• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

当時はここまで進化するとは…

当時はここまで進化するとは… いかがお過ごしでしょうか。毎度お馴染みの山杜です。

 先週は仙台市に出張でした。写真は仙台城の正宗公です。独眼竜の異名を取る伊達政宗公ですが,遺言により,後世に作られた像はすべて両眼になっています。詳しくはお調べ下さいませ。

 さて仙台出張中,とある施設に研修で立ち寄ったとき,ある展示物に目がとまりました。



PC-8801


 お懐かしゅうございます。山杜が小中学生のころのNECの主力機でしたね。その後はPC-9801に移ってきましたが,一式揃えると当時の物価でも70万~100万はしましたから,PC-8801をそのまま長持ちさせる人も多かったです。

 まあ,そもそも,パソコンを所有している家庭自体が1%も無かった時代ですが。

 で,山杜が大学に進学しまして,コンピュータの講義を受講した際に使ったのがこのPC88なんです。流石は地方国立大。コンピュータ室にPC98は2台しか無いという有様でした。思わず「いつの時代のパソコンだ!」と突っ込んだ覚えがあります。

 というのも,山杜は大学入学と同時にPC-9801RXを手に入れておりました。親父が当時,「もうワープロ機は古い!これからはパソコンの時代だ!」とのたまって,見栄で100万近く出して買ったんですね。結局使いこなせずに家でホコリかぶってましたので(苦笑),山杜が合格祝いとばかりにぶんどりました。


 もちろん,この施設にPC-9801も展示してありましたよ。もっともグレードは「F」ですが。

 あと,こんなのも展示してありました。当時はセンセーショナルでしたね。



iMac !


 これ,まったく同色(グレープ),買いましたよ~。所有していた時の写真が残ってましたのでご紹介。


 和室にiMac。このミスマッチが何とも(笑)。

 今も販売しているiMacですが,当時ほどのインパクトはありませんね。

 そのうち,山杜所有歴代PCをまとめてみますかね。もっとも,写真が残ってないでしょうが…。ちなみに,今使用しているPCは12台目ですかね。記憶から抜けているPCもあるかも…?

 最後にタイトルに戻りますが,N88-BASICMS-DOSでPCを使い始めたあの当時,ここまでICTが進化するとは思いませんでした…。
Posted at 2015/05/10 22:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の趣味 | パソコン/インターネット
2013年06月09日 イイね!

ビグ・ザムとうふ

ビグ・ザムとうふ ここのところ休み無く働いていたもんで,相模屋さんから新しいガンダムとうふが出ていたのも知りませんでした。本日スーパーの豆腐コーナーで見つけたので買ってきました。

 ザク,ズゴック,デザートザクに続く第4弾!

 「ビグ・ザムとうふ」

 やっぱりカタマリ感のある機体でないと,豆腐への造形は難しいのは分かるんですが,ここでビグザムを持ってきますか(笑)。

 山杜がザビ家兄弟の中では一番の常識人だったと思っている武人・ドズル中将を象徴する機体ですね。武人気質である山杜は好きなキャラです。(でも周囲からは「お前の性格はギレンだ」と言われているわけですが。)

 さて,早速パッケージの写真を…。


 なんてでかいパッケージ。初回限定のおまけが多すぎます。お値段は…\498也。豆腐でこの値段は高いですよ。それでも山杜が買ったのが陳列棚のラスト1個。…恐るべし。


 続いてパッケージ裏面。ドズル中将の台詞。そして「オデッサ周辺の大豆入り」ほんとかいな?指令書入りとは…? 


 中身全部です。この空容器は,ご飯を持ってプリンのようにわける型とのこと。カレーの時なんかにも使えそうですね。ジオン公国章が浮き出るのがすばらしい。
 あと,この小さい方の豆腐は…?ビグザムの足!2ついっぺんに豆腐を買わせようという魂胆ですか?まあ,初回だけでしょうけど。


 指令書の中身その1。ジオラマレシピは作る気皆無ですね(笑)。


 指令書の中身その2。まるでガンプラの組立説明書。社長さんも当然意識してるでしょうね。


 ザクとうふとの大きさ比較。流石はビグザム。でかいです。ちなみにザクとうふもしばらく見ませんでしたが,ビグザムに合わせ再生産された模様。今回のザク豆腐は,袋のパッケージを廃止し,このままの姿で売ってました。ビグザムもこの簡易パッケージ版を同時に売らないとダメなんじゃないかなー,と思いました。


 さて,おなじみのヒートホークスプーンとクローフォークを使って早速食します。今回は「アボガド風味」。さてさて…?…うむ。確かに濃厚!悪くないです。しかし,この大きさがネック。この濃厚さでこのサイズは,一人でビールのつまみに食べるには大きすぎ。豆腐だけで満腹になりました。足パーツの豆腐までは一気に食べられませんでした。そもそもが一人前用じゃないのかしら。やはりつまみ用はザクとうふが一番良いようです。

 というわけで相模屋さん。ザクとうふだけは常時生産して下さい!あの豆の風味が濃厚な豆腐,山杜は好きですよ。


 …しかしここのところ,全然クルマの面倒見てないですね。早くまともな休暇が来てほしいです…。
Posted at 2013/06/09 18:39:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他の趣味 | 日記
2013年03月17日 イイね!

デキる男の…?

デキる男の…? 写真の通り,山には雪が残っているものの,平野部はすっかり春の陽気となってまいりました。桜が咲くのはこちらではまだまだ先ですが,外に出ると何となく春の匂いがただよってきていて,思わず頬が緩みます。

 とはいえ,花粉症の方々は,この季節大変なんでしょうね。山杜は生まれてこのかた,花粉症というものには無縁ですので…。風邪でもないのに鼻ムズムズで鼻水が止まらない,目が痒い,鼻のかみすぎで熱っぽくなる,等々聞きますが…聞くだけで嫌ですね。

 さて,表題ですが…,ネタ消化シリーズ(いつシリーズ化したのやら)!なんとこのネタは,1年前に書き半端で止まったいたものです。すっかり忘れていた(笑)。加筆修正してやっと投稿です(ちなみに,山杜はブログのフォームに直接書かずに,一度テキストエディタに打ち込んでからコピー&ペーストするスタイルです。物書くの結構好きで,いつも長文になりますからね)。

 山杜は職場では「ICT主任」を兼務しておりますが…正直,パソコンは得意ですが,その他の情報電子機器は嫌いなんですね。そんなわけで,山杜は学生時代からずっと,スケジュール管理に紙の手帳を愛用しています。はじめはA5サイズの年間ダイアリー綴じ手帳を,毎年の年末に書店で購入していました。

 そして大学3年の時(だったと記憶しています),本革製のシステム手帳バインダー(バイブルサイズ)を「とある方」からプレゼントされたんですね(淡い思い出だ…)。そこからシステム手帳に乗り換えました。そのバインダーは10年ほど使っていたんですが,ある時派手に落とした拍子に,綴じリング部分が壊れてしまい,ブライドルレザー製の頑丈なバインダーに買い換えました。それがこれ。


  「システム手帳はバイブルサイズがスタンダード」という言葉を真に受けて,ずっと頑張って使ってきたんですが…外回りの多いビジネスマンならともかく,山杜の職業ではどうも使いにくいんですよ。

 まず,外回りがほとんど無い。山杜の職的には,ポケットに手帳を忍ばせ,立ったままスケジュールをメモするなんてことはあり得ません。出張の際にも必ずカバンを持ってますし,書き込む際には必ずデスクかテーブルでやりますし…。そして,公文書のスタンダードサイズであるA版企画との連動が悪い!拡大しても縮小しても,バイブルサイズはA版になりませんからね。そもそも縦横比が違う。


 そんなこんなで,この写真の通り,「A5サイズ」というシステム手帳としては大きいサイズに乗り換えました(※注:もちろん1年前の話です(笑))。サイズ的には学生時代に戻ったことになります。オイルレザー製なので,ブライドルレザーより屈強感はなく,しなやかな感じ。レザーフェチとしてはどちらも好きですが。

 〔ここから下が加筆部分です。つまりA5サイズに乗り換えて約1年経過したということですね。(昨年当時は「手帳買い換えました!」とブログに書き込むつもりだったんでしょう)〕

 さて,この1年使ってみて…「使いやすい!リング壊れた時にこっちにすりゃよかった」です。デスク上での記入が主である以上,大きさは全く気になりません。何より便利なのは,A4の文書をA5に縮小すればリフィルと同サイズであること。システム手帳専用の穿孔パンチも買って,重宝に使っております。

 最近はスマートフォンやらタブレットやらが幅をきかせてきてますが,これからも山杜は,紙手帳派で行くでしょうね。電気いらない!すぐに書き込める!そして一番の良さは「20年来ずっと紙手帳なので慣れている」ということですかね。

 実際,電話としての使用が9割以上なので,従来型の携帯電話の方がいいです。壊れない限り,スマートフォンへの買い換えは無いでしょうね(壊れた後も従来型の携帯電話がまだラインナップされていたらおそらくそちらを選びます)。普段,ネット関連は重厚感溢れる愛用のカスタムデスクトップPCでやってますし…。

 電子機器より,本革の手帳でスケジュール管理してる姿の方が,なんかダンディズム漂ってて「デキる男」のように見えるのは,山杜がオッサンだからでしょうか?(笑)
Posted at 2013/03/17 20:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の趣味 | 趣味
2012年08月05日 イイね!

甦るラジオの記憶

甦るラジオの記憶 ふと本屋で見つけたこの本。迷わず購入してしまいました。今現在も山杜の生活の情報源となっている「ラジオ」。一番楽しんで聴いていた時代を懐かしむ本であることは,表紙見ただけでズバリです。

 山杜とラジオの出会いは以前も書いた気がするので端折りますが,小5から今まで,山杜の生活に無くてはならないウェイトを占めています。


 特に高校生時代,山杜は地元AM局「ラジオ福島」の,とある若者向け番組の常連投稿者であり,番組リスナー内で「知らなければモグリだ」と言われるレベルの有名人でした。友人数名とその番組の中枢として,公開録音の場でも,パーソナリティさんに依頼され活躍していましたね。流石に全国ネットの大手番組で有名人になるレベルではありませんでしたが(というよりも,地域密着型のラジオ福島が好きで,首都圏局の番組への投稿は全く興味がなかったんですが)。

 思えばあの時代は,夜にラジオを聴く中高生がたくさんいました。テレビが一家に一台だったあの時代,「勉強やれ!」と茶の間を追い出された中高生は,勉強をやりながら(あるいは勉強をやるふりをして),自室でラジオを聴いていたもんです。

 山杜の場合は若干事情が違います。山間部の出身故,中学卒業と共に実家を出て下宿生活を始めました。下宿屋での生活は結構厳しいもので,門限は午後8時,夕食は午後6時~9時まで,風呂は午後5時~9時,テレビは部屋に持ち込み不可。などなど…アパートでの気楽な一人暮らしとは違います。まさに「苦学生」という表現がしっくり来る生活。夜~深夜の自室での生活で,いかにラジオが情報源&娯楽だったかが分かるでしょう?(ちなみに携帯ゲームは,白黒のゲームボーイが出たばっかりの頃でした。苦学生山杜に買える値段ではなかったですね)

 あの頃は,全国放送,地方放送問わず,若者向けラジオ番組が目白押しでした。先ほども書きましたが,山杜はより採用されやすい地方局を贔屓にしていて,全国ネット番組は聴くだけの状況でしたが,パーソナリティーのトークにわくわくしたものでした。映像がない分,しゃべりの技能が問われます。そんな時代に育った山杜ですから,今のテレビのバラエティ番組が,表面だけで中身のないスカスカに感じられて,テレビを見なくなったのかもしれませんね。


 山杜が小学校高学年~大学生頃までによく聴いていた(投稿していた)番組を列挙してみましょう。

ラジオ福島
 ・我が町バンザイ!
 ・それいけAMAMこちら下荒子8番地
 ・サスケネエダ王国ドンマイ団
 ・なんでもアリババがんばリンゴ
 ・ハイスクールステーションこちらピーチ組

TBCラジオ
 ・男女りすなぁ若物語

STVラジオ
 ・アタックヤング
 ・うまいっしょクラブ
 ・船守さちこのスーパーランキング

ニッポン放送
 ・オールナイトニッポン(特にデーモン小暮閣下)

TBSラジオ
 ・コサキン(スーパーギャング~アドレナリン~ワァオ!)
 ・ラジオはアメリカン

文化放送
 ・大学受験ラジオ講座

東海放送
 ・mamiのRADIかるコミュニケーション

NHK-FM(福島局)
 ・夕べのひととき
 ・リクエストアワー

NHK-FM(全国ネット)
 ・青春アドベンチャー
 ・ミュージックスクエア

TOKYO-FM
 ・赤坂泰彦のミリオンナイツ
 ・中島みゆき お時間拝借

その他
 ・FMいるか(函館コミュニティFM局。北海道は広いため,函館市近郊の天気予報などの情報はこの局が1番だった)


 忘れている番組もまだまだありそうですが,思い出せる範囲で書いてみても結構ありますね。これだけの楽しい番組があったんです。

 しかし現在,ラジオは「大人」のものへと変化しつつあるようです。実際,夜の若者向け番組は圧倒的に減りましたし,地域密着型の番組も,昼間の情報番組が主になりました。少なくとも,あれほど夢中になったラジオ福島の若者向け夜間番組は,すべて消滅しました。

 今の中高生には「ネット」という新たな世界がありますから,当然と言えば当然でしょう。パソコンが無くても,従来の携帯電話やスマートフォンで事足りますからね。携帯電話やスマホを持ってない高校生探す方が難しくなってしまった時代ですから。

 今,ラジオの深夜番組と言えば,NHK第1の「ラジオ深夜便」が聴取率ナンバーワンだとか。朗読やラジオエッセイ,静かな音楽などで深夜のひとときをゆったり過ごす…。やはりラジオは大人の世界になってきたようです。かくいう山杜も,NHK第1を聴いている時間が一番長いんですけどね。

 ネットラジオの普及で,若者はラジオに戻ってくるのか?そして地方ラジオ局もかつての活気を取り戻すのか?…あまり期待はできそうにないですが…。

 長々とラジオ談義失礼しました。山杜と同じ時期に青春時代を過ごした「ラジオ小僧・小娘」の皆さんに,懐かしんでもらえたなら幸いに存じます。

 最後に,山杜が活躍していた番組に関連する画像を掲載します。当時の記憶を頼りに山杜が作ったレプリカですが,果たして何人の方が分かりますかね。上記ラジオ番組の中のどれかで使われていました。

Posted at 2012/08/05 19:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他の趣味 | 趣味
2012年06月24日 イイね!

時を刻むための器

時を刻むための器 何を隠そう(まったく隠してはいませんが),山杜は腕時計愛好家です。ただ腕時計といえど,ロレックス等のいわゆる高級ブランド品には興味がありません。日常使用で気兼ねなく使えるような,日本メーカー製の数万円クラスのアナログ腕時計が大好きなんです。仕事中は常につけてます。

 写真は,山杜が愛用している2点。「カシオ・オシアナス」と「セイコー・イグニッション」です。どちらもクロノグラフ機能付きですが,オシアナスはソーラー電波,イグニッションは普通の電池式クォーツです。最近は電波故の便利さで,オシアナスの使用頻度が高いですが,イグニッションも好きなデザインのため,しょっちゅう使います。

 で,本日気づいたんですが,イグニッションの秒針が2秒ずつ運針してたんですね。2秒ごとに一気にカチカチッ,という感じで。あー,これは電池切れ予告機能だ,と気づいた山杜は,時計屋さんに向かいました。まがりなりにも天下のセイコー。ホームセンターのサービスカウンターでは任せられません。そういえば,買ったのいつだっけ…?もう7~8年前かな。1回も電池交換してないぞ?

 街の小さな時計屋さんへ。最近はこういう時計屋さん少なくなりましたね。店主(といっても店員は他にいませんでしたが),一目見るなり,「これ,3万程度では買えなかったでしょ?良い物だから永く使えるよね」と,流石本職の目利きをかましてくれました。さらに7~8年電池がもっていたことにビックリ。キャリパーを調べてもらったところ,「この時計は電池3年だね。よっぽど使い方が良かったのか…」と感心されました。

 電池交換作業の最中,店主と腕時計談義。山杜も趣味人の端くれとして腕時計は多少うるさいんですが,流石本職。聞いてて楽しいお話でした。

 電池交換が仕上がって,時刻もぴったりに調整してもらって,お代を払いながらの会話。

山杜「最近の若い人は腕時計しなくなりましたよね」

店主「そうだね~。ウチの息子も,高校合格祝いに欲しがったの携帯電話だもんね。時計屋の息子なのに(苦笑)」

山杜「私は高校合格の時には,初めてシチズンのアナログ腕時計もらって,大人の仲間入りしたような気持ちになりましたけどね」

店主「その当時だとプレゼント用クラスのシチズンは相場が3万ぐらいかな…。大人の証みたいなものだったんだけどね。腕時計って」


 …なんか最後にちょっとしんみりしてしまいました。こういう街の時計屋さん,いつまでも残ってほしいと思うのは,時計好きのエゴですかね。刻まれていく時を目に見える形にする時計。その整備と点検をする重要な仕事だと思うのですが…。



〔別件〕

 タイヤ,あちこち回って納得できる価格が提示されたので注文してきました。流石に普段売れ筋でない銘柄で,サイズも独特なので在庫が無く取り寄せですが…交換は7月中旬ごろの予定です。
Posted at 2012/06/24 18:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の趣味 | 日記

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation