• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2021年03月11日 イイね!

10年ひとむかし 自己嫌悪がつづく最近

 あれから10年経ちました。

 山杜は何か変わっただろうか。

 自分は何も変わっていません。あの日から、ひたすら毎日を生きてきました。

 今住んでいる、生まれ故郷でもある会津は、災害に強い地です。(ただ、大震災と同じ年の7月末に大水害に遭っていますが・・・震災の影に葬られたもうひとつの大災害です)

 だから、ともするとあの震災を忘れそうになります。

 前向きに生きて行くには、忘れることも悪いことではないのかもしれません。

 でも、決して忘れてはならない。毎年この日を迎えるたびに、自分を戒めていこうと思います。

 福島県は、まだまだ復興していません。山杜が生きているうちにどこまで進むことができるか・・・山杜は微力でも何ができるか・・・。

 世間は新型コロナウィルスへの対策一色です。震災のことなど忘れたかのように。

 先月の大地震は、そんな我々に発せられた自然からの警告だったのかもしれません。

 今年もまた、午後2時46分に黙祷を捧げました。

 人生も折り返しを過ぎ、毎日が楽しく感じられなくなって、ただただ仕事に穴を開けないために生きているだけの山杜ですが、甘ったれるんじゃない!と言う声がどこからともなく聞こえてきます。

 最近、心身ともに疲弊している山杜です。ともすればすべてを投げ出したくなりますが、この日を迎えるたび、弱音吐いちゃいかん、と自分を叱咤します。

 でも、これって後ろ向きな生き方ですよね・・・。悪循環に入っています。

 いかんなー。
Posted at 2021/03/11 22:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2021年01月17日 イイね!

モータースポーツライセンス更新&PC環境整備

モータースポーツライセンス更新&PC環境整備 いつの間にか2021年・令和3年になっておりました。今年もほぼ更新は無いかと思いますがよろしくお願いします。

 しかし2020年はコロナコロナで終わってしまいましたね。今年も似たようなものだと思っていますが。むしろ悪化したスタートだと思います。インフルエンザは流行しているんでしょうか?コロナ報道につぶされているだけでしょうか?少なくとも山杜の周辺では話を聞きません。マスク、ソーシャルディスタンス、手指消毒はインフルエンザにも効果覿面なんだなと思っています。

 さて今年のモータースポーツライセンス証が届きました。相変わらず使うこと無いのに更新し続けている山杜です。でも、せっかく取った資格を失効するのってもったいないと思いません?金はかかりますが・・・。



 あと近況としては、懸案事項だったデュアルディスプレイを導入しました。山杜の職種として、リモートワークは基本的には無いんですが、少しずつ時代が進もうとしているので、ひとつひとつ環境を整えていこうと思ったわけです。

 実は昨年一度だけ在宅で研修を受けたんですが、そのときはタブレットで通信しました。パソコン一筋の山杜にとってはやりにくいのなんのって。今回のデュアルディスプレイ化で、正面が通信用、左が作業用として使い分けます。これでかなり楽になるでしょう。

 余談ですが、この機会に愛用のキーボードを分解掃除しました。キートップを全部外したところ、内部がお見せできないレベルで酷かったです(苦笑)。新品同様になったキーボードはとても気持ちいいですね。

 次の投稿は3/11の予定です。あれから10年。書かずには居られないでしょうから・・・。
Posted at 2021/01/17 18:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | FUJINOYA Racing | 日記
2020年05月16日 イイね!

更新情報

更新情報愛車紹介(ストリーム)の「整備手帳」および「パーツレビュー」更新です。

Twitterはこちら↓
 https://twitter.com/I_Yamamori
Posted at 2020/05/16 21:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2020年03月29日 イイね!

令和元年度も終わります…生存報告

 歳とりました山杜です。

 わがストリームも11年目となり、もはやクルマ熱もすっかり冷め、日々の通勤の足となっております。

 もはやみんカラを更新するネタも気力もない中年オヤジと化しました。

 一応アカウントは残しておきますが、よっぽどでないと更新は無いでしょう。

 その代わりと言っては何ですが、こちらも放置していた「Twitter」をメインにしようかなと思っています。思いついたときに呟くぐらいなら負担にならないかなと。

 よろしければたまに見てやってください。

 生存報告でした。

 https://twitter.com/I_Yamamori
Posted at 2020/03/29 21:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2019年05月01日 イイね!

さらば平成…令和の到来に際し雑感(長文)

♪~とうとう~平成の歴史が~終わ~ぁった~♪

 長渕剛「昭和」の替え歌で登場です。またもご無沙汰してしまいました。山杜です。

 昨日、30年と4ヶ月に渡った「平成」がその幕をおろしました。永きにわたり日本の象徴であらせられ、東日本大震災では被災地となったわが福島県に何度も足をお運びいただいた上皇陛下、そして上皇陛下を支えてこられた上皇后陛下には、感謝の念しかございません。昨日の天皇としての陛下の最後のお言葉、正座して拝聴させていただきました。

 さて、山杜はそれなりのオッサンですので、昭和も4分の1程度は経験しております。昭和天皇が崩御された時、学校は冬休み中の土曜日でしたが(当時は土曜は休みではない)、模試があったため登校していました。7時半ごろ早めに登校し、模試のための確認勉強をしていたところ、友人Aが興奮した様子で教室に飛び込んできて、「昭和が終わった~!」と叫んだのを記憶しています。宮内庁の発表が午前7時55分。学校からすぐ近くに住んでいたAは、その発表を見て走って登校し、早めに登校していた我々にその事実を伝えてくれたのでした。まもなく担任が来て、「男子!国旗出すの手伝え!掲揚塔に半旗を掲げる!」と指示を出しました。その時初めて「半旗」の意味を知ったように思います。ちなみに、模試は中止にならずそのまま実施されました。

 その翌日、「平成」の元号が発表されましたが、当然、日本は国中が喪に服し、テレビでは黒服を着たキャスターが昭和の歴史を振り返る特番を放送し、CMもすべて無し、という状況でした。あの数日で、昭和の歴史はすべて学んだと言っても過言では無いでしょう。

 そういった昭和から平成への移り変わりを鮮明に記憶している者として、今回の「令和」への改元は、全く印象が異なるものでした。国中がお祝いムードに包まれており、改元商法も盛りあがり、みな笑顔の中での改元でした。・・・まあ、中には例によって乱痴気騒ぎしてゴミ散らかす馬鹿どもがいて閉口しましたが・・・。居酒屋やイベント会場などの用意された空間で午前0時を迎えて、みんなで改元をお祝いしよう、というのは分かりますけどね。ただの馬鹿騒ぎは全く賛同できません。

 今回の改元は、前天皇陛下の「崩御」によるものではなく「譲位」によるものですから、安心してお祝いできるわけで、「平成最後の」というフレーズも気兼ねなく使えたわけですね。もしそうで無ければ、この言葉は不謹慎以外の何物でも無いわけですから。

 つまり、今回の改元が近代に於いていかに特殊であったかがわかります。このようなお祝いムードの改元は、最初で最後かもしれません。ただ、上皇陛下はすばらしい前例をお作りになられたと感じます。定年退職の年齢が65歳に引き上げられる流れとはいえ、陛下は80歳を過ぎてなおもご公務にあたられていらっしゃいました。我々下々の者からすれば、考えられません。特例法ではありましたが、新天皇陛下も、この先ご公務が難しくなられることがございましたら、上皇陛下の前例を踏襲していただいてもよろしいのではないかと存じます。

 よく「激動の昭和」と表現されます。太平洋戦争の終戦。ただの空襲のみならず原爆を投下され、多くの死者を出し焼け野原になった日本。その後始まった高度経済成長。人々が誰しも一生懸命に生きていた時代。冒頭に紹介した長渕剛の「昭和」は、まさに「激動の昭和」を上手に切り取り、歌い上げています。

 では「平成」はどう表現すべきなのでしょうか。少なくともこの長渕剛「昭和」のような曲は似合う時代ではないでしょう。うちの父(75歳)は「災害の平成」と言いました。たしかに災害の多かった時代ではありました。まとめてあるサイトがありましたのでご覧ください。

 しかし災害の他にも、たくさんのことがありました。ただ、プラスのイメージがあまり湧かないのは山杜だけでしょうか。ある意味時代が安定期に入り、人々から「がむしゃらさ」が消えた時代だったのではないかと。安定を求め、平凡を求め、楽を求め・・・。そして、昭和の頃はおおらかで流していた些細な事象にも目くじらを立てた時代。必死に藻掻かなくても、まるでエスカレーターに乗ってるかのように自動的に上へ進んでいける人たちが出てきた時代(ニートの増加とかAO入試の大学合格が大部分になったとか・・・)。かたや、そういう人々と真逆のブラックな世界でボロボロになるまで働いている人が居たり・・・(山杜も休み無いです。10連休中の休みは2日のみ)。

 「災害の平成」の他に「二極化の平成」なんてのも当てはまるかもしれません。




 果たして、令和はどんな時代になるのか・・・令和改元の瞬間は騒いで祝うわけもなく、静かに新時代の到来を噛みしめていた山杜でした。

 長々と書いてしまいすみません。中年の戯言です。
Posted at 2019/05/01 19:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ タイヤをつやつやにしてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/324754/car/3262327/8338222/note.aspx
何シテル?   08/18 20:31
【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation