• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月17日

本日はタイヤ交換デー!(その2)

本日はタイヤ交換デー!(その2)  写真は,実家から戻ってくる途中にトイレ休憩で寄った,磐越道・磐梯山SAにて。初冬を迎えた磐梯山がくっきり見えていました。

 中腹のゲレンデは,積雪を今や遅しと待ちわびています。…とはいうものの,年内に全面滑走可能になることも,最近はあまりないんですけどね。3年前のクリスマス寒波の際は2時間おきの除雪に追われ,まさに「雪害」でしたが,スキー場関係者は正月のスキー客を全面滑走可で迎えられて,ものすごく助かったとか。誰かの不幸は誰かの幸福,ってことですかね。

 さて,週間天気予報でも雪マークが登場しはじめ,早朝に氷点下まで気温が下がることも出てきた今日この頃,福島県といえど中通りはまだノーマルタイヤでも大丈夫でしょうが,早朝出勤が常の山杜は,路面凍結に備え,やはり早め早めに準備しておいた方が吉なのは言うまでもありません。

 本日の午前中,実家を早々に後にして戻ってきて,早速スタッドレスタイヤへの履替えを行いました。詳細は整備手帳に掲載いたしましたので,こちらでは大まかにご紹介。







 もちろん,履き替えたスタッドレスは…



 ニューモデル「BRIDGESTONE BLIZZAK VRX」

 

 外した「YOKOHAMA ADVAN Sport V103」は…?


 わかってはいたけど…だめだこりゃ。

 相変わらず,スタッドレスタイヤは「205/60R16」へインチダウン。薄タイヤに興味ない山杜は全く気になりません。むしろそのおかげで,最高級レベルの銘柄を履かせても予算に都合がついてしまうのですから,かえって万々歳です。

 そもそも,ストリームのノーマルグレードは,純正タイヤサイズ「205/65R15」なんですよね。RSZ&RST純正の「205/55R17」は,なんで一気に2インチアップなのか,という話ではあります。

 さて,ドライ路面を一回りしてみての感想は…確かにアドバンスポーツとくらべてはイカンが,いわゆる省燃費タイヤのドライグリップと比較すると遜色ないと感じました。GZの時も,REVO2あたりと比較してしっかりした印象でしたが,VRXも,特にふにゃふにゃのスタッドレス履いてるという感じはしませんでしたね。

 あとは凍結路と積雪路でどうか…全て走った後で,あらためて「パーツレビュー」書き起こしたいと思います。…とはいうものの,その状況になるのって…1月ぐらいになりそうですが(苦笑)。
ブログ一覧 | FUJINOYA Racing | クルマ
Posted at 2013/11/17 18:44:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2013年11月17日 22:11
ついに交換ですね!
街中を走るクルマも徐々に冬仕様に変わってますもんね〜

夏タイヤも交換時期なんですね?
次回もスポーティーなタイヤですか?やっぱり^_^
最近知ったのですが、ECOタイヤってそんなに良くないって事実が分かったので・・・
コメントへの返答
2013年11月17日 22:33
午前中奥会津でのタイヤ交換は寒い中,午後,自分のクルマの時はやや暑い中の作業で,なんか変な感じでした。

次の夏タイヤも現状維持で行く線が濃厚です。ポテンザS001も気になりますが,いかんせん更に高いので(汗)。

省燃費タイヤ,いわゆるエコタイヤは,少なくとも山杜には向いていませんね。特にウェットグリップの低さ。ウェット性能の高いアドバンスポーツからの履き替えはかなり勇気がいるんじゃないでしょうか。
2013年11月17日 22:50
なんか最近、良いタイヤはやっぱりイイ!って思う様になりました。

ECOタイヤの何がダメかって話しになりますが、仰る通りウェット性能がダメなんです・・・
AAAランクのタイヤは勿論転がり抵抗が少ないのですが、ウェット性能を出すのにレーシングタイヤのコンパウンドが使われているそうです。故に、溝も少なく減りも早い・・・
ちなみに、Cクラスのタイヤが普通クラスだとして、AAAクラスのタイヤに比べて5%程度の燃費向上しかないようです(ーー;)

減るのが早くて高いECOタイヤを買う位なら、性能が良いタイヤを買うのが一番ですね(^^)
コメントへの返答
2013年11月18日 5:31
まあ物理学的に考えれば,転がり抵抗を減らせば,グリップ性能は低下するのは当然ですからね。どこで妥協点を見いだすかなんですが…。

最近AAAランクのタイヤでもウェット性能が高いタイヤも出てきて,技術の進歩を感じていたのですが,そういう事情でしたか。

確かに,走行距離少なくてクルマの知識にも乏しい一般ユーザーの方なら,その売り文句で問題ないんでしょうけど。何か最近多数発覚している食品偽装のようでもありますね。

エコタイヤはやっぱり山杜には似合いませんので,今後も良いタイヤを…。なにせ,70歳にしてポテンザ履かせている母親の血を引いてますから(苦笑)。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ タイヤをつやつやにしてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/324754/car/3262327/8338222/note.aspx
何シテル?   08/18 20:31
【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation