• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どどちゃんのブログ一覧

2021年02月11日 イイね!

サイドブレーキカバーセット - 津ミルクネット

スイフトスポーツ(zc33s)、内装の主要な部分が黒色&赤色ステッチでなかなか良い感じです。だからサイドブレーキが少ししょぼく見えます。
alt

被せるだけで、内装の統一感が出るパーツを見つけました。
alt

取り付けも簡単。
サイドブレーキのグリップ部を裏返して、先っぽから被せるだけ。
alt

alt

見た目ももちろんですが、握った時の高級感がアップ。
alt

次はブーツの部分。
取り付けて、ひたすら隙間にグイグイ追い込んでいく、なんて記事をよく見ますが、時間も掛かるし、シワくちゃの状態で詰め込んでいくのは自分はちょっとイヤです。
サイドブレーキ後方下側面に留ピンがありますので、左右抜いてカバーを持ち上げれば、シフトノブ辺りのストッパーが外れて数センチカバーが持ち上がります。
そうすれば、ブーツはきれいな状態でカバー内に収める事ができます。
alt

後は、カバーを下に押し込めば元の状態に戻りますので、留ピンを元に戻して完了です。
alt

とっても良い感じです。
alt

こうなると、以前から目を付けていたシフトノブ皮カバーも付けたくなります。

Posted at 2021/02/12 16:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月20日 イイね!

マットブラックエンブレム リア用|Kemper

フロントのブラックエンブレムは、納車してから間もなく変更しましたが、リアについては取り付け後のイメージが頭に浮かばずに、純正のメッキエンブレムのままでした。

が、最近になって、フロントがブラックなのにリアがメッキエンブレムであることに違和感を感じだし、思い付きで交換しました。

KemperのスイフトエンブレムリアSマークです。送料込みの商品がありましたが、それぞれ送料別の商品を一緒に購入し、送料をまとめて少しだけ安く手に入れました。まぁまぁ、いい値段がします。純正マークを塗装しただけのものなので、もう少し安くして欲しい。でも品質はとても満足しているので、良しとしましょう。塗装って簡単なようで、いざやってみると手間も時間も掛かるし大変です。シャークアンテナの時は大変でした。

純正のメッキもキラキラしてて悪くはないです。が、剥がしていきます。

「SWIFT」文字の「WIFT」の上部は直線で結べるので、そのラインに沿ってマスキングテープでラインを引きます。その後にの「T」の右上角が分かるように、縦にもマスキングテープを貼ります。これだけしておけば、元の位置に戻せます。
alt

ホルツ エンブレム取り外しキット [MH818]でエンブレムを取り外します。これを使うと簡単に綺麗に取れます。

残りカスは、ドライヤーの熱で温めながら指で簡単に外れました。
alt

少し水を湿らせたウエスで拭き取ると綺麗になります。塗装面に水気があるとエンブレムの接着に問題が出るので、再びドライヤーの熱で表面を乾かします。
本来はこの面をアルコール等で脱脂すると思うのですが、純正の貼り付けの様子を見てもすんなり剥がせたので、そこまで脱脂しなくても良いかと敢えてそれは行いませんでした。今後の再貼り替えの可能性もあるかもしれませんし。
alt

最始に作った角の位置と「WIFT」の上面の直線ラインに合わせて、ブラックエンブレムを貼り付けます。簡単!
alt

次は、Sマークです。こちらは、Sマークの右上と左下が直線となっているので、そのラインに合わせてマスキングテープを貼り、頂点が分かるように左上と右下にマスキングテープを貼ります。
alt

「SWIFT」エンブレムと同様に作業します。
alt

alt

完成!
バンパー下のカーボンチックな黒い部分とマッチして、リアビューがとても引き締まりました。マットなブラックが高級感もあってとても良い感じです。
こうなるなら、もっと早くにやっておけば良かったです。
alt



Posted at 2020/12/21 22:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月25日 イイね!

旧スイフト用クラッチストッパー流用

先日、モンスタースポーツ製のスポーツクラッチペダルを取り付けて、クラッチ操作が格段に自然になりましたが、情報検索していると、旧スイフト用クラッチストッパー 品番:09321-06033 に交換することでクラッチの遊びが少なくなるという情報を見付けました。

人というものは何故でしょう。一つ満足すると、更にもう一つと欲が出てしまいます。
そうなんです、スポーツクラッチペダルに変更してとてもとても満足していたのですが、今度は遊び部分がもう少し少なくなれば、と欲が出てしまったのです
安価&簡単に交換できるので早速挑戦。作業時間は1分(笑)

純正ストッパー
alt

ほんの数ミリですが、厚いですね。
alt

交換後のストッパー。内張り外しで純正を抜いて指すだけ。
alt

ほーーーー、これはいいですね!クラッチの操作感が更に自然になりました。
スポーツモデルの車だし、純正でこの状態にして欲しいです。が、こうやって自分好みにカスタマイズしていうのも車いじりの楽しみと言うことでしょうか。

Posted at 2020/07/27 15:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月19日 イイね!

ドアスタビライザー|AISIN

現在のzc33sのボディ補強状況は下記です。
1. cusco タワーバー
2. LAILE リアフレームエンドバー
3. LAILE フロントフロア補強バー
4. LAILE リアフロア補強バー

前後バランス良く?!そこそこ補強しているので、ドアスタビライザーを装着してもあまり体感は少ないかな、と思いつつも「2ドア車>4ドア車」の状況を見ても「4ドア車→0ドア車」に近い状態になるのであれば、上記4つとは異なる補強になると思って購入しまいた。専用ネジ[DSL-SP01]もセットで販売されていたので、それを購入。
PayPayで購入して、2,530円のポイント還元♪
alt

取り付けパーツはこんな感じです。
alt

説明書通りに純正パーツを外します。
取り付けネジ穴は星型ですが、取り外し時にネジを舐める時があるという情報をみましたので、トルクスソケット T30(3TX-T30)、T40(3TX-T40)を購入しました。
確実でスムーズな作業には過去の失敗から、良い道具を使うことは重要です!
 alt

この取り付けパーツですが、取り付け前にネジをセットしておくと作業が楽です。
ネジを回す時に下記の親指で押さえてる部分がトルクスソケットに擦れてキズ付かないように「AISIN」マークの下の隙間に指を広げてカバーをスライドさせながら作業するのに少しコツが必要です。
alt

コツさえつかめばサクサク取り付けが進みます。
左側が取り付け前、右側が取り付け完了後。
※取り付け前は以前取り付けた、カーボン風カバーがついています。
alt

alt 

見た目は高級感UP!ドアの締り音は若干良い音になった気がします。
肝心のボディ剛性感ですが、車を動かして少しハンドルを切った時点で分かります!車側方に一体感があります。走らせてみても塊感があってこれは効いてますね。

同じパーツを付けた方が「ハンドルが重くなった」と言われている方がおられますが、それは感じませんでした。ボディの剛性アップは間違いなく感じました。ボディの剛性が上がった分、ブレーキタッチがシビアになったと感じました。車の停車時に「カックン」とならないように停車の瞬間に軽くブレーキを緩めますが、いつもより少しですが丁寧にしないといけないように感じました。ボディの微妙なタワミが少なくなったということですね。
加速時、ブレーキ時、コーナリング時も安定しています。
まだ日常走行でのみの印象なので、少し飛ばしてコーナリングするのが楽しみです。
購入して良かったです。


■2020.07.26 追記

・加速時の安定性アップ
 ノーマルではターボを効かせて加速時にブーストが掛かった瞬間に車が浮いて加速する感じ(これはこれで加速感があり楽しいですが笑)でしたが、この部品で補強してからは、そういう印象はなく、単に鋭く加速していきます。車の挙動に安定感があります。これなら、ECU書き換え等でパワーアップしても安心して加速できそうです。
・大雨時に雨溜上を通過する時の安定感アップ
 そこそこのスピードで、大雨時に道路に雨が溜まり、それに気付かずにそこを通過してしまったときに、タイヤハウスに水が大量に当たり車の挙動が乱れて冷っとする時がありますが、このパーツ装着後は車体が直進状態を保っていました。
・コーナリング
 イメージしたラインをきれいにトレイスできます。元々このレベルは高かったですが、より安定していると感じました。
・ドアを閉じる時の音
 ドアのデッドニングは既に行っているので装着前から「ドスン」と重い音でしたが、閉じる瞬間の音が少し変わり高級感がでました。

Posted at 2020/07/27 15:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月13日 イイね!

Beatrush フロント・リア フロア補強バー|LAILE

LAILE サマーセールなるものを見てしまって、先日のリアフレームエンドバーと一緒に「フロント フロア補強バー」「リア フロア補強バー」を購入しました。
安い!2つで7,500円ほど。

前日に毎度のコーティングをしました。
alt

雨降りの仕事帰りに、屋根のある駐車場にて取り付け開始。
ジャッキアップでの作業は危ないので、スロープを使用しましたが、タオルを敷いて寝そべりながらで何とか作業できました。
alt

まずはフロント側から。付属のアルミスペーサーをかますのを忘れずに。14mmソケットレンチで作業。ボルトは仮締めして、スロープから車を下ろして1Gにしてから本締め。
alt

取り付け部は、防塵スプレーで掃除してからセットしました。
alt

続いてリア。こちらは純正を外して交換です。純正は薄くてペラッペラで軽い。
ちなみにこちらは、12mmソケットレンチで作業できます。
こちらはスロープの上に車を乗せたままボルトの本締めをしました。
alt

帰り道は、普通にのんびり運転したし、すでにタワーバーとリアフレームエンドバーでがっちりボディ補強してあるので、効果のほどは分かりません。先の補強との相乗効果できっとボディは効果的に剛性アップしてるはず?!笑


■2020.07.22 追記

フロント フロア補強バーの方は、純正ボルトを使用すると取り付けマニュアルに記載されており、その通りにしていたのですが、バーの取り付け部の厚みとアルミスペーサーで約9mmあり、純正ボルトでは約9mmネジの掛かりが減少するので不安を感じていました。

スズキ純正部品 01551-0125A が純正ボルトより10mm長いようなので、それを購入してセット。
alt

これで安心です。
alt

ちなみにリア側はこんな感じです。こちらは商品付属のボルトです。
なんでリア側こそ純正ボルトで良さそうなのに付属ボルトが同梱してあって、付属必須でしょ!って方のフロントは純正を使用なのでしょうか。ちょっと謎です。
alt

Posted at 2020/07/27 15:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハイブリッド車・EV車・AT車や過度な安全装備で、自分にとっては車をコントロールしての運転を楽しみたいたいのに、そんな車が少なくなってきているこの頃。そんな中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
購入時にカラー選択にとても迷いましたが、昼夜・景色で表情が変わるプレミアムメタリックシル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation