• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月14日

B4プチ整備

B4プチ整備  さてこの週末もお袋のB4を預かることになったのですが…今回の指令は「エンジンオイル交換しておいて!」でした。

 山杜が過去このクルマを預かったときには1回もオイル交換やってないですね。このB4は,当時会津のディーラーで買ったものの,現在は会津スバルは閉店しましたので,その後は会津地方のとある整備工場に依頼して,点検や車検を行っています。

 さて,前回の交換日は…ドアの陰に貼ってあるはずだが…。どれどれ?


 今年の4月20日か…。まあ,一般的には半年か5,000kmと言われているが…。ウチの母親が半年で5,000kmなんてあるはずないのに…。だいたいこの整備工場,3,000km設定じゃないか。普通の人って半年で3,000kmぐらいなの?1ヶ月2,000km走る山杜としては信じられない数値ですが。さて走行距離は…と。


 …(汗)をいをい!前回交換から12,000kmいってるじゃないですかぁ!「エレメントは次回でいいから!」と言い残していったお袋であったが,おそらくこのシールの表記を見たからでありましょう。あのね。貴女は普通のおばちゃん(おばあちゃん)とは違うんだから,とあれほど言ってあるのに(苦笑)。どうもこの整備工場も,山杜母のことを全然分かってない模様。個人経営の整備工場なら,杓子定規に記入するんじゃなくて,顧客一人一人に合った対応をしても良いようなもんですが。

 というわけで,最近オイル交換はディーラーばっかりでしたが,流石にスバル車をホンダに持っていくわけにもいかんので,超自動後退で交換。ゴールドカード持ちの山杜は,交換工賃永久無料です。ええ,もちろんエレメントも替えましたよ。作業が待合室のすぐ隣でやってたので見物してると,やはりオイル真っ黒。でも,ヘドロのようにはなってなかったのでヨシです。まあ,毎日のように長距離乗ってエンジン回してる人ですからね。うちのお袋は。交換を終えて走り出してみると…まあ,吹けること吹けること。

 ついでに,親孝行と呼べるレベルでは全然ありませんが,給油&洗車もしました。もっとも,すべてガソリンスタンドにお願いしちゃいましたが(苦笑)。まあ,長男ながら実家を離れて暮らし,さらにこの歳になっても独身で孫の顔も見せてない親不孝者ですから,ささやかながらせめてこのぐらいはさせて貰わないと…ですね。
ブログ一覧 | クルマ関連その他 | クルマ
Posted at 2012/10/14 20:06:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

Amazonのお知らせメッセージは ...
takeshi.oさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2012年10月14日 20:38
オイル交換をしていなかった客のクルマのタイミングチェーンが切れた瞬間を見た整備士が知り合いにいます。ガラガラと音がして再起不能だったみたいです。
タイミングベルトでも、オイル等の極端な劣化により変な負荷がかかってくると伸びたり切れたりするみたいです。

オイル管理は大事ですね。ウチの親も似たようなことをやらかしました(笑)
…と思ったら今度は空気圧不足のワイヤー丸出しのタイヤで走ってて対策を検討中です。
コメントへの返答
2012年10月14日 20:51
チェーン切れですか!ベルトは切れた話聞いたことありますが…いやはやそれは何ともはや。

山杜の信条は「高いオイルを時折」よりも「安いオイルでも頻繁に」ですから,12000は驚愕でした。

ワイヤーは危険ですね。山杜の職場でも,女性職員ワイヤーむき出し(というレベルでは無いぐらいの露出)で全く気づかずに乗ってて,たまたま山杜が気づいて「すぐ交換して!」と注意したことがありました。バースとしてなかったのは強運としか言いようがありません。

日常点検はしっかりやりましょう!と呼びかけたいですね。
2012年10月14日 22:16
オイル交換時期は、3〜5000キロと言われているので時期的には問題ないのではないのでしょうか?
カー用品店の場合、3000キロ記載みたいです。
あまり守ってない人が殆どですので、早めに書いておくのも良いのかと思いますよ〜?


私も見た事ありますが、チェーンガイドが破壊されてチェーンが暴れてカムスプロケの歯が無残に欠けて、ガラガラ異音を立てていましたよ・・・
結局、持ち主は修理しましたが、オイル管理は今までと同様に乗りっぱなしですね。

あと、交換しないクルマはオイル漏れもしやすい気がします。

クルマも家電の一部なのか、乗りっぱなしの人が多いですね…。
コメントへの返答
2012年10月15日 4:53
かくいう山杜も,初めてクルマを運転した当初は,エンジンオイル交換を自主的に行うことはしませんでしたね。当時はクルマ好きで免許とったわけではなく,あくまで社会人になったら必要だから学生時代にとっておこうぐらいでしたから。友人たちに説教食らったのも良い思い出です。

「クルマは家電の一部」は言い得て妙ですね。ウチの母親は,スポーツカー乗り継いでるせいで一応オイル交換の意識はあるみたいですが,山の中居住のせいで,点検やタイヤ交換依頼するときについでにやってるのが実情ですね。

そういう人が多いのにエンジンブローは滅多に起こらないのは,流石日本車といったところでしょうか。

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation