田らの勝利に終わった。

ストーリー補足&私見:
上記の関連サイトのストーリーは原作本の内容らしく、映画の本編はラストが若干違っていました。
本編では悪役の横山輝生副社長(津川雅彦)も組織の駒で、真の黒幕は会長(もしかしたら頭取かも?)であり、会長(or頭取)の意のままに菊川伊佐美社長(神山繁)共々、横山副社長を掌で転がしていた事がクライマックスで明かされていました。
本編の横山は太陽不動産の副社長のまま飼い殺し。

“左遷集団”の《首都圏特販部》は売上目標15億円の約半分の7.2億円しか達成出来ず、横山副社長は《首都圏特販部》の解散と部所員の解雇を主張しますが、営業予算も宣伝費もゼロにも関わらず《首都圏特販部》は営業本部と遜色ない売上額を達成した事から、菊川社長は《首都圏特販部》は解体するものの社員達は活かす事を宣言しました。
その際に、菊川社長は 北欧ノルウェーの漁師の例えを用いていました。
菊川社長「ノルウェーの漁師は、沖で獲れたイワシを船の生け簀に入れて港まで持ち帰る。活きの良いイワシほど高く売れるからだ。しかし、港に着く迄に大抵は死んでしまう。ある漁師が生け簀に1匹のナマズを入れておいた。見た事もない奴が生け簀に居るとイワシは緊張する。その漁師のイワシは港まで生きて帰れた。1匹のアウトサイダーが居たお蔭で、イワシは長生き出来たんだなぁ。君たち特販部が懸命に泳いでくれたお蔭で、太陽不動産はもう暫く生きられるかも知れない。特販部は存続させる方向で…。」

主人公の《首都圏特販部》部長の滝川晃司(柴田恭兵)は横山副社長を経営者会議中に殴った為に懲戒解雇になり、今村春子(高島礼子)ら数名を従えて不動産会社の滝川プランニングを新規で立ち上げました。
滝川の上司で《首都圏特販部》本部長だった篠田洋(中村敦夫)は、手腕を買われ太陽不動産の販売子会社アポロハウジングの社長に収まります。

矜持を持つサラリーマンなら、この映画に共感出来るのではないでしょうか?
Posted at 2024/07/01 12:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2024年07月01日 イイね!

芭蕉の里くろばね紫陽花まつり2024

芭蕉の里くろばね紫陽花まつり2024先日6/29(土)に栃木県大田原市にある黒羽城址公園へ紫陽花を観に行きました。
先回は2018年でしたから、本当に久々。
紫陽花祭の正式な名称は「第30回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」なのだそうです。
今回は、友人二人とプチツーリングを兼ねていました。

紫陽花まつりの会場となっているのは、黒羽城址公園。
“黒羽城”は戦国乱世の天正4年(1576年)黒羽藩主大関高増が築城。
西にある那珂川と東の松葉川に挟まれた高台にある山城は、本丸、二ノ丸、三ノ丸に分けられた複郭式で、土塁、空堀、水堀が廻らされ、跳ね橋や堅固な城門で仕切られ、実戦の構えを固守していたそうです。
現在は土塁、空堀等が保存され、当時の面影を残していました。

祭の名称に「芭蕉の里」とあるのは、松尾芭蕉が「奥の細道」の全旅程の中で最も長期の14日間を滞在したのが黒羽だったからの様で、松尾芭蕉の縁の地を謳っているのでしょう。

大田原市政施行70周年記念も兼ねている「第30回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」は開催期間の6/22~7/7迄は、特設会場を設置しての特産品の屋台販売や各種イベントが目白押しの様です。
私が行った日は幼稚園児達による合唱が行なわれていて、可愛らしい一生懸命の歌声が琴線に触れました。

主役の紫陽花は公園内に約6000株植えられているそうで、私の知る限りでは栃木県内で一番の株数だと思います。
株数も圧巻ですが、種類や彩りも豊富で見応えありましたよ!
入場料&駐車料金は無料なので、興味のある方は7/7(日)迄に行ってみるのは如何でしょうか?
尚、小腹が空いたら近所の「茶房城山」や「トランプベーカリー」で軽食やテイクアウトも出来ます。

P.S. 過去ブログの「アーカイブ芭蕉の里くろばね紫陽花まつり2018」、「アーカイブ芭蕉の里くろばね紫陽花まつり2016」、「アーカイブ茶房城山」も合わせて見て貰えると参考になるかも⁉




Posted at 2024/07/01 12:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間遺産 | 日記

プロフィール

「今日のおやつ№128 ローソン Uchi Café なめらかカスタードのプチエクレア 6個 http://cvw.jp/b/3246475/45210816/
何シテル?   06/20 07:26
ニックネームを「jan-u1997」から「Cafe-R41」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダS660を購入しました。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ホンダストリームへ乗り換えました。
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
ホンダCBF125Rに乗っています。
アプリリア RS125 アプリリア RS125
アプリリアRS125を所有しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation