• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

世間ではレヴォーグと言えばアイサイトXらしい

世間ではレヴォーグと言えばアイサイトXらしい さて、山杜がレヴォーグオーナーとなって半年ですが、友人達からすぐに聞かれるのが、

「アイサイトどう?自動運転はどんなあんばい?」

です。

「ハンズオフアシストはアイサイトX!俺のはただのアイサイト!」


 どうも世間一般的には、新型レヴォーグを買うということは、アイサイトXがついているEXグレードが前提らしいです。
 実際、このみんカラを含むネット上の意見でも「EXを選ばないならレヴォーグを買う意味が無い」というのが大多数のようですね。

 愛車紹介にも書きましたが、山杜は「クルマは人が動かすもの、自分のドライビングを信じる」がモットーです。まだクルマに大部分を任せたくはないんです。衝突回避ブレーキなど、緊急時に助けてくれるのはありがたいですが、まだ今の年齢ではドライビングまで任せたくないんです。

 山杜が欲しかったのは、スポーティに走るステーションワゴンです。今の職業(立場)上、尖り過ぎている車種はNG。レヴォーグならぎりぎりOKなんです。

 昨今、クルマが家電化してきてますし、それで充分な方々には、燃費とパッケージングと安全装備なんでしょうけど(実際山杜は「ハイオク車」の時点でで呆れられてますし)、山杜は「走りの楽しさ」で選んだんですよね(もちろん日頃から安全運転ですよ!)

 ここで改めて「アイサイトXのためにレヴォーグ買ったんじゃない」ことを強調しておきます。敢えて言えば「STI Sport R」を強調したいです(苦笑)。
Posted at 2022/09/11 20:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2017年06月11日 イイね!

MT免許について改めて考える

MT免許について改めて考える 相変わらず休みなしの状況が続いております山杜です。生存報告を兼ねて…。

 写真はかつての愛車のコクピット。シンプルにスポーティー目指してましたね・・・。さて今に始まったことではないですが、関連情報URLの記事を読んで思ったことを。

 クルマ好きの方々は「けしからん」という意見が大半でしょうが、山杜は「致し方なし」「まあ、いいんじゃないでしょうか?」という感覚です。

 もちろん、中年の山杜はMT免許取得者です。しかし、山杜が免許を取得した20ウン年前から、すでにATの比率がかなり高くなってきていました。その後、車種によってはMTの設定が無くなり、今やMTが設定されている車種はほぼありません。

 こんな中、MT免許取る必要性あります?無いでしょう?

 東北の県ではまだMT免許取得率の方が高い…って当たり前でしょう。農村の多い地区ですよ?MTがほとんどの「軽トラ」運転できなきゃいけません。「じいちゃん!ちょっと買い物行ってくるから軽トラ貸して!」という状況は田舎じゃ多々あります。AT限定では借りられませんよ。

 しかし、山杜はMT免許に「誇り」があります。これまで何度「軽トラ運転してもらっていい?」「2トン車借りてきてもらえる?」と頼まれたことか。AT限定の人からのみならず、長年MT乗ってなくてすっかり自信を失った人からも依頼されました。

 山杜は、イグニッションキーを捻る際「右足でブレーキを踏んでいるか」「左足でクラッチを踏んでいるか」という初期動作がスイッチになっています。その初期動作で、身体がAT仕様とMT仕様に切り替わります。まず操作を間違えることはありません。

 MT免許は、そういう運転に「誇り」を持つ人向けのマニアックなものとして生き残っていけば良いんじゃ無いかと思います。クルマを「家電の一種」ととらえている人にとっては、はっきり言って無用です。

 高齢者の事故を防ぐためにMTは必要、と言っている方も多いようですが、それは、一気にアクセルを踏んだ際には動かないプログラムをオプションでつければ済むことではないかと思います。もっとも、モータースポーツのことさえ考えなければ、全車標準装備でも良いんでしょうけど。

 かくいう山杜も、歴代愛車でMT車は2台目までです。日常使用は圧倒的にAT・CVTが楽ですよ。はい。繰り返しますが、MT車はもはやほとんど無いわけですし、これから取得する人にとっては、MT免許は「マニアのコレクションのようなもの」でいいんじゃないでしょうか?
Posted at 2017/06/11 21:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2016年07月18日 イイね!

残ポイントどうしよう

残ポイントどうしよう あれよあれよという間に、前回のブログから1ヶ月経ってしまいました。ハードスケジュールの7月前半でした…。写真は本日朝5時半の鶴ヶ城です。

 会津に戻って早3ヶ月半。通勤距離が短くなりまして、給油の頻度がめっきり少なくなりました。その代わり、市街地のストップ&ゴー通勤のせいで、燃費がとんでもなく悪くなったわけですが。

 東日本大震災の教訓より、タンク半分を切ったらこまめに給油するようにしてきた山杜ですが、給油頻度が減っていたためか、この金曜日、久々に給油ランプを点灯させてしまいました。

 それで、仕事の帰り(夜9時頃)、須賀川在住時にいつも給油していた、某タヌキのカードでポイントがつく会社の同系列のセルフスタンドに行ったところ・・・あれ?閉まっている?ここって24時間営業のはずじゃ??工事用のバリケードらしきものが見えるし、改装かな?と思い、翌日給油をすることにしてその日はスルーして自宅に戻ったのですが・・・。

 翌日、休日出勤の際にそのスタンドの前を通ったら、手書きで何か書いてあります。

 「当店は閉店しました。長い間ありがとうございました」

 えー。前の日まで普通に営業してたではないかー。突然の閉店。

 タヌキのカードには結構ポイントたまっていて、またガソリン代高騰したときの切り札にしようと思っていたのですが・・・。会津にはあとこの会社のスタンド無いんですよね。


 しかたなしにそのまま出勤し、帰りにそのスタンドにほど近い別の会社のセルフスタンドで給油を試みたのですが…さすがですね。ここぞとばかりに会員新規加入を働きかけてきます。ライバル店が閉店したら、そこの常連顧客の引き込みを行う。ビジネスとして当然です。

 かくいう山杜も、ティッシュボックスを大量にいただいて会員登録しました。



 キーホルダー型・・・「FUJINOYA Racing」のキーホルダーを使っている身としては、財布に入るカードの方がいいのですが・・・まあ仕方ないですね。

 しかし、タヌキカードのポイントどうしましょう。使えるのは、牛乳缶マークの青いコンビニぐらいですが、若松ってそのコンビニ少ないんですよね。郡山や須賀川に出かけたときにガソリン入れて使い切ってくるのが得策でしょうか?
Posted at 2016/07/18 21:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2015年06月28日 イイね!

特撮物のベース車両になり得るクルマ

特撮物のベース車両になり得るクルマ 東北地方もようやく梅雨入りいたしました。如何お過ごしでしょうか。


 先日所用でウルトラマン空港こと福島空港に行ったら,展示車両が代わっているのに気づきました。それが冒頭の写真。平成以降のウルトラマンシリーズは全く分かりませんのでどの警備隊の車両かは分かりませんが…。



 昨年はこのクルマでした。ベースはプレリュードですね。


 で,今はコレ。アコードワゴンだと思いますが。


 そんなわけで考えたのが,現在販売されてる国産新車のラインナップで,こういうヒーロー物の車両になり得るクルマって何だろうなあと…。

 スポーティなの少なくなりましたからねえ。帰ってきたウルトラマンのマツダコスモスポーツあたりは印象深いですが。

 妥当なのは86&BRZ,スバルWRXあたりでしょうかね…。

 最後に空港らしく,ジェットビートル&三角ビートルで〆です。
Posted at 2015/06/28 21:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2015年03月22日 イイね!

B4さん,残業お疲れ様です。

B4さん,残業お疲れ様です。 お彼岸です。皆様如何お過ごしでしょうか。写真は本日の猪苗代町。まだまだ雪が残っております。

 山杜の故郷,奥会津では春の彼岸に墓参りをする習慣はありません。理由はお分かりかと思いますが…この時期はまだお墓が雪の下に埋まっているからです。会津若松あたりでは伝統の「会津彼岸獅子」が演舞されるのですが…。

 さて,会津に所用があり行ってきたのですが,その際にお袋から報告が。

 「B4がいよいよ限界みたい」



 走行距離が20万km突破してますからね。夏場ぐらいから山杜としても乗り換えを勧めていました。しかし例の父の件が落ち着かないことにはそれどころではありませんでしたし,塩化カリウムを散布する会津の冬道にいきなり新車で突入するのはもったいないと,スタッドレスタイヤがいらなくなるまでB4で引っ張ることにしていたんです。

 しかし,シャシーやら足回りのあちこちが錆びてきている上に,このたび電気系統が不調となり,何とか応急処置で乗っている状態とのこと。お袋のB4がお世話になっているクルマ屋さんもそこは分かっていて,なんとか保たせてくれている状況です。

 実はもう,そこのクルマ屋さんで新車購入手続き完了しているんですよね。あとは納車を待つのみ…。山杜も楽しみに雪解けを待っています。

 満身創痍のB4さん,最後まで雪道からお袋を守ってやって下さいませ。思えば,お袋の歴代所有車の中で,所有期間は最長でした。


 最後にクイズをば…。4月に納車予定の,山杜のお袋(齢70超)の新車とは?

 手がかりとして,ここまでの変遷をもう一度書きますと…

 ランエボIV → GCインプWRX → GDインプWRX → BLレガシィB4 (詳しくは関連情報URLからご覧下さい)

 正解は…納車後に写真でお知らせした方が良さそうなのでしばらく書かないことにします。コメント欄ででもふるってご参加下さい(閲覧数少ないくせに(苦笑))。
Posted at 2015/03/22 21:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation