• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまぷ500のブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング今年2度目のサンデーミーティングお邪魔。前回は6月だったけど今回は台風の影響からか曇り空で、前回よりだいぶ過ごしやすかった。とはいうものの歩き回れば汗ばむような湿度の高さ…





今回、心を動かされたのはコレ(笑)
お父さんの影響でCBX400Fに憧れる中学3年生のマシン✨そもそもお父さんの趣味に憧れる息子という時点で、とてもステキだ。

そして、ホームセンターや家にあるような材料を創意工夫してここまでカスタムする工作力や行動力、自分の大好きなことを堂々とやるその心意気は非常に感心。

今のご時世こういう少年は稀であり、真面目に将来が楽しみだし、応援したい。今回のサンデーミーティングでの収穫は、ダントツにコレだな〜。

今回の信州訪問は、実はサンデーミーティング見学もさることながら下諏訪町の友人たちと久しぶりに会うという目的も兼ねていた。
朝日プライムスキー場で予定通り合流でき、ミーティング会場から下諏訪町に移動。



とんねるやさんの唐揚げと蕎麦のセット。
ご飯付きをレスにしてもらったけど唐揚げを食べてみたら、やはりご飯が欲しいと思った。
唐揚げも蕎麦もたしかに美味い✨



蕎麦のあとはビーナスラインへ。あいにくのガスで眺望はイマイチ。しかも寒い。あまりゆっくりせずにまた下界へ降りるべく走り出すも、下るにつれて雨が強まり、バイクで案内してくれる友人達はずぶ濡れに(涙)

信州サンデーミーティングの皆さんと下諏訪町の皆さん、今回もありがとうございました✨




Posted at 2022/09/19 00:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

連休初日、ドライブ日和

連休初日、ドライブ日和3連休初日、新潟県は晴天に恵まれてドライブ日和。ドライブ日和なのに寝坊してダラダラと…これではイカン!とエキシージに乗って、お昼前にランクル屋さんにお邪魔。
そこにいたお客さんたちとクルマ談義した後、海沿いを流し弥彦山スカイラインへ。
所々稲刈りの終わった田んぼを眺めて実りの秋を感じつつ、ただ走らせてるだけで満足な一日でした。
Posted at 2022/09/17 17:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月27日 イイね!

ランクル70車検→指摘事項

345000㎞走行の我がランクル号、年に一度の車検でした。
車検自体は問題なく完了したものの、来年の車検までに整備をした方が良さげなところを2箇所指摘いただきました。

ひとつはフロントのブレーキについて・・・ブレーキパッドだけかと思ったらローターも💧ついでにキャリパーのOHもやるべきであり、まあ来春あたりまでに予定に組み込もうかと。

もうひとつがクラッチ周りからの異音。
これは1PZエンジンに使われているダンパースプリング内蔵フライホイールの、スプリングが遊んでるor外れてしまってクラッチハウジング内で暴れてるんじゃないか?という・・・たぶん当たってると思います。
昔23万キロ時にOHしてるんですが、その直前にも同様の症状は経験済み。12万キロで、またか~って感じです。

1HZ用のフライホイールにはダンパー機能がないようで、HZのフライホイールに換装するのが定番みたいなんです。
しかし、HZ用はフライホイール自体がPZ用のそれよりも軽いとのことで、そうするとただでされHZよりトルクの細いPZが、より乗りにくくなってしまうんじゃないか・・・という懸念があります。

部品代としてはエライ高いことを承知のうえで、もう一度だけ部品が供給されているうちにPZ用のフライホイールを使うことにします。

スプリングが飛んでしまう原因は、スプリング自体の折損もさることながら、スプリングの両端に入れてある樹脂製のパーツが劣化してしまうのが原因でもあるようです。
いずれ取り外したPZ用のフライホイールを回収して、樹脂製のパーツをもっと耐久性の高い材質で作り替えて新しいスプリングと共に組み直した「リビルドフライホイール」を試して見られたらいいなぁ・・・なんて妄想しています。
Posted at 2022/09/05 17:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物整備 | クルマ
2022年07月31日 イイね!

青い海・ギラギラ太陽 サイコー

青い海・ギラギラ太陽 サイコー日曜日の昼下がり、外の気温は35℃。エキシージでエアコンつけて海沿いを流してきました。お盆前は海水も青めでキレイに見えます。青い海・青い空・スポーツカー・・・ガキの頃からやってみたかったことでした(笑)
写真は涼しげに見えるものの、じつはエアコンが負けていて少し暑かったですが、それでも十分です。なければ修業ともいえるこの暑さの中、小さなハードトップで日陰ができ、エアコンも必要にして十分、ミニマリスト的なところがまた気に入っています。
Posted at 2022/08/01 11:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月18日 イイね!

雲海を見にビーナスラインへ

雲海を見にビーナスラインへ昨年の8月末、いきなり「雲海見よ!」と思い立ち夜中にフラフラとビーナスライン美ヶ原へ行ったものの、到着時の夜中は濃霧というか霧雨状態で激寒。オマケに夜明けになってもガスは晴れず雲海は拝めませんでした。

今年こそは!とリベンジで、昨日の夜22時過ぎに出発。
夜中の2時過ぎに美ヶ原高原美術館付近に到着できました。昨年のような濃霧もなく、かといって満天の星空でもなく(笑)
ただ、やはり寒かったデス。
オマケに昨年はランクル号、今年はエキシージで行ったので車内で仮眠しようにもブリッドのZODIAでは身動き取れずで、普通に座ったまま時間が過ぎるのを待ちました。
しかし前日の高崎行きからのビーナスラインアプローチなので、疲れててフルバケに座ったままで寝るには寝れました。

肝心の雲海、夜明けとともに眺めることができました。







美ヶ原高原美術館付近にて〜

盛夏の時季でも標高2000m近くでは、晩秋並みの装備が必要なことを再認識。



いつもは霧ヶ峰や白樺湖方面に行くところ、今回は諏訪湖に降りました。


諏訪湖の水辺を散策中、なんだこれ?とGoogle先生に聞くと「鬼菱」とかいう水生植物の実だそうな。
地元では水辺というと海にしか行かないので、初めて見ました。
たぶん長野県の方々は常識レベルで知っていらっしゃるのだろうと思いますが、今回の発見でした。

ビーナスラインはランクル号に色々と美味しいもの積み込んで、夕方inでノンビリと夜明けを待つ…というのがいいのかなぁと思いました。

でもエキシージで早朝のビーナスラインをサラリと流す気持ち良さも、たまらんものがあり、ビーナスライン行く時は何で行くか?これからも悩みそうです。
Posted at 2022/07/18 19:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

化石燃料を燃やすクルマやバイクが好きな昭和のオヤジです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW Z4 ロードスター] 忘備録 BMW オイル交換後等の 登録日 リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 18:39:33
S660 エアコン パイプクランプ交換 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 23:28:36
ホンダ(純正) エアコン パイプクランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 23:28:26

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
若かりし頃、ローダウンの2枚ドア車で雪が降るたびカメ状態…ウンザリしつつあったところにち ...
ホンダ エイプ100 エプ子 (ホンダ エイプ100)
リッターバイクに慣れてきた頃に「もっと気軽に乗れるバイク」が欲しくなり、2005年12月 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
デビュー当時から気になっていた一台。 カーセンサーをウロウロしてたら、目に止まって衝動買 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
雪の降る地域在住で積雪期にカメ状態になることに嫌気がさしランクル70と共に暮らし17年・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation