先日、フォグランプをLED化をしようとしましたが、助手席側はスンナリ終わったものの運転席側は本体側のコネクタが変形していて断念中でした
キャンセラー側のコネクタが駄目なのかと思い、爪を削ったり試行錯誤したものの入らず…
それどころか、純正のハロゲンバルブすらも入らず頭が真っ白になりましたよ、ええ😖
結局、その日からコーションマーク点きっぱなしです
さて、考えられる改善策は…ディーラーに持ち込み修理か自力で配線周りをリフレッシュするかでした
本体側からの配線についてるコネクタが変形して入らないのは明白だったので、ならばとH8のリプレイスメントパーツをアマゾンで発注
キャンセラー側のコネクタも駄目にしちゃったのを思い出し防水コネクタも買いました
で、今朝になって全部パーツが揃ったので⚡が鳴る中買い物に出かける前に作業決行!
最初にキャンセラー側のコネクタを交換ですが、コネクタ根元から配線を切り、プラスマイナスのコードを皮剥きしてそれぞれに防水パッキンを通し端子をかしめコネクタに組み付けます
心許ないのでビニールテープでグルグル補強しましたが…
ここまでは前日の夜までの作業
以下から今日の作業
本体側からの配線を使えないコネクタ根元で切断し、防水カバーを通してギボシ端子をカシメます
買ったコネクタから出ている配線にも防水カバーを通してギボシ端子をカシメ、本体側からの配線と繋ます
あとはキャンセラーにLEDフォグバルブ側のコネクタを繫ぎ、本体側からのコネクタに繋いで点灯確認👍
あとはキャンセラーやらランプドライバを両面テープやタイラップで固定し、ランプユニットを元に戻し、カバーをはめて片付けて終わり!
とまあ、何とか無事にフォグランプ復活しましたが、後半は大粒の雨が降り出してきて焦りました😅
コネクタの変形の原因は、多分ウォッシャータンクに干渉していたのかも?
今回のIPFのLEDもユニットが干渉しちゃってるかな…必要時以外は点灯しない派だけど気になります💦
今回の分は整備手帳に載せるまでも無いのでブログで…
さて、雷雨に見舞われましたが何とか高速道路を走る機会を作り出かけました👍
ETCゲートを潜り本線に合流し100キロまで到達した時、いきなりタイヤ4本の空気圧のコーションマークが😱
RFTを信じて数キロ先のサービスエリアに立ち寄るワケですが、タイヤに異常は無くiDriveの解説画面?を見て初期化して解決です
通販で現車見ずに買ったから取り扱い説明はされていないけど、オイオイ…ですよ😥
高速道路に戻り、目的地最寄りインターチェンジまで90Km位の高速走行を堪能しました
ずーっとエコプロモードでe-powerはオートにして走ってましたけど、かなり速いですね👍
油断していると直ぐに御用となる速度域に到達しちゃう…
しかも1.5リッター3気筒ターボなのに静かだしスムーズ、且つEVモードからの切り替わりが自然で気付かないのは立派👍
燃費だって雨で路面状態も悪く先行車両が詰まったりで決して良い条件ではないにしても21Km/Lは凄い😆
ただ、ハンドルに遊びが無いのかフラフラしちゃうのが残念かな…
ヴェゼルがLKAでキッチリ車線キープしてくれるのに慣れてるせいで、ハンドル捌きが適当になっていたのかもとは奥さんの分析🤔
た…確かに💦
コストコ富谷で買い物を済ませて帰り道は下道でトコトコとドライブ🚗
あれ?下道の方が疲れないや😅
うーん🤔
下道を120km走り家に到着し燃費を確認したら、ほぼエンジンだけで走ったのにも関わらず27Km/Lでした😄
マジですか…どこか壊れてない?💦
さて、後はフィルム貼るだけで終わりかな?
何処に頼もうか思案中です
Posted at 2017/06/11 08:02:10 | |
トラックバック(0)