
まだ550ccの頃の軽自動車で、
ボンネットバン(リアシートがバン)からセダンになった物を買いました。
当時バイクでも流行っていた純正でイエローバルブが付いていた頃のミニカ ダンガンZZ(MTのFF車)です。
今の軽自動車規格よりも短く狭い軽自動車なので、
今の軽と比べて超軽い!
まだワゴンRも出ていない時だったので、
あの頃の中では最も背の高い軽自動車でした😅
ただ、
その分はかなり広かったですよ…
今のジムニーよりも室内長は長いイメージでしたから。
リアシートもジムニーより良かったですね🎵
それなりのクッション性もありましたし。
エンジンは特に良かったですよ〜👍
今のくそったれ化した軽自動車のエンジンとは違い、
ビュンビュンと回る頃のエンジンでしたから🎵
まるでバイクのエンジンみたいにギュイ~ンと回るエンジンなのに、
まるでランエボみたいにレスポンスが良く、
直にトルクが立ち上がる感覚なので、
とても気持ち良く走れたのを覚えています。
そうそう!
この車って静かに走らせると意外と燃費がそこそこ良かったような😅
因みに、
自分が乗ってきた軽自動車の中では1番速かった♪
まぁ…
楽しさでは軽自動車の中で1番でしたね。
2番手は破壊してしまった知人のアクティトラックです😅
ただ…
ワークス等と比べて嫌だったのがボンネットの上にあるエアスクープの形と、
何故この形にしたのと聞きたくなる不格好な3穴の…
マフラーカッター。
吸気バルブが3個だったからなのかな?
正に意味不明な形でした…😰
そして今ではビックリサイズの165/60R12のタイヤ!
KSRと同じく12インチのタイヤ…
車なのに…
当時のワークスが155/65R13だったから、
外径がとても小さく感じましたし、
ダンガンのホイールは165/60R12に対して幅が狭いせいもあり、
特にフロントタイヤはパンクか?と思う程にペチャンコでした😅
でも…
当時では珍しく軽自動車でアドバン系のタイヤを履いていましたから、
グリップはそこそこ良かったですよ😅
そうだ!
皆さんは初代のシーマを覚えているでしょうか?
あのフロントバンパーにあったコーナリングランプ…
覚えていますか?
そのコーナリングランプがミニカにも付いていたのです!
ヘッドライトの横に😅
今の明るいT10型のLEDにすれば更におぉぉ!となるかも〜♪
そして今では普通に軽自動車にもパワーウィンドウがありますが、
軽自動車初パワーウィンドウ装置前提で造られた車です!
そして思わずガッデム!と言いたくなる部分もあり、
三菱車のあるある…
ガラスレールからガラスが外れるアクシデントもありました…
特に遠出して目的地に着いた時は本当に困りましたね😰
だいたい30分位かな?
両手でガラスを持って試行錯誤していたのは😅
そして当時の三菱車はメーターがとても大きく、
ジムニー(JB64)みたくメーターの半分しか見えない事も無いです。
メーター類や車内は殆ど遊び心が無く、
真面目に造られた感じがしました。
個人的な問題としては、
エアスクープとグリルとマフラーカッターは何とかしてくれないかな?
そう!
エクステリアだけの問題だけでしたから、
逆にそれ以外は問題が無いと言える車でして、
総合的にも良い軽自動車と今でも思っています。
今のところ三菱車はこの車しか乗っていませんが、
再び三菱車に乗ってみたいなぁ…
何!…
現在のラインナップ車ではMTの車が無しとな!
…
そう言えばekワゴン(スポーツ)からMTが無かったよね…😞
iが出た時もムムッと思ってカタログを貰うも…
ATしか無かったし…😱
これから先を考えると、
過去の三菱車(MT車)しか乗る事がないよなぁ😰
もしかして先代ジムニーを買った時…
あの時はパジェロミニを選んだ方が良かったのかな?
あの時が新車で三菱車を買うラストチャンスだったのか…😓
Posted at 2021/05/02 14:26:39 | |
トラックバック(0)