• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

70,000km

70,000km 本日,朝の出勤時に達成。

 昨日の時点で残り35kmになっており,ひょっとして…と思っていたのですが,案の定でした。丁度職場の駐車場に着いたときに7万でした。おかげで撮影がしやすいこと。

 納車が2009年10月24日。ぴったり3年で7万km達成となりました。なにか運命めいたものを感じますね。


 例によって乗りつぶす気なので,走行距離過多は全く気にしておりません。愛車は下取り効くうちに乗り換えるよりも,最後まで付き合いたおす主義の山杜です。
Posted at 2012/10/23 22:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2012年10月14日 イイね!

B4プチ整備

B4プチ整備 さてこの週末もお袋のB4を預かることになったのですが…今回の指令は「エンジンオイル交換しておいて!」でした。

 山杜が過去このクルマを預かったときには1回もオイル交換やってないですね。このB4は,当時会津のディーラーで買ったものの,現在は会津スバルは閉店しましたので,その後は会津地方のとある整備工場に依頼して,点検や車検を行っています。

 さて,前回の交換日は…ドアの陰に貼ってあるはずだが…。どれどれ?


 今年の4月20日か…。まあ,一般的には半年か5,000kmと言われているが…。ウチの母親が半年で5,000kmなんてあるはずないのに…。だいたいこの整備工場,3,000km設定じゃないか。普通の人って半年で3,000kmぐらいなの?1ヶ月2,000km走る山杜としては信じられない数値ですが。さて走行距離は…と。


 …(汗)をいをい!前回交換から12,000kmいってるじゃないですかぁ!「エレメントは次回でいいから!」と言い残していったお袋であったが,おそらくこのシールの表記を見たからでありましょう。あのね。貴女は普通のおばちゃん(おばあちゃん)とは違うんだから,とあれほど言ってあるのに(苦笑)。どうもこの整備工場も,山杜母のことを全然分かってない模様。個人経営の整備工場なら,杓子定規に記入するんじゃなくて,顧客一人一人に合った対応をしても良いようなもんですが。

 というわけで,最近オイル交換はディーラーばっかりでしたが,流石にスバル車をホンダに持っていくわけにもいかんので,超自動後退で交換。ゴールドカード持ちの山杜は,交換工賃永久無料です。ええ,もちろんエレメントも替えましたよ。作業が待合室のすぐ隣でやってたので見物してると,やはりオイル真っ黒。でも,ヘドロのようにはなってなかったのでヨシです。まあ,毎日のように長距離乗ってエンジン回してる人ですからね。うちのお袋は。交換を終えて走り出してみると…まあ,吹けること吹けること。

 ついでに,親孝行と呼べるレベルでは全然ありませんが,給油&洗車もしました。もっとも,すべてガソリンスタンドにお願いしちゃいましたが(苦笑)。まあ,長男ながら実家を離れて暮らし,さらにこの歳になっても独身で孫の顔も見せてない親不孝者ですから,ささやかながらせめてこのぐらいはさせて貰わないと…ですね。
Posted at 2012/10/14 20:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2012年10月07日 イイね!

小林可夢偉おめでとう!

 BSフジの中継が終わる時間まで書き込むの待ってました。結果知らずに見たかった人もいらっしゃったでしょうから。

 F1鈴鹿GP。小林可夢偉選手が鈴木亜久里さん以来,実に鈴鹿22年ぶりの日本人表彰台。予選3位の時点で期待はしていましたが,バトン選手の執拗な追撃を振り切り,堂々3位に入賞です。

 9年前,佐藤琢磨選手の鈴鹿6位入賞の時も感動しましたが,まさか表彰台とは…いちモータースポーツファンとして,本当に嬉しいです。感涙です。またひとつ,元気をいただきました。

 4位のバトン選手も,手加減抜きで最後まで可夢偉選手を追い詰めてくれました。ナイスファイトです。このデッドヒートがあったからこそ,可夢偉選手もベストラップを刻み続けることができたのだと思います。

 時代の流れとはいえ,クルマ業界はエコ,省燃費,そちらばかり。それが悪いとは言いませんが,サーキット走行経験者で,クルマは飾るより走る派の山杜としては,寂しい風潮であることも事実です。もちろん,原油不足や原発事故による省エネ意識をないがしろにする気持ちはありませんが,それらを解決した上で,可夢偉選手の入賞を機に,またモータースポーツの機運が高まってくれないかと願うばかりです。

 一番現実的なのは,やはり水素エンジンの完成ですかね。理屈上は,爆発燃焼させるのを,ガソリンから水素にするだけなんですが…素人には理解できない様々な難しいポイントはあるんでしょう。開発者の皆さん,山杜はいつまでも応援していますので,いつか必ず完成させて下さい!

 閑話休題。本当に感動しました。小林可夢偉選手,本当におめでとう!
Posted at 2012/10/07 22:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2012年09月15日 イイね!

ステアリングのスポークの話

ステアリングのスポークの話 またお宝写真が出てきましたよ。ランエボIVとGCインプレッサWRXのそろい踏み!データの日付は2003年の1月ですか。9年半前…先代のストリーム買って丸2年の頃ですかね。…山杜もだんだんオッサン化が始まったあたりでしょうか。

 ちなみにこの写真の時点では,ランエボは弟,インプはお袋の所有です。弟がお袋の乗り換えに際し,ランエボをお袋からぶんどったんですね。いくらかで下取ったのか,完全にタダで貰ったのかは未だに定かでありません。山杜の記憶では,当時の弟はカネ全く持ってなかったので,おそらくタダ同然だったと予想しますが。末弟ってのはいくつになっても甘えん坊なもんです。

 さて,表題に話を戻しましょう。ステアリングのスポーク,主流は3本ないし4本ですが,皆さんはどちらがお好みですかね?山杜のイメージでは「3本=スポーティ」「4本=ラグジー」です。一節によると,3本の方がステアリングの蛇角が掴みやすいのでスポーティーカーに採用されるんだそうですが。

 山杜は断然3本派です。やっぱりスポーティ好きなんでしょうね。過去4本タイプを所有したことあったかしら?と思いまして記憶&記録写真を辿ってみましたが…初代所有車「カローラFX」だけはどうしても写真が残ってません。あれほど学生時代乗り回したのに…デジカメなんて無かった時代ですから。学生時代は遊ぶときも写真なんて殆ど撮りませんでしたからね。フィルムだと24枚ぐらいが一般的で,しかもその都度フィルム買ってきて,取り終わったら写真屋に現像に出すという…。今の20代の方には信じられない世界かもしれません。

 FXの記憶を辿ると,多分3本だったような気がします。あとは残ってる写真で検証。まずカローラセレス。



 ありゃ。ナルディに交換した後の写真しか残ってませんでしたね。これはもちろん3本。交換前も,おそらく3本でした。一番上のグレード「Gリミテッド」の5MTでしたから,スポーティな内装だったはずです。下のグレードは4本スポーク&ATも多かったようですが。


 続いて先代ストリーム。サーキット走行イベントに行ったときの写真が…。…んん?


 おおー!4本!4本だったか-!!グレードはiL。ラグジーの「L」ですかね。でも,スポーツグレードの「iS」は3本だったのかしら?あっちも4本だったんじゃ?内装は色以外の区別はなかった記憶が…。


 ちなみに,樹脂製のステアリングに嫌気がさして,セレスの形見のナルディ移植したためにその後3本になってます。シートまでレカロにしたりして(笑)。


 そして現在…まずは納車直後で確認。


 うん。間違いなく3本。さらに純正で本革。交換の要素は無いような感じですが…。


 リング部分だけ交換。何故に?以前も書きましたが,山杜は3本本革だけでなく「コブ中毒」なんですね。ナルディもコブあったでしょう?このコブ中毒,いつからなのかなと思いましたら,今日の冒頭の写真に答えがあったじゃないですか!


 ランエボiVのコクピット。弟に引き継がれてからの写真なので汚いですが…。山杜が初めて母から借りて乗ったあの日,この「momoステアリング」にしびれちゃったんですね。吸い付くような革の感触,そしてコブ…。邪魔なのかと思いきや,逆に握るポジションが決まりやすく,スポーツマインド溢れるこのステアリングにすっかりやられてしまったんですね。思えばその後ですね。セレスのステアリング交換に踏み切ったのは。

 山杜の3本スポーク&本革コブ付き好きのルーツは,ランエボにあったのでした。


 さて,皆さんは3本,4本,どっち派ですか?あと,コブとかD型とか径へのこだわりとかありますか?

 運転中,常に触れているパーツなだけに,エアロパーツをはじめとするエクステリア関係よりも,遥かに重視しているんですね。山杜は。
Posted at 2012/09/15 20:37:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2012年08月30日 イイね!

66,666km

66,666km 今朝の通勤時に達成。丁度峠を上っているところだったため,撮影場所の確保に一苦労でした。幸い,速い後続車を追い越させるための待避所のくぼみがすぐにあったので停車できました。

 峠の,特に上りは,大型車にとっては厳しいわけでして,直線が少ない峠では,大型車の後ろに付いたクルマは抜けずにイライラしがちです。大型車をはじめとする登坂スピードが遅いクルマが後続車をパスさせるために,こういった待避所が峠のあちこちに用意されています。

 まあそういった峠道ならば話は分かるんですが,平地の普通の道で,たまに「こいつ●●じゃねえの?」と感じるほど,そんなに遅くないクルマ(法定速度上限程度)を煽り倒すドライバー,いますね。

 山杜がそれやられたら,大抵は「●●にはつきあってられん」と,さっさと避けてパスさせます。…しかし,峠が近い場合は抜かせずに突入し,ワインディングでぶっちぎってさしあげます(笑)。

 いえいえ,いつも言ってますが決してスピード違反してませんよ。直線でもワインディングでも法定速度(山杜が通っている峠は標識なしなので60km/h)守ってます。山杜のコーナーリングスピードが法定速度上限に限りなく近いだけです。平地で煽る方々って,たいてい「直線番長」で,コーナーリングスピードについては全然ダメですから。

 いくらパワーのあるクルマでも,ワインディングで出し切ることができるのは,その何分の一程度。パワーのないクルマが最大限出せれば互角かそれ以上になるわけですね。

 やはり「ウマの差より騎手の腕」がモノを言う場面って大好きです。とはいうものの,山杜のコーナーリングスピードが高いのは,装着している「YOKOHAMA ADVAN Sport」のおかげであることは言うまでもないんですが。騎手の腕を引き出す「調整(チューニング)」ってやつですね。



 …って,走行距離の紹介で始まったはずなのに,違う方向に話が行ってしまった(苦笑)。
Posted at 2012/08/30 20:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ タイヤをつやつやにしてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/324754/car/3262327/8338222/note.aspx
何シテル?   08/18 20:31
【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation