• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

B4さん,残業お疲れ様です。

B4さん,残業お疲れ様です。 お彼岸です。皆様如何お過ごしでしょうか。写真は本日の猪苗代町。まだまだ雪が残っております。

 山杜の故郷,奥会津では春の彼岸に墓参りをする習慣はありません。理由はお分かりかと思いますが…この時期はまだお墓が雪の下に埋まっているからです。会津若松あたりでは伝統の「会津彼岸獅子」が演舞されるのですが…。

 さて,会津に所用があり行ってきたのですが,その際にお袋から報告が。

 「B4がいよいよ限界みたい」



 走行距離が20万km突破してますからね。夏場ぐらいから山杜としても乗り換えを勧めていました。しかし例の父の件が落ち着かないことにはそれどころではありませんでしたし,塩化カリウムを散布する会津の冬道にいきなり新車で突入するのはもったいないと,スタッドレスタイヤがいらなくなるまでB4で引っ張ることにしていたんです。

 しかし,シャシーやら足回りのあちこちが錆びてきている上に,このたび電気系統が不調となり,何とか応急処置で乗っている状態とのこと。お袋のB4がお世話になっているクルマ屋さんもそこは分かっていて,なんとか保たせてくれている状況です。

 実はもう,そこのクルマ屋さんで新車購入手続き完了しているんですよね。あとは納車を待つのみ…。山杜も楽しみに雪解けを待っています。

 満身創痍のB4さん,最後まで雪道からお袋を守ってやって下さいませ。思えば,お袋の歴代所有車の中で,所有期間は最長でした。


 最後にクイズをば…。4月に納車予定の,山杜のお袋(齢70超)の新車とは?

 手がかりとして,ここまでの変遷をもう一度書きますと…

 ランエボIV → GCインプWRX → GDインプWRX → BLレガシィB4 (詳しくは関連情報URLからご覧下さい)

 正解は…納車後に写真でお知らせした方が良さそうなのでしばらく書かないことにします。コメント欄ででもふるってご参加下さい(閲覧数少ないくせに(苦笑))。
Posted at 2015/03/22 21:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2015年03月16日 イイね!

経年劣化

経年劣化 山杜のストリームRSTのフロントマスクですが…。気づいてしまった…。

 ありゃりゃ…

 お分かりでしょうか?



 ハセプロのマジカルカーボンの表面が剥がれました。



 まあ,貼ってからかれこれ5年以上経ちますからね。

 でも,リアハッチとステアリングに貼ってあるやつはまだまだ大丈夫なのが不思議ですが。

 RSTフロント用はなかなか売ってないので,とりあえずヒマ見て剥がして様子見でしょうかね。赤くするだけならカッティングシートでも充分ですが…「カーボン」にこだわりたいところもありますね。

Posted at 2015/03/16 23:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | クルマ
2015年03月15日 イイね!

さらば…寝台特急北斗星

さらば…寝台特急北斗星 仕事がクライマックスシリーズの山杜です。がんばらねば…。

 さて,タイトルの通り,上野と札幌を往復する寝台特急北斗星が,ついにその運航を終えました。写真は,12日の夜に東北本線沿いで撮影したものです。さしもの一眼レフでも,暗闇での一発勝負はキツイですね。山杜自身撮り鉄でもなんでもないわけで…。こんなもんで勘弁して下さい。

 北斗星は山杜にとって思い入れのあるブルートレインです。山杜のブログ読者の方々なら御存知の通り(?),山杜は平成一桁年の頃,6年間ほど北海道に在住しておりました。盆と正月の2回だけ実家に帰省していたわけですが,その際に何度か北斗星を利用しました。

 初めて利用したのは大学受験の時。高校3年生でした。大学受験の緊張と,初めて踏む北海道の地への期待とが同居しながら乗った北斗星…一番安いB寝台の上段。正直言えば揺れで熟睡などまったくできませんでした(苦笑)。それが原因という訳ではありませんが,その年は結局受験失敗。1年間の浪人の末,今度はめでたく北海道民の座を射止めました。AO入試等でサクッと大学合格できてしまう制度のある現代では信じられない生き方かもしれませんが,浪人してでも北海道の国立大に行きたかった当時の山杜だったのです。

 北斗星は主に,里帰りした後,北海道に戻るのに多く利用しました。北海道から会津に帰省する際は,居住地が函館だったということもあり,朝一番の「特急はつかり」で津軽海峡を越えそのまま盛岡まで来て,東北新幹線に乗り換える,という方法を使いました。こちらの方が安上がりだったんですね。逆に北海道に戻るときは,実家を早朝に出られることが難しかったので,当時3往復していた北斗星の最終便(郡山駅を22時前ごろ発)に乗ると,次の朝6時半ごろ函館駅に着くので,その日の行動がしやすかったんです。…とはいえ,寝台であまり眠れずに,アパートに着くやいなやそのままベッドで熟睡することが多かった気もしますが(苦笑)。

 一度だけ,B寝台と価格が同じ「B個室」の切符を取ることができたことがあります。簡素な個室ではありましたが,ものすごくリッチな気分で夜の旅を満喫したことがあります。スマートフォンはおろかフィーチャーフォン(ガラケー)すら無かった時代。文字の打てるポケベルを友人数名がやっと持っていたぐらいの時代。当然なにも持っていなかった山杜は,風流に列車の長旅を楽しんでいたものです。

 あれからもう20年ほど…。まだ人々が高速通信の渦に飲まれていなかった時代。時の流れが今よりずっとゆっくりで,それでいながら設備は必要すぎるほど整っていた20世紀末の時代。ブルートレインは,そんな時代を象徴する存在だったのかもしれません。

 さらばブルートレイン。さらば北斗星。しかし北斗星は,山杜の北海道民時代の思い出とともに,永遠に心の中にあります。
Posted at 2015/03/15 19:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 旅行/地域
2015年03月11日 イイね!

もう4年…まだ4年?

 金なし暇なしの山杜です(苦笑)。商売柄,毎年の事ながら3月は特に厳しいですね。

 さて,あれから4年ですよ。今年も職場で14時46分に黙祷でした。

 4年…長いような短いような。大学生に例えると卒業を迎える年月であり,中高生ならば卒業して1年。衆議院議員や地方自治体の長の任期でもあり,そしてオリンピックが行われる周期でもあります。

 毎年この日を迎えると必ず考えること。それは…。

 震災を風化させてはならないと思いつつも,風評は早く風化してほしい,ということです。例えば,広島や長崎産の食物が危険だ,という人はもはやいないでしょう?そういうことです。実際,安全なものしか市場には出てないわけですし。

 しかし不思議なもので,震災のことは風化しつつありますが,風評だけは根強く残ってしまうのが世の中なんですよね。

 本当に南海トラフ地震が起こってしまったら,風評もへったくれも無くなりそうですが…(もう日本自体が終わってしまうと思いますし)。

 改めまして,震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。いち福島県民より。
Posted at 2015/03/11 22:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年03月01日 イイね!

水温計もいらない時代

水温計もいらない時代 写真は某カー用品量販店です。所用のついでに寄ってきましたが…K市の店舗よりも,写真のAW市の店舗の方が品揃えが良い気がするのは気のせいでしょうか?

 あ,あと,SABのロゴマークって何故2種類あるんでしょうね?

 何はともあれ,3月に入り年度末デスマーチが始まってしまった山杜です。

 さて本題。



 表題の通りなんですが…JADEのカタログ見ると,どうも水温計が付いてないっぽいんですよね。電子表示式メーター類なので色々設定はできるようですが…最初はタコメーターさえ無いのかと思いました(設定により表示変更するタイプ)。

 で,思い出しました。以前,同僚(Vitzユーザー)にこんな事聞かれました。

 同僚「山杜はクルマ詳しいよね?退勤のとき峠道を下ってたら,なんかランプ点いたんだけど故障かな?」

 季節は冬。しかも寒冷地。車内にガンガン暖房…。ピーンときた山杜。

 山杜「ランプの色は青じゃ無かった?」
 同僚「青だった」
 山杜「オーバークールだね。問題なし。エンジンかけたばっかりの時も同じランプ点いてるでしょ?」
 同僚「意識して見たこと無いからわからない…」

 冬の寒い寒い峠道を,暖房ガンガン出してアクセルほとんど踏まずに下ってたら,そりゃ冷えますわ。実際,山杜もしょっちゅう水温70度切るときがありましたし。

 メーター類の所のランプが走行中点いたら,そりゃ詳しくない人はびびりますよね。そもそも,各ランプの意味すら分かってない方も多いわけで…。このケースでは,まだ水温計の方が不安にならない気もします。

 まあ,現代のクルマは滅多にオーバーヒートなんかしませんし,常に水温計見ている必要なんか無いのは事実ですが。「C」か「H」かがランプ点灯で分かればOKなんでしょう。もっとも,先程も書いたとおり,「クルマは家電」として捉えている層は,ランプの意味が分からないのではありますが。

 クルマ好きが,現代のクルマの様子を細かく知りたいならば,追加メーターしかないんでしょうね。ユーザーの意識だけでなく,作る側もどんどん家電化させていってるような…。まあ,ハイブリッドから電気自動車への流れとしては,まさに「電気製品」への道を辿っているわけですが。

 え?さっきの話で,なぜ水温が70度切ってるのを分かったか,ですか?山杜はコレ付けてますからね。



「BLITZ R-VIT」


 基本純正主義の山杜ではありますが,純正水温計はあまり細かく動きませんからね。85度前後キープが理想です。


<別件>
 JADE,MUGENカスタムいいじゃないですか!一番気に入ったのがシフトノブ。あのハイブリッド車特有のシフトノブが嫌いな山杜です。純正はオモチャ臭い!
Posted at 2015/03/01 21:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 11121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation