• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

ストップウォッチ装備

ストップウォッチ装備 だからサーキット関係はもうやらないだろう,ってのになんででしょうね(笑)。サーキット走行経験者の性でしょうか。インテリアとして,光り物やらラグジュアリー関係やらVIP系やらは全く興味ないんですが,こういう「走り関係」は好きなんですよね。

 すでに装着済みの「R-VIT」にしてもそうなんですが,パワーアップパーツというよりは,自身の走りに役立てるパーツ,ってのが,かつてサーキットを走った者としては好きなんですよ。レーサーたる者,常にクルマの状況をチェックしながらタイムを削る…,もっとも,一般道を法定速度で走る以上は,R-VITもそうそう役立つことはないんですけどね。水温も常に84~87℃ですし。

 さて,ストップウォッチなんですが,実は今までも付いていたんですよね。


 VSAスイッチの横にありますよね。しかしこの位置,運転しながらの軽い視線移動で見えるわけがないです。もっと小型のがあれば,右側のエアコン送風口の下あたりに付けられるのに…と思っていたんです。そんなとき,長年スポーツ用で使っていた,タイメックスアイアンマンのバンドが切れたもので,これ幸いと流用することにしました。この時計のバンドは汎用バンドではダメで,専用のバンドだけ買うとなると,新しい同じ時計をを買った方が良いんじゃないかという値段なんです。


 この時計,長距離ランナー用だけあって,良いところが3つ。


(1)スタートボタンとラップ(スプリット)ボタンが同一で,しかも前面配置。
 普通のストップウォッチは,スタートとストップが同一で,ラップが別ボタンなんですね。

(2)ラップタイム表示が,ただのラップじゃなくて「ランニングラップ」である。
 ラップタイムを数秒表示した後,次の周回のラップをカウントし始める。普通のラップは,最新ラップを表示し続けるだけで,次のラップのカウント表示しないんですよね。次のラップをとった瞬間に最新表示が変わるだけで。

(3)トータルタイムとランニングラップの2段表示。
 長距離ランナーとしては絶対に必要な機能ですね。


 ラップボタンが前面配置なおかげで,レーシンググローブを付けた走行中でも,ラップボタンが押しやすいです。だいたいホームストレート中ですから,チラ見するぐらいの余裕はありますしね。

 コンパクトで見やすく,なおかつボタン改造の手間がいらない。タイメックスの時計ですから,おもちゃみたいなストップウォッチよりは信憑性があるでしょう。


 だーかーらー!サーキット走行の予定は今のところないというのに(笑)。 さて,早速明日の出勤時にでも,通勤タイム測ってみますかね。要所要所でラップとって。え?もちろん法定速度遵守ですよ(笑)。

 ちなみに,山杜は腕時計収集も趣味のひとつです。ただし,腕時計雑誌に載ってるような高級品は買いませんよ。実用品ばかりです。かつて運営していたサイトでコレクション紹介してますのでよろしければ「関連情報URL」からどうぞ。
Posted at 2012/02/26 17:16:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2012年02月19日 イイね!

よくもった方かな?

よくもった方かな? はい。厳密には火曜日夕方には取り外していたんですが,今シーズンもパーウェクトウィンターモード終了です。峠のコーナーリングが急に安定しました。まあ,全高が高くなるし,重量が上にくるしで,峠を毎日通勤するにはあまり良いことないですからね。ルーフボックスはまた来シーズンまで収納です。

 さて,あの思い出したくもない大震災から間もなく1年。4月5日に「負けてられっか!」の気持ちを込めて自作し,貼り付けた復興祈願ステッカー。いよいよこの状況になりました。


 まあでも,市販の作成キットでお手軽に作ったステッカーとしては,よく1年近くもったな,という方が適切でしょう。実際,雪が降るまではあまり大幅な劣化を感じなかったんですが,流石に毎日のようにクルマに雪が付着してると,そりゃ傷みます。

 基本,純正テイストを崩したくない山杜が一番手がけるのがステッカー貼り付け(ステッカーチューンと呼ぶのもおこがましいです)なんですが,やはり今年も冬期間を経て,各ステッカー劣化してきました。春になったらまた貼り付けプランを考えて,貼り直しですね。

 とはいえ,山杜の職場付近では,4月下旬まで雪降るんですけどね。ブログを振り返ると,昨年は4月19日に,一昨年は4月22日が最後の積雪でした。両日とも,すでに夏タイヤに変えた後で苦労した記録が残ってます。今年は4月最終日まで冬タイヤで行きましょうかね。でも,そこまで我慢できるかしら?(笑)。そろそろ夏タイヤ「ADVAN Sport」のグリップ力が恋しくなってきた山杜です。

 なんか今シーズンは,西日本の方でも積雪があるそうで…こちらは冬道運転できない人はいませんが,あちらの方は冬タイヤすら持ってないでしょうから…大丈夫ですか?
Posted at 2012/02/19 18:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2012年02月14日 イイね!

スキーのお仕事終了

スキーのお仕事終了 本日スキーの仕事最終日でした。最終日ということで,参加者みんなフリー滑走。ド素人は誰も居ないので,ときおり目を配る程度で,こちらも楽しませてもらいました。

 で,完全フリーな日だったので,15年ぶりにスノーボードで滑ってみましたよ。さんざん書いてるとおり,15年前当時も「トリック」関係には興味なし。楽しく滑走できれば良かったので,そんなテクニックは持ち合わせていません。


 スキーの場合,まがりなりにも3歳から板を履き,中学生時代には競技をやっていた手前,どんなにブランクあってもそこそこ滑走できる自信はあるんですが…ボードは大学生時代ちょっとかじった程度。はてさて15年ぶりの滑走は…?

 いきなりやられました。バインディングにブーツを固定できない(笑)!山杜はもともと身体が硬く,前屈しても膝のちょっと下までしか手が届かない人間なんですが,さらに中年太りでお腹の肉が邪魔をする(笑)。本日の最難関はここでした。

 やっとこのことで板を履き,さてどうやって滑るんだっけ?いきなり七転八倒!完全に身体が記憶喪失(笑)。スキーと違って両足一緒にロープで縛られてるようなもんだし…なんか学生時代初めてやったときもこんな印象持ったような…。

 しかし,徐々に身体が思い出してきたようで,麓が近づくにつれ,スムーズにターンできるようになってきました。コレはいけそうだと2本目。おおー感触戻ってきた戻ってきた。3本目でほぼ復活しそうだぞ!と思ったのもつかの間,スキーでは使わない筋肉が悲鳴を上げ始め,本調子でない膝からポクポクと変な音が。

 折角感覚が戻り始めたところで,ボード脱ぎました。あとはスキーに切り替えて6割程度で流し滑走。しかし,スキーだと2分とかからずに下りられるゲレンデが,ボード1本目では15分近くかかるとは…2本目では5分ぐらいに短縮しましたけどね。

 結論。やっぱり山杜は「スキーヤー」ですね。


 スキーウェアでボードを操る山杜。15年ぶりということもあってフォームがかっこ悪いですね…。

 スキーウェアでボードが上手なのが理想なんですが…「あいつスキーウェア着てるってことはボードは"ついで"か?それにしては上手い!」と思われるのが理想です。

 何はともあれ,スキーの仕事終了。戻ってきて早速愛車の屋根に付いていたルーフボックス撤去。あーすっきりした。これでコーナーリングの安定感が復活です。燃費も良くなるかな?
Posted at 2012/02/14 21:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年02月11日 イイね!

ラジエーターキャップ交換

ラジエーターキャップ交換 HKSのキャップが純正相当圧(108kpa)だということを最近知ったので,交換しました。正直,チューニングメーカーのラジエーターキャップはハイプレッシャータイプ(127kpa)しかないと思ってました。もっとも,HKSとしてはこれでもハイプレッシャー品として出してるんでしょうが(ホンダ以外は純正88kpa),ホンダユーザーとしては純正交換品として最適な品になっています。

 今までは新車であるという事実に甘えて,127kpaタイプでもクーラントのリークは起こらんだろう,という甘い考えでいましたが,ぼちぼちあちこち弱ってくるかなと思っていた所なので…。純正に戻すか…でももったいない,SPAC(PIAA)にしようか…エンジンルームが赤パーツで統一感があるところなのに…などなど思っていた所でしたが,HKSで落ち着きました。

 見た目と性能の両立ができて満足ですが,どうせなら各メーカー,純正相当圧(88kpa,108kpa)のラインナップも出してくれりゃいいのに。127kpaのキャップなんてチューニングカー以外百害あって一利無しなのに…。山杜はホンダユーザーですからまだ良いですが(108kpa→127kpa),見た目スポーティの効果だけを狙って,88kpaから127kpaに圧力をアップするのはかなり勇気がいりますね。

 え?純正から逸脱したがらない山杜が何故今まで変えていたかですか?うーん,「RST」乗りのプライドでしょうかね(苦笑)。わざわざ5シーター仕様を買う酔狂者ですから。
Posted at 2012/02/11 21:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2012年02月05日 イイね!

もはや体力の限界…

もはや体力の限界… 晴れて良かった…昨日午後の猛吹雪の状態のまま本日を迎えていたら,子どもを中心に遭難者が続出するところでした。

 写真の通り,本日オフィシャルとして参加したのは,林道を使った「ソリ大会」でした。写真は,競技開始前に行われた,オフィシャルによる試走です。山杜はスキーで選手の最後尾から安全を見守る「後走者」としての役割でした。全長3kmの林道を一気に滑り降ります。

 もしコースがハーフパイプ状になっていたら,オリンピックのソリ競技のようでもっと面白いんでしょうけど,低年齢の子どもも参加する安全第一の大会ですから,流石にそこまではできませんね。予算の関係もありますし。

 しかし,ソリにうつぶせに乗って「スケルトン」のように滑走した選手もいて,なかなか面白い大会でした。オフィシャルとしてはとんでもなくくたびれましたが。あと,ゲレンデでなく林道を滑走したおかげで,自分のスキーの滑走面が傷だらけになってしまいました。結構小石も浮いてたしなあ…。すでに5年以上経過してる板なのでどうってことはないですが。来シーズンには久々に新しい板でも買いますかね。

 3km一気に滑走(しかも子どものソリのスピードに合わせるとプルークにせざるを得ない)は足腰に響きます。ストック無しで何本滑ったかしら…今日はもうへろへろです。膝もガタガタです。打ち上げは欠席して帰ってきました。明日から普通に仕事ですからね。今日はさっさと寝ますよ。


追記
 スノーボードブーツが履けなくなってしまっていたという痛恨のミスがあって,結局スノーボードはできずじまいでした…。板ばかりに気を取られて,ブーツのことを失念していました。急いで買うとして,今シーズンあとできるときあるかしら…?
Posted at 2012/02/05 20:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 3 4
5678910 11
1213 1415161718
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation