• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

水温計もいらない時代

水温計もいらない時代 写真は某カー用品量販店です。所用のついでに寄ってきましたが…K市の店舗よりも,写真のAW市の店舗の方が品揃えが良い気がするのは気のせいでしょうか?

 あ,あと,SABのロゴマークって何故2種類あるんでしょうね?

 何はともあれ,3月に入り年度末デスマーチが始まってしまった山杜です。

 さて本題。



 表題の通りなんですが…JADEのカタログ見ると,どうも水温計が付いてないっぽいんですよね。電子表示式メーター類なので色々設定はできるようですが…最初はタコメーターさえ無いのかと思いました(設定により表示変更するタイプ)。

 で,思い出しました。以前,同僚(Vitzユーザー)にこんな事聞かれました。

 同僚「山杜はクルマ詳しいよね?退勤のとき峠道を下ってたら,なんかランプ点いたんだけど故障かな?」

 季節は冬。しかも寒冷地。車内にガンガン暖房…。ピーンときた山杜。

 山杜「ランプの色は青じゃ無かった?」
 同僚「青だった」
 山杜「オーバークールだね。問題なし。エンジンかけたばっかりの時も同じランプ点いてるでしょ?」
 同僚「意識して見たこと無いからわからない…」

 冬の寒い寒い峠道を,暖房ガンガン出してアクセルほとんど踏まずに下ってたら,そりゃ冷えますわ。実際,山杜もしょっちゅう水温70度切るときがありましたし。

 メーター類の所のランプが走行中点いたら,そりゃ詳しくない人はびびりますよね。そもそも,各ランプの意味すら分かってない方も多いわけで…。このケースでは,まだ水温計の方が不安にならない気もします。

 まあ,現代のクルマは滅多にオーバーヒートなんかしませんし,常に水温計見ている必要なんか無いのは事実ですが。「C」か「H」かがランプ点灯で分かればOKなんでしょう。もっとも,先程も書いたとおり,「クルマは家電」として捉えている層は,ランプの意味が分からないのではありますが。

 クルマ好きが,現代のクルマの様子を細かく知りたいならば,追加メーターしかないんでしょうね。ユーザーの意識だけでなく,作る側もどんどん家電化させていってるような…。まあ,ハイブリッドから電気自動車への流れとしては,まさに「電気製品」への道を辿っているわけですが。

 え?さっきの話で,なぜ水温が70度切ってるのを分かったか,ですか?山杜はコレ付けてますからね。



「BLITZ R-VIT」


 基本純正主義の山杜ではありますが,純正水温計はあまり細かく動きませんからね。85度前後キープが理想です。


<別件>
 JADE,MUGENカスタムいいじゃないですか!一番気に入ったのがシフトノブ。あのハイブリッド車特有のシフトノブが嫌いな山杜です。純正はオモチャ臭い!
Posted at 2015/03/01 21:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2015年02月15日 イイね!

JADEがいよいよ発売…応援したいが…

JADEがいよいよ発売…応援したいが… 写真は今から5年ちょい前,納車直後に撮った現愛車です。ピカピカだなぁ~。今となっては走行距離も11万kmを超え,世間一般的には代替えの時期に来ていると思いますが…。

 そんなわけでJADEの話です。しかし,見物しに行きつけのディーラーへ行くヒマがない山杜です(もっとも,ヒマであってもただ単にディーラーに遊びに行くことは無いのですが)。
 実はごく近所にホンダのディーラーはあるのですが,なぜか行きつけは隣市だったりするのが難点か…。

 まずは,ホンダのサイトで見ての感想です。

 「ニーズあるかしらこれ…」

 ホンダ党であり,ストリームオーナーである山杜としては応援したいですが,そもそもこのタイプが売れなくなったからオデッセイは背を高くしてスライドドアにし,ストリームは廃止されたのでは…。山杜がストリームRSTを買った5年前とは,また売れ筋車種が代わってきていますからね。

 みんカラに登録している人たちのようなクルマ好きはともかく,生活上必要だから当たり前のようにクルマを使っている方々にとって,クルマは所詮「家電」と同等扱いですからね。

 このJADE,山杜の心の琴線をくすぐるのはスタイリング,デザインぐらいに思えました…ホント,デザインはなかなかのモノだと思いますよ。「1.5L i-VTEC+i-DCD」の動力性能には興味ありますが,カタログスペック上はさほどでもないですし…熟成のためのテスト車両的扱いになりそうな気も…。足回りはWウィッシュボーン継続なのは良いですね。

 クルマを「家電」として捉える,デザインは二の次の一般ユーザーにとって,大事なのはパッケージングと燃費と価格。この面はダメでしょう。完全独立シートで6名しか乗車できない,フル乗車だと荷物スペースが無い…。価格も割高感があります。
 多人数乗るならボックス型のミニバンの方が優れており,2~3名しか乗車しないならコンパクトや軽の方が遥かに燃費や価格的に優れている。

 クルマ好きにとっても家電扱いにとっても中途半端か…?クルマ好きではあるが諸事情でスポーツカーやスポーティカーを買えない山杜のような層を狙うにしては,スポーティなファクターが不足しているような…?

 ええい!心配ばかりしても始まらない!そのうち実物を見に行ってみよう。多分「いいなコレ」となるはず…はず…。先代愛車の修理に行った時に現愛車に惚れ込んでしまったときのように…。

 しかし,クルマ好きの血液型が「ガソリン型」の山杜にとっては,RSZのようなスポーツグレードがあればいいんですが。マイナーチェンジで追加されると信じます。

 (※注 「ガソリン型」:走り重視 「オイル型」:弄り重視)

 みんカラユーザーさんで購入された方のたくさんのレビューを楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2015/02/15 21:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記
2015年01月13日 イイね!

ジェイドはストリームの後継ではなかった?

 いよいよカウントダウンに入ったジェイドの発売。ストリームオーナーとしてはやはり気になるわけですが…ここに来て衝撃の事実が!ソースは下記のニュースから。クリックで飛びます。

 ホンダ「ジェイド」は「ストリーム」の後継車ではない

 デザイン的にはストリームのモデルチェンジそのものなんですけどね。サイズ的には3ナンバー化して、確かに3,4代目のオデッセイとほぼ同等です。

 個人的には、5ナンバーのステーションワゴンタイプ7人乗り、ってのがストリームのアイデンティティだったと思ってますので、ストリームよりオデッセイ寄りという解釈は腑に落ちます。でもやっぱり、デザイン的にはストリーム寄りなんですよね。

 山杜としては、現行のオデッセイは違う名前にすべきだったんじゃないかと思うわけでして。名前を引き継ぐなら「ラグレイト」の方が良かったんじゃないでしょうか。で、ジェイドをオデッセイとストリームの統合後継車として位置づけると。名前はジェイドで良いと思います。オデッセイとストリームの名は、乗用タイプミニバンに旋風を起こしたモデル名として殿堂入りにする。そっちの方がすっきりしたような気もします。もっとも,ストリームにしろジェイドにしろ、元々は2輪車の名前なんですよね。年配の方々には、そっちの方がなじみ深いのではないかと思います。

 あとは、スポーツハイブリッドなる「i-DCD」。これがどれほどのパフォーマンスを引き出すのかが気になります。これを完全にスポーツ寄りにチューンすれば、エコな時代のスポーツエンジンが完成するのではと期待しています。フィットタイプRを本気で出すとしたら、適したエンジンになるのではないでしょうか。

 ただ、くどいですが、究極のエコスポーツエンジンは、燃料電池ではない、純然たる水素エンジンだと思ってますので、それが登場しない限りは、モータースポーツの復権は無いと感じます。

 というわけで、ジェイドに関しては、じっくりと様子を見させてもらいたいと思います。

 …え?ジェイドへの乗り換えですか?今のところありません。希少グレードRSTですし、調子悪くなるまでとことん乗り続けますよ!
Posted at 2015/01/13 21:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2013年12月15日 イイね!

案の定…

案の定… まだワイパー変更していなかったので,慌てて雪用に変更。これでワイパーの凍り付きはかなり防げますね。

 さて,朝の一言ブログアップ後,仕事を片付けに休日出勤したわけですが…日なたはいいとして,日陰はやはり凍結。今シーズン初の凍結路面でしょう。これは危険だなあ…と思いながら職場へと向かいました。

 順調に仕事を終わらせ,帰路についたのが午後2時前。午後になっているというのに気温が上がらず,相変わらず日陰は凍結路面。気をつけねば…と思っていた矢先,遥か前方を走っていた車のリアが迫ってくる。コレは何かあったな,と,山杜もエンジンブレーキを使い減速しハザード点滅。日陰の凍結路面にさしかかると…

 ミニバンの横転事故!

 やっぱりやったか…。

 通勤に使っているこの道は,交通量が少ない上に片側2車線の広い道路。山杜が法定60km/hで走っていると,右車線を100km/hは出ているであろうクルマがビュンビュン追い抜いていくこともしばしばです。

 いつもの調子で走っていたんでしょうかね。幸い,重傷の人は居ないようで,交通整理をはじめとした人員も足りているようでしたので,野次馬にならないよう通過してきましたが…。すぐに対向車線からパトカーもやってきましたし。

 というわけで皆さん,雪道運転の季節です。くれぐれも慎重にお願いします。


(追記)VRXインプレ

 初めてVRXで凍結路面に突入。GZ時の感覚で判断すると,ややオーバースピード気味かな?ちょっと滑るかな?という進入でしたが,結果はびくともせず。やはり氷上性能は上がっているようです。

 ちなみに,ピレリのアイスコントロールだと確実にスライドしてましたね。GZからの前輪ローテーション時に,いつもの進入やってスライドした恐怖は忘れられません…(2013年03月21日のブログ参照)。

 VRXの「パーツレビュー」は,年末に会津帰省した後,一通り冬道走破してから書きたいと思います。
Posted at 2013/12/15 19:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2013年11月24日 イイね!

混んどるは飛んで行く(笑)

混んどるは飛んで行く(笑) いきなりオヤジギャグ全開のタイトルであります(…って,今の若い方ってフォルクローレの名曲「コンドルは飛んで行く(El Condor Pasa)」を知ってるんでしょうか?知らないと通用しない洒落ですが…)。

 さて,本日は久々の何も無い完全1日オフでした。ふらっとカー量販店に立ち寄って,弱っているバッテリーの偵察。気に入ったのがあればその場で交換,無ければディーラーで純正品に交換,ともくろんでいたわけですが…。

 タイヤ交換の人人人。混んでてバッテリー交換依頼どころじゃないですよ。混んどる!

 バッテリー買ってきて自分で交換という手もありますが,廃バッテリーの処分が面倒なので,処分込みで依頼した方が楽ですしね。結局本日は見送りでした。まあ,まだしばらくもつでしょう。

 最近の新車はテンパータイヤどころか車載工具&ジャッキすら車載されていませんからね。自分でタイヤ交換しようにもできない,という言い分も分かります(そもそも教習所のプログラムでも,映像での説明はあっても実技は代表者のみ,という話も聞きますし)。

 かく言う山杜のストリームRSTとて,テンパータイヤ,車載工具,ジャッキ全て無し。応急パンク修理剤とシガーソケット用エアーポンプがあるだけですね。もっとも,車載工具があった時代から,使いやすいものを揃えてはいるので問題ないですが。

 とくにタイヤ交換の際には油圧ジャッキと十字&トルクレンチは必須。冒頭の写真は山杜の愛用品です。車載のレンチは使いにくいですからね。十字レンチ持ってるかどうかで,自分でタイヤ交換する人かどうかは判別できそうです。

 お勧めなのが,写真にも写ってますが,「GP-Sports」のスーパークロスレンチ。超軽量・高鋼性でかれこれ10年以上使ってます。商品紹介URL見てみると(関連情報URLからどうぞ),ハイカーボンスチール製なんですね。山杜が買ったときはクロモリ鋼製だった覚えが…途中でモデルチェンジしたんでしょうか?

 …はてさて,来週は諸事情で休み無し。本格的に寒くなる前にバッテリー交換できるのか?バッテリー上がりだけは避けたいところですね。

Posted at 2013/11/24 20:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ タイヤをつやつやにしてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/324754/car/3262327/8338222/note.aspx
何シテル?   08/18 20:31
【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation