• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

カッティングマシン活用法思案中

カッティングマシン活用法思案中 先日の試作品から「R」の部分だけ抜き取り,今までも貼ってあった「FUJINOYA Racing」カッティングステッカーの「R」部分を差し替えました。オール白よりもこっちの方が,本来のロゴに近くなって良い感じです。あとは「FUJINOYA」の部分なんですが…こちらは黒文字に白縁取が本来の姿ですが,流石に難しいので,これでヨシとします。

 さて,カッティングステッカーを作ることができる身分になったわけですが,何作ったらいいものやら…。営利目的でなく,自分で貼って楽しむだけなので,各メーカーロゴのレプリカ作っても良いんでしょうけど,流石に自分の愛車に使用していないメーカーを貼るのは無しですし…現在装着してあるパーツのメーカーロゴについてはほとんど貼ってありますし…。

 現在考えているのは,オリジナルデザインを増やすことがひとつ。いいデザイン浮かび次第作成にかかりたいとは思います。

 もうひとつは,故郷会津や第2の故郷北海道(函館・札幌)をリスペクトするステッカーの作成。こちらは当時の記憶を頼りに様々なレプリカを作るのもありかなと思ってます。真っ先に思いついたのが,「FMいるか」のレプリカステッカー。しかし,あのイルカの尻尾の曲線がうまく描けません。難しいですねえ。まあ,いつでもできるわけですし,じっくり考えますよ。


 黄金色に輝く刈り入れ前の稲穂ですが…。例え放射性物質量が基準値以内でも,他県では売れないんでしょうねえ…。風景は震災前の田圃と変わりないんですが…。まだまだ目に見えない爪痕が深い福島県です。
関連情報URL : http://www.fmiruka.co.jp/
Posted at 2012/09/30 18:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2012年09月29日 イイね!

1回目の車検終了

1回目の車検終了 納車からもう3年近く経つんですね。3年も経つと,毎日長距離自動車通勤である山杜には,もう「身体の一部」と化しています。

 車検を終えて,走行距離は…写真の通りです。惜しくも7万ならず。しかし,納車日から3年ちょうどの10月24日には,間違いなく7万突破しているでしょう。よく走ったもんです。

 クルマの異常は全くなし。まあ,自分で日常点検それなりにはしてますからね。少しでも異常を感じたらすぐ入庫しますし。走り屋やドレスアッパーじゃない山杜は,違法改造なんてしませんし。ノーマルを軸に,自分のフィーリングに合うように微調整してるだけのクルマですので,車検にひっかかる訳は無いんですが。

 ただ,タイヤは減りました。まだ新調して2ヶ月だというのに…前輪側はこの状態。↓

 参考までに購入直後。↓

 特徴的なトレッドパタンが消えてます(苦笑)。点検のついでに前後ローテーションしてもらいました。来年また買わないとダメですねこれは。積み立てておかねば。まあ,アドバンスポーツなんて履かせずに,減りの遅い省燃費タイヤを履かせれば良いだけなんでしょうけど,それは山杜のポリシーに反します。

 しかし,タイヤに比べてブレーキパッドの減りの遅さには驚愕ですね。3年走ったのに,パッド残なんと5.5mm。パドルシフトを駆使して,エンジンブレーキの方を多用する走り方なので当然ですが。ブレーキランプが停車直前でしか光らないので,後ろからいきがって煽る迷惑ドライバーをびびらす効果は絶大です(笑)。その代わり,CVTフルードの劣化は一般的なドライバーよりも早めです。

 車検を終えまして,おまけでスーパーアルカリイオン水をいただきました。洗剤無しで色々洗浄できるんだそうです。試しにあちこち使ってみますかね。


 さて,車検は1日がかりですので,その間の家に戻って掃除や洗濯したかったので,代車借りました。Fitの1.3L。


 乗ってみて…60km/hまでならコレで充分ですね。高速道路での走行となると,若干物足りないかも知れませんが。山杜は最高速よりも加速力重視ですから,伸びるトルク感が欲しいですね。そこはやはり2Lのi-VTECであるストリームの方が上でした。車重はFitの方が軽いんですけどね。

 あと,山杜はやっぱり本革ステアリングじゃないと嫌!(笑)。

 車検後車体も綺麗になって帰ってきました。残念ながらすでに暗くなっていた時間帯だったので写真無しです。無事車検通ったことだし,また通勤主体ですが楽しく運転したいと思います。
Posted at 2012/09/29 20:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2012年09月22日 イイね!

カッティングマシンっ…!買ってしまったっ…!

カッティングマシンっ…!買ってしまったっ…! はい。写真のブツです。かねてから欲しいとは思っていたんですよね。しかし,一般的には需要が無いせいか,プリンターなんかと比べると価格がこなれてないじゃないですか。消耗品もそこらで売ってるものじゃないですし(大都市の量販電気店なんかでは普通に扱ってるのかもしれませんが,山杜の住む「地方」ではまずないですからね)。

 山杜のブログ等をよくご覧になっていらっしゃる方々は御存知かと思いますが,山杜は「オリジナルグッズ作り」が好きなんですね。それもできるだけ「金取れるんじゃないの?」というレベルのものが作りたいんです。そのレベルを求めると,どうしても専門業者に発注せざるを得ず,ステッカーやらキーホルダーやら携帯電話ストラップやらは小ロットのため結構高額になっています。

 で,このマシンもかなり前から欲しいなあとは思っていたんですが,ついに入手しました。これでカッティングステッカーについては発注せずに済むかなと。レプリカ作るとしたら,そのデータが無いと本物そっくりにはできませんけどね。オリジナルに関してはOKでしょう。

 早速試作です。


 どうですか?遠くから見る分には問題ない出来だと思います。


 しかし,作ってみて実感しましたが,コストパフォーマンス悪いですね。シートの殆どの部分捨ててるじゃないですか(苦笑)。エコという観点からは「もったいない」以外のなにものでもないです。

 クルマのステッカーだけじゃなく,山杜の商売柄,いろいろなところで活躍しそうです。しかし現在多忙期に入ってますので,毎晩帰宅後ちょっとずつ試していこうかと。しばらくは「オモチャ」の域でしょうね。
Posted at 2012/09/22 19:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2012年09月17日 イイね!

寂れ行く故郷

寂れ行く故郷 今日の冒頭の写真は,山杜の実家の隣町にて,職場への土産を買いに立ち寄った際に撮影。この位置からでは,某有名な寺が見えませんね。この赤い橋の上に行くと川の対岸に寺の姿を見ることができます。

 さて,体調も崩れ気味な上,忙しい3連休でした。先週の東京での所用の関連で実家から召還がかかり,昨晩から実家に帰省してきたんですが,故郷のショッキングな光景をまた垣間見ることになりました。まあ,今に始まったことではないんですが。

 9月の15日絡まりの週末は,山杜の実家のある地域では,山の神を祀った神社の御祭礼が行われます。地域に伝わる伝統行事で,昼は山車を先頭に子ども御輿が町内を回り,夜は農作物の収穫を感謝する豊年踊りが行われる,というのが主な流れです。また,何年かに1回行われる本祭では,奉納してある本御輿を裃をまとった大人たちが恭しく担いで町内を回り(ワッショイのかけ声も無く神妙です),子どもたちは稚児に扮しその後をしずしずとついて歩くという神事も行われます。

 豊年踊りは土日の2日とも行われていました。土の夜は普通の豊年踊り,そして日の夜は仮装豊年踊り大会という,いわば神事を離れた楽しいイベントのような側面を持っていました。夜7時から9時まで踊り続け,9時に審査結果が発表になります。山杜も保育園の頃,友人と2人で「かちかち山」のタヌキとウサギに扮装し,4等賞を貰った思い出があります。保護者も気合い入れて扮装の衣装や小道具を作ってくれていました。


 さて,今回の帰省はたまたまだったんですが,偶然祭礼の日に帰ることができました。実家に着いたとき,丁度子ども御輿が神社に戻るところのようでしたので,すぐに追いかけてみました(山杜の実家から神社まで100mも離れていない)。


 その光景を見て愕然。子ども御輿なのに大人(保護者)が持ち歩いている!担ぎ手の子どもたちは保育園~小学校低学年ばかり。確かにこれでは子どもだけで担いで回るのは無理。もともと中学生以上は参加しないんですが,主力の小学校高学年はいずこに?…山車の上で太鼓叩いたり笛吹いたりと,山車囃子を奏でていました。

 山杜たちの時も,子ども御輿を先導する山車に数名の子どもが乗り,山車囃子を奏でてはいましたが,それなりに子どもの人数がいたため,御輿側に回って低学年を指導しながらワッショイワッショイ担ぐ担ぎ手の方が多かったぐらいなんですね。過疎化も極まれり…かろうじて限界集落には指定されていませんが,それに近いものがあります。地元に残った中学時代の先輩がその場にいたので話を聞くと,子ども御輿も存続が危うくなっているとのこと。


 そして夜,豊年踊り。昔は神社の境内に櫓を建て,その周りを人の輪が二重に取り囲んで,老若男女問わず踊ったものですが…今や境内ではなく,神社前の憩いの広場のような狭いスペースに,子ども御輿で使った山車を中央に据え,その周りを10人に満たないぐらいの人が寂しく踊っているだけ…。子どもの頃楽しかった「おまつり」が,ここまで寂しいものになっていようとは…。

 この衰退の原因は,人口の減少ももちろんありますが,山杜が高校時代に行われた「テキ屋撤廃」も大きかったんじゃないかなあと。祭りなのに出店が全くない。地元商店街で細々と焼き鳥焼いてるだけでは,子どもたちは面白くないですよ。懐かしき型抜き…金使いすぎて母親にぶん殴られたのも思い出なんですが。

 まあ,山杜も故郷を捨てた奴なので偉そうなこと言う資格は無いんですがね。この寂寥感はなんとも心に染みました。
Posted at 2012/09/17 17:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年09月15日 イイね!

ステアリングのスポークの話

ステアリングのスポークの話 またお宝写真が出てきましたよ。ランエボIVとGCインプレッサWRXのそろい踏み!データの日付は2003年の1月ですか。9年半前…先代のストリーム買って丸2年の頃ですかね。…山杜もだんだんオッサン化が始まったあたりでしょうか。

 ちなみにこの写真の時点では,ランエボは弟,インプはお袋の所有です。弟がお袋の乗り換えに際し,ランエボをお袋からぶんどったんですね。いくらかで下取ったのか,完全にタダで貰ったのかは未だに定かでありません。山杜の記憶では,当時の弟はカネ全く持ってなかったので,おそらくタダ同然だったと予想しますが。末弟ってのはいくつになっても甘えん坊なもんです。

 さて,表題に話を戻しましょう。ステアリングのスポーク,主流は3本ないし4本ですが,皆さんはどちらがお好みですかね?山杜のイメージでは「3本=スポーティ」「4本=ラグジー」です。一節によると,3本の方がステアリングの蛇角が掴みやすいのでスポーティーカーに採用されるんだそうですが。

 山杜は断然3本派です。やっぱりスポーティ好きなんでしょうね。過去4本タイプを所有したことあったかしら?と思いまして記憶&記録写真を辿ってみましたが…初代所有車「カローラFX」だけはどうしても写真が残ってません。あれほど学生時代乗り回したのに…デジカメなんて無かった時代ですから。学生時代は遊ぶときも写真なんて殆ど撮りませんでしたからね。フィルムだと24枚ぐらいが一般的で,しかもその都度フィルム買ってきて,取り終わったら写真屋に現像に出すという…。今の20代の方には信じられない世界かもしれません。

 FXの記憶を辿ると,多分3本だったような気がします。あとは残ってる写真で検証。まずカローラセレス。



 ありゃ。ナルディに交換した後の写真しか残ってませんでしたね。これはもちろん3本。交換前も,おそらく3本でした。一番上のグレード「Gリミテッド」の5MTでしたから,スポーティな内装だったはずです。下のグレードは4本スポーク&ATも多かったようですが。


 続いて先代ストリーム。サーキット走行イベントに行ったときの写真が…。…んん?


 おおー!4本!4本だったか-!!グレードはiL。ラグジーの「L」ですかね。でも,スポーツグレードの「iS」は3本だったのかしら?あっちも4本だったんじゃ?内装は色以外の区別はなかった記憶が…。


 ちなみに,樹脂製のステアリングに嫌気がさして,セレスの形見のナルディ移植したためにその後3本になってます。シートまでレカロにしたりして(笑)。


 そして現在…まずは納車直後で確認。


 うん。間違いなく3本。さらに純正で本革。交換の要素は無いような感じですが…。


 リング部分だけ交換。何故に?以前も書きましたが,山杜は3本本革だけでなく「コブ中毒」なんですね。ナルディもコブあったでしょう?このコブ中毒,いつからなのかなと思いましたら,今日の冒頭の写真に答えがあったじゃないですか!


 ランエボiVのコクピット。弟に引き継がれてからの写真なので汚いですが…。山杜が初めて母から借りて乗ったあの日,この「momoステアリング」にしびれちゃったんですね。吸い付くような革の感触,そしてコブ…。邪魔なのかと思いきや,逆に握るポジションが決まりやすく,スポーツマインド溢れるこのステアリングにすっかりやられてしまったんですね。思えばその後ですね。セレスのステアリング交換に踏み切ったのは。

 山杜の3本スポーク&本革コブ付き好きのルーツは,ランエボにあったのでした。


 さて,皆さんは3本,4本,どっち派ですか?あと,コブとかD型とか径へのこだわりとかありますか?

 運転中,常に触れているパーツなだけに,エアロパーツをはじめとするエクステリア関係よりも,遥かに重視しているんですね。山杜は。
Posted at 2012/09/15 20:37:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 345678
91011121314 15
16 1718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation