• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

JADEがいよいよ発売…応援したいが…

JADEがいよいよ発売…応援したいが… 写真は今から5年ちょい前,納車直後に撮った現愛車です。ピカピカだなぁ~。今となっては走行距離も11万kmを超え,世間一般的には代替えの時期に来ていると思いますが…。

 そんなわけでJADEの話です。しかし,見物しに行きつけのディーラーへ行くヒマがない山杜です(もっとも,ヒマであってもただ単にディーラーに遊びに行くことは無いのですが)。
 実はごく近所にホンダのディーラーはあるのですが,なぜか行きつけは隣市だったりするのが難点か…。

 まずは,ホンダのサイトで見ての感想です。

 「ニーズあるかしらこれ…」

 ホンダ党であり,ストリームオーナーである山杜としては応援したいですが,そもそもこのタイプが売れなくなったからオデッセイは背を高くしてスライドドアにし,ストリームは廃止されたのでは…。山杜がストリームRSTを買った5年前とは,また売れ筋車種が代わってきていますからね。

 みんカラに登録している人たちのようなクルマ好きはともかく,生活上必要だから当たり前のようにクルマを使っている方々にとって,クルマは所詮「家電」と同等扱いですからね。

 このJADE,山杜の心の琴線をくすぐるのはスタイリング,デザインぐらいに思えました…ホント,デザインはなかなかのモノだと思いますよ。「1.5L i-VTEC+i-DCD」の動力性能には興味ありますが,カタログスペック上はさほどでもないですし…熟成のためのテスト車両的扱いになりそうな気も…。足回りはWウィッシュボーン継続なのは良いですね。

 クルマを「家電」として捉える,デザインは二の次の一般ユーザーにとって,大事なのはパッケージングと燃費と価格。この面はダメでしょう。完全独立シートで6名しか乗車できない,フル乗車だと荷物スペースが無い…。価格も割高感があります。
 多人数乗るならボックス型のミニバンの方が優れており,2~3名しか乗車しないならコンパクトや軽の方が遥かに燃費や価格的に優れている。

 クルマ好きにとっても家電扱いにとっても中途半端か…?クルマ好きではあるが諸事情でスポーツカーやスポーティカーを買えない山杜のような層を狙うにしては,スポーティなファクターが不足しているような…?

 ええい!心配ばかりしても始まらない!そのうち実物を見に行ってみよう。多分「いいなコレ」となるはず…はず…。先代愛車の修理に行った時に現愛車に惚れ込んでしまったときのように…。

 しかし,クルマ好きの血液型が「ガソリン型」の山杜にとっては,RSZのようなスポーツグレードがあればいいんですが。マイナーチェンジで追加されると信じます。

 (※注 「ガソリン型」:走り重視 「オイル型」:弄り重視)

 みんカラユーザーさんで購入された方のたくさんのレビューを楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2015/02/15 21:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記
2015年02月08日 イイね!

絶滅危惧種…キーのお話

絶滅危惧種…キーのお話 イグニッションスイッチにキーを差し込み,捻る。それと同時にセルモーターが回り,エンジンが始動する。

 山杜はこの操作が大好きです。キーを差し込むのが,クルマに命を吹き込む儀式のようで。

 しかし,この操作,程なく完全にできなくなるかもしれません…。

 もはや「新車」=「スマートキー標準装備」の時代なんでしょうね。

 もちろん,グレードによってはスマートエントリーじゃないとは思います。しかし,山杜のモットーは「新車買うなら上級グレードを買う」です。ドレスアップ等をあまり好まない山杜にとっては,後から自分でカスタマイズしていくのではなく,純正初期スペックが重要なもので…。上級グレードにスマートエントリーついてない,なんてことはありえない時代になってしまいました。

 冒頭の写真のように,現愛車のキーはスマートキーではありません。キーレスエントリーがキーカバーに内蔵されている&キー部分が削りではないタイプなので,キーカバーをタイプR用に付け替えるぐらいしか差別化ができないのが残念ですが…。

 先代の愛車(RN3ストリーム)のキーは,いたって普通の削りタイプのキー&キーレスエントリー分離型だったので,下記の写真のような楽しみ方をしていました。



 懐かしのクローバー社「デュエットキー」ですね。純正のキーを「マスターキー」として保管しておきたい山杜なので,納車日に早速このキーを作り,平常使用キーとしていました。何となくスーパーカーのキーみたいで気に入っていました。ちなみにこのキー,現愛車に乗り換える1年前に,磨り減りにより使用不能となったため,新品同様の純正キーと入れ替え,現在も記念として持っているわけです。差し込んでもまったく回らないキーですし,問題ないはず…。それ以前に,先代愛車はもう解体されているとは思いますが…。

 そういえば,カー用品店のファッションキーコーナー,最近見なくなりましたね。スマートキーばかりで売れなくなったんでしょうね。

 スマートキーの是非はさておき,山杜の好みで言えば,あまり好きではありません。鈍く光るキーを差し込み,エンジンを始動する。これが男のロマン…。わかるかなぁー?わかんねえだろうなぁー(古)。

 今後,愛車を乗り換えるときは「エンジンスタートボタンはレーシングカーみたいでいいじゃないか」と思うことにします(苦笑)。

 なお,現愛車のキーについているキーホルダーですが,在庫希少です(笑)。直接お会いした方々に結構バラ撒きましたからね…。作ってからもう5年が経過…依頼した業者さんにデータ残っているなら,増産してもらおうかしら?

 しかし…スマートキーにはキーホルダーが似合わない気がしますね。スマートキー自体がキーホルダーみたいなもんですし…。
Posted at 2015/02/08 22:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2015年02月01日 イイね!

チーム(?)ステッカー変遷

チーム(?)ステッカー変遷 まったくネタが無いので,これまでの総括的なネタをひとつ。


 実際にチームとして機能しているわけではない(苦笑)「FUJINOYA Racing」ですが,そもそもこれは,
SNSはおろか,ブログすらまだ一般的ではなかった時代に,山杜がHTMLタグを駆使して立ち上げたウェブサイトのクルマ紹介コーナーとして産声をあげました。


 ミレニアムという言葉に湧いていた当時,スポーツカーやドレスアップカーのチームミーティングが花盛り。山杜も若かりし頃,「イノセントアイズ」という,カローラセレス・スプリンターマリノのオーナーズクラブに所属していたことがあるのですが,当時の愛車セレスのクラッシュにより脱退せざるをえなくなったので,代わりに勝手にチームを作り上げ,チームサイトのようにクルマ紹介コーナーをリニューアルしたわけです。

 その時つけた名前が「Northern Driving Magicians」。北の運転魔術師団,とでも言いましょうか。我ながら青さ爆発のネーミングでしたね(苦笑)。この略称「TEAM NDM」が,現在の「FUJINOYA Racing」の前身となります。

 青さ爆発のネーミングとはいえ,当時,とある全国誌(現在は休刊)主催のワゴン・ミニバン限定エビスサーキット走行会に参加した山杜にとって,チーム名ステッカーを車体に貼っていたことは,ちょっとは様になったものでした。ホントは活動のあるチーム名じゃなくて,ただのサイト名なのですが(苦笑)。

 そんなわけで,歴代のチームロゴデザインを,ステッカーとともに振り返ってみましょう。デザインは全て山杜がPCを用いて行いました。



 初代ロゴ。あるだけみんな詰め込みましたというデザイン(笑)。



 カッティングは手切り。カラーはPCプリンタで。当時屋外用のステッカーシートが無かったので,カラー版は超短期用でした。



 文字だけは一応それなりなので,サーキット走行会に備え,業者に製作依頼。手切りとは雲泥の差。だって全国誌に載るんですよ?しょぼいステッカーでは恥ずかしい(笑)。



 二代目ロゴ。初代ロゴをマイナーチェンジし,かなり洗練。これなら結構通用するかな?しかしスポーティ系よりもラグジー系が似合う印象か。



 これは最初から業者に頼んでカラーステッカー化。フルカラー印刷可能なのに白黒銀の3色(笑)ステッカーと一緒にチームプレートまで依頼してしまいました。



 現ストリームにも数ヶ月だけ貼っていました。



 そして,愛車変更時から頭にあった,「スポーティイメージ」への変更。白黒赤の3色とチーム名,デザインのやりなおしにより達成しました。これも早速業者にステッカー化を依頼。



 カラーステッカーとカッティングステッカーをダブルで発注。やっぱりリアウィンドウにはカッティングの方が映えます。



 業者依頼が面倒になり,ついに「Roland STiKA」を導入。ここからはもうやりたい放題!カッティングステッカーだけでなく,アイロン圧着ラバーシートでオリジナルウェアもお手のもの!



 現在はカッティングの方も「R」だけ赤にするなど,自由に好きなようにやってます。もっとも,この一年は例の件で何にもできず…。先々週久しぶりにSTiKAを引っ張り出しました。埃まみれでした(苦笑)。カッティングはいくらでも増産できる反面,カラーステッカーは残部少(笑)。


 創作意欲が久々に湧いてきたので,また何かデザインしてみようかしら…?

 以上,焼き直しネタにお付き合い下さいましてありがとうございました。「TEAM NDM」時代の様子は,関連情報URLからご覧いただけます。
Posted at 2015/02/01 21:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation