• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2010年08月23日 イイね!

また余計な物を買った(笑)

また余計な物を買った(笑) 国内販売車では未採用のR18A/R20A用エンジンカバー,i-VTECプレート付きです。欧州販売車で採用されているようですね。本来,i-VTECプレートは黒文字なんですが,そこはそれ,RST乗りとしては赤にしたいじゃないですか(笑)。多少値は上がりますが,プレート変更済みのものを購入。山杜は数千円の差額はケチりませんよ。なにせ天下御免の独り身ですから(自爆)。

 さて,購入の理由ですが…。その前に先代のK20AエンジンとR20Aエンジンを見比べていただきましょう。

k20a2.jpg

r20a2.jpg


 どうですか?なんか,R20Aはエンジンカバーが情けなくないですか?無駄を廃してスリムにしたと言えば良いんでしょうけど,一番気に入らなかったポイントは…「i-VTEC」と書いてないこと!これは納得いきません。i-VTECはホンダの売りなんですから,アピールしてもらわないと!

 そんなわけで,みんカラ探ってたところ,定番と言うべきエンジンカバー交換にたどり着いたわけです。しかしこのカバー,見れば見るほど「HONDAの文字,銀か白の方が目立って良いんじゃないだろうか?」と感じてしまいます。

 さぁ~どうする?取り付け前に塗るか?あるいはシートを貼り付けるか?このカバー取り付けは,プラグ交換の際にやろうと思ってますので,どうするかしばらく検討したいと思います。カバーそのものを赤に塗装している方々も結構いらっしゃるようですが,山杜的には「黒基調で白と赤でアクセントを付ける」のが好きなので,基本はこのままにしたいと思います。文字色…このままでも良いような気もするしなぁ…。迷います。


追記

denso2.jpg


 発注していたプラグなんですが…届きました。デンソーイリジウムパワー。R20A用の品番が店頭になくて,結局インターネットで発注。割引率高かったので,送料含めてもショップより安かったですけどね。
 で,現在走行距離が17,000km手前ぐらい。思いついたんですが,このまま12ヶ月点検でプラグも純正に交換してもらって,その後ですぐこのイリジウムパワーに交換すれば,万一の時のストックパーツとして,ほぼ新品の純正プラグを確保できるんじゃないかと。

 そこまでするなら純正プラグディーラーから買えば?と思われそうですが,ディーラーに点検をお願いしようと思っている以上,ある程度顔を立てないと,という心配りですよ(苦笑)。正直,消耗品(タイヤ,プラグ,オイル,ブレーキパッド等)については,社外品のアフターパーツの方が好きな山杜でした。
Posted at 2010/08/23 21:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | 日記
2010年08月22日 イイね!

晩飯

晩飯 特にネタもないので,今日の晩飯「チーズハンバーグカレー」の写真でも。

 15年使ってる愛用の丸底フライパンで舞茸を軽く炒め,そこにレトルトカレーの封を切って入れ,そのまま煮込む。別のフライパンでマル○ンハンバーグを焼いておく。あとは皿にライスを盛って,カレーをかけ,ハンバーグ乗せてまた上から軽くカレーかけ,チーズをかけてチェリートマトを添え,完成。

 本当は最初の舞茸炒めのときにナスも一緒に炒めるとなお良いんですが,本日はナスの在庫無し。この時期ナスはもらえるケースが多いので買わないんですよね。

 レトルト利用でも一手間加える男。それが山杜です。

 ちなみにコップの中身は「バイオ茶」です。スポーツドリンク嫌いの山杜は,水分補給にもっぱらコレを愛用してます。普通の緑茶より吸収が早い!一度だまされたと思って飲んでみて下さい。一気飲みして腹がガポガポにならないのが不思議なお茶です。
関連情報URL : http://www.biocha.com/
Posted at 2010/08/22 21:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2010年08月21日 イイね!

オイル交換&花火大会

オイル交換&花火大会 エンジンオイルの前回交換日が7/4ですか…。前回からの走行距離が約3,600km。5,000kmまで引っ張ろうかとも思いましたが,10月下旬に12ヶ月点検がありますので,ここでもオイル交換やってもらった方が良いでしょうから,3,000kmは超えてるしやっちまえ!と,1ヶ月半ぐらいの合間ではありましたがオイル交換です。今回は某カー量販店にて。詳しくは整備手帳参照して下さい。

 純正粘度は「0W-20」なんですが,マニュアルには「5W-30」「5W-40」「10W-30」も推奨で書いてあります。先代ストリーム搭載のK20Aでは,「5W-40」よりも「5W-30」の方が吹けましたし燃費も良かったので,R20Aにも「5W-30」入れてます。正直,夏場の「0W-20」は,エンジン痛めそうで怖いんですよね。10月の点検では冬も近づきますし,純正「0W-20」でやってもらおうと思ってますが。

 さて,本日ちょっとやっつけたのはもう1つ。18日にも書きましたが,リアバンパーの傷。山杜はこすった憶えはないんですが,いつの間にか左リアに擦り傷が…心当たりは…近所のスーパーマーケットの駐車場に停めておいたときにやられたか。擦り傷はコンパウンドでほぼ消えましたが,塗装剥がれが1カ所…その写真がコレ。

kizu1.jpg


 「なっ!何をするだァーーーーーッ!!(定番絶叫)」というわけでやっつけ補修。これも詳細は整備手帳参照で。

 ところで,今日は遠出を避けて午後3時前には自宅に戻ってきていたんですが,その理由はタイトル&冒頭の写真でお分かりの通り,「S市S堂川花火大会」が開催される日だったんですねえ。我が郷土福島県では最大級の花火大会で,県内外から人が来るわ来るわ。夕方から会場付近には交通規制が行われ,指定駐車場に向けて大渋滞が起こっておりました。山杜宅は打ち上げ会場まで3~4kmの所にあり,交通規制範囲ではないにしろ,遠出をしていたら帰り道,渋滞に巻き込まれるのは必至でした。

 わずか3~4kmですから,当然自宅アパート付近から花火は見えますよ。花火の写真は撮りたてホヤホヤです。今もまだ真っ最中で,尺玉が上がるとたまに部屋が振動しますが…,正直…興味ありません(笑)。まあ,近所でやってるからちょっと見てくるか,ぐらいですね。最初から最後まで通しては見る気ないです。わざわざ遠くまで花火を見に来られる方々の心境は,山杜には理解できません。元々お祭りの類が好きではない人間ですから…。お祭りの人混みに出かけるぐらいなら,人の少ない,ロケーションの良い,のんびりできる場所に行きたい。一般的にはあまり行く所じゃないよなあ…という所に行くのが山杜流です。

hanabi3.jpg


 さて,花火の音だけ聞きながら,ビールでも飲みますか。今日も猛暑でした。
Posted at 2010/08/21 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記
2010年08月20日 イイね!

エンジンについて雑感

エンジンについて雑感 RN8では初めてのスパークプラグ交換を近々行うのに先駆けて,エンジンを詳しく見てみることにしたんですが,先代ストリームRN3搭載のK20Aエンジンに比べると,同じ排気量のi-VTECであるにもかかわらず,このR20Aエンジンはコンパクトです。プラグの位置もやや傾斜がついていますし…。

 で,考えてみれば当然の話で,K20AはDOHC,R20AはSOHCなんですよね。正直,毎日の峠道でも,SOHCであることを感じさせない高回転の吹け具合だったのですっかり忘れていました。

 たまに「HONDAのSOHCは,他社のDOHC並の性能だ」と言われているのを耳にしますが,あながち間違っていないな,という印象です。山杜の印象(思いこみ)では,「SOHC=低回転型」「DOHC=高回転型」という分類なんですが,皆さんはどうでしょう?

 昨今のエコカー指向では,燃費が良く,街乗りでよく使う低回転域型のSOHCの方を採用した方が良いわけですが,やっぱりクルマは飛ばしてナンボという方々は,DOHCでないと納得できないのではないでしょうか。

 山杜は「モ○ルスーツの性能の違いが戦力の決定的差では(以下略)」的なところがありますので,SOHCだろうがDOHCだろうがこだわりはありません(これまでの愛車がすべてNAだということもありますが)。SOHC,DOHCという括りよりも,スペック表重視ですね。ある程度の勾配でも楽に登り,また,ストレスを感じさせない加速力を持つ,それなりのパワーとそれなりのトルクがあるエンジンであればOKです。正直,法定速度の一般道60km/h,高速道100km/hを出すのに,そんなにハイパワーなエンジンいらないと思いますので,そこそこで充分。

 どんなハイパワーなエンジンを積んだクルマでも,公道ではそのパワーを完全に出し切ることができる訳はありません(法律的にも,条件的にも)。山杜の主義は「そのクルマの潜在能力を可能な限り引き出す」ことであり,逆に言えば,山杜の実力で制御・掌握できないクルマ(クルマの性能に振り回される状態)は,山杜にとっては「オーバースペック」ということです。そういうクルマに乗るのは楽しいのかもしれませんが,山杜の「愛車」としては失格ですね。

 スポーツカーに乗って,サーキット走行をバリバリ行う方々にとっては,ターボ,ハイパワー,DOHCあたりの条件は必須なのかもしれませんが,公道では…ねえ?
 たとえば,某漫画や某漫画に影響されてしまって,現実に公道で道路交通法規無視の傍若無人走行バトルをするような連中は支持できません(実際,毎日通勤している峠道に点在する,センターラインはみ出しまくっているブラックマークにはものすごい嫌悪感があります)。あれは漫画の世界だから面白いし,許されると思ってます(漫画そのものを否定しているわけではないのでお間違えなく)。かっ飛ばして走りたいんだったらサーキットに行けよと。

 あと,エンジンの出力のみに依存して,速く走ることができると勘違いしている「直線番長」はイヤですね。この4月に現住所に引っ越してきてから多いのが「車間距離不足の輩」。法定速度をかなり上回る速度で迫ってきて,山杜の背後にぺったりくっついて煽ってくる輩。とにかく多いんですよ。
 普段はそういう連中にはつきあわずにさっさと道を譲るんですが,出勤時・退勤時にそういうクルマに出くわし,なおかつ例の峠が近い場合は容赦しません(笑)。その峠は,制限速度標識なしです。つまり,60km/h制限なんですね。そういう直線番長に限って,コーナー速度が30km/h以下なんです。当然のごとくぶっちぎります。法は破ってませんよ。センターラインオーバーはしませんし,法定速度以下ですから。直線もコーナーも60km/hなだけです(笑)。
 もちろん,前を走るクルマに追いついたならば,充分な車間距離をあけてついていきます。決して煽りません。(だいたい峠で遅いクルマは,直線になったとたんに速くなるケースが多いですね。)

 先ほどと少々かぶりますが,特に峠のような低速コーナーが連続するところでは,絶対的な最高出力より,トルクウェイトレシオや踏ん張りのきく足回りなどが重要でしょう。山杜にとって,先代のK20Aや今のR20Aエンジン(どちらも150ps,19kgm程度)は,その力をかなりの割合引き出してる実感があって,好きですね。

 R20Aに関しては,今後プラグ,タイヤの強化で,さらにその潜在能力を引き出していきたいと思います。

 …とか言ってるうちに,前回から2ヶ月経たないうちにまたオイル交換目安の走行距離に達しそうです…。おそろしや往復70km峠道通勤…。明日か明後日のどちらかで交換しようかしら。
Posted at 2010/08/20 21:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記
2010年08月18日 イイね!

整備手帳整理

整備手帳整理


 少数精鋭で行くはずだったステッカー類がガシガシ増えてます。困ったもんだ(苦笑)。




 えー,いままでブログ側で紹介してきたメンテナンスやパーツ取り付け関係を,みんカラの方式に従って,愛車紹介の整備手帳に簡潔に移植し整理しました。あーちかれた。抜けがあったらご指摘下さい。

 今後は,ブログでの紹介と同時に整備手帳にも掲載していくつもりです。ただ,パーツレビューは基本なしの方向で。所感などはブログで書きますので。

 ちょっとショックが。擦った憶えないのに,リアバンパーに擦り傷が…スーパーの駐車場に停めておいた時にやられたか?大部分はコンパウンドで消える傷だったんですが,1カ所,2mm四方ぐらいの大きさで塗装がはげてる…(涙)。タッチペンでごまかし決定。週末にやります。


(高校野球の話題)
 聖光学院も華々しく散りました。3点先制しただけたいしたもんです。地力の差はやはりありましたね。選手のみなさん,監督コーチを始め関係者の皆さん,お疲れ様でした。
 やはり興南の春夏連覇か?
Posted at 2010/08/18 19:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | 日記

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234567
8 910 11121314
1516 17 1819 20 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation