• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっっちのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

今年もタイヤ交換の時期になりました。

今年もタイヤ交換の時期になりました。今年もこんな時期になりましたか。
つい先週、コイツのエンジンOIL交換をしたばっかりなんですが、その時は 「まだまだ交換するには早いなぁ。」 なんて思っていたのに。
来週には降雪の予報も出ております。
朝 早くから交換作業に入りました。

う~ん、やっぱ黒のホイル、いいネ。
あ、よくこの「みんカラ」にも掲載されているけど、って言うかロードスターがって事なんだろうけど、ヘッドライトのレベルセンサーが錆で固着して、気が付いた時には既にロッドが折れていたなんて記事が。

う~ん、ロッドのボールジョイントは問題ないみたい。
反対側にも動かして…と。

この後、リンクを外してセンサーの方もチェックしましたよ。
グルんぐるん回ったし。 問題無し。 でもその画像は無し。
なんとも中途半端な。
とっとと片して女房の車もスタッドレスに交換するかぁ。
Posted at 2022/10/30 20:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2022年05月01日 イイね!

そんな事、ある?

そんな事、ある?「整備手帳」の方にも掲載しましたが、ポジションランプが瞬いてしまったので交換したのですが、交換したハズの電球 (と言っても LED ですが) があり得ない場所に落下しまして。
よくあるのは、レンズ越しに 「あー、落としちゃった。すぐそこに見えているのに取り出せない」 って状況ですね。
今回、オイラが体験したのは、ライトケースとリフレクターの間です。
そうです、どこら辺に落ちたかも全く判らない状態です。
ライトASMを取り外して、逆さに振って取り出す以外に考えられない状況です。

ちょっと見難いですが、こんな感じであともう少しでソケットがライトケースに収まって、ロック方向に回せば完了という場面です。  (四角い穴の奥に見えるのがLEDですが…)
しかーし ! もうちょい差し込もうと思ったら 「カラコロコト」 っと音がして、行方不明に。
しまった ‼ と思った時には既に遅しです。
まぁ、1個は犠牲にして今度は落ちないようにテープを巻いて固定して・・・ 「カラコロコト」 ぬぁにぉおーー! 何でそーなるかなぁー。
2個目の落下です。 自分で自分が嫌になった瞬間でもある。
こうなったらもうヤケクソです。
100円ショップで以前購入した強力磁石を針金に接着して、落ちたと思われる場所を見えないけどテキトーに掻き回して、引き上げてみたところ…ウソでしょ。
釣れたわ。 マジか。 そんな事、ある?

こんな感じで。 しかもこんな細い端子でよく磁石に付いて来たな。
でもって、落ちたのはもう1個あるから、もしかしてそれも取れるかなぁと思ったら、また釣れたのよ。
 え~。 ホントかよって感じだった。
何でそんな簡単にソケットから外れちゃうのかなぁとLEDとウェッジ球とを見比べてみると、決定的な違いが。
またしても 「整備手帳」 の方にも記載しましたが、ウェッジ球には よく見るとソケットに収まる端子の部分に、横方向へ溝が切ってあります。 (赤い矢印の部分ですね)

この溝のお陰で、ソケットの電極が 「カチッ」 とまでは行かなくても、サクッと引っ掛かって外れ難くなっていると思われます。
対してLEDの方は、横溝などは無く針金みたいな端子があるだけ。
そりゃあ何も引っ掛かりが無いから、簡単に抜けちゃうよね。
って事で、溝を付けてソケットにハメると、まぁまぁ節度が出て簡単には外れる事はないかもと。
で、今回の大活躍な働きをしてくたのはこちらの 「釣り具」 でございます。

でもって、主役の左から純正でも使われている 「ウェッジ球」 と真ん中の 「瞬いてしまったLED」 と、右端の今回交換した 「LED」 です。

やれやれ、でした。(笑)
Posted at 2022/05/01 18:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月26日 イイね!

これが原因かぁ。

これが原因かぁ。つい先日、車検から上がって来ました。
早いもので、もう2年が経ちましたか。
ちなみに車検は、苫小牧のマツダディーラーにお願いしました。
でね、ちょっと気なる事がありまして。 あ、車検を取ったからではなくて、なんだかね、交差点とかを右左折した時に As(助手席)の左側の方から 「カタタタ」 って何かが転がっているような音がするのよ。

調べてみたら、シートのトリム (樹脂製のカバーね) が外れてカパカパしてたのよ。
「あー、これが原因だったのか。」 ってハメようと思ったら、どうやってもうまくハマらないのよね。

よく見ると、リクライニングレバーの所でビス止めされていて、これを取らないと外せないみたいなんだ。
ちょっとだけ動けば、スライドさせてサクッとハマるのにね。
え? じゃぁ、どうやって外れたの??

まぁ、ハマってないんだからハメるしかないよねって事で、その固定されているビスをゆるめて、トリムを一度 後ろにやってツメと言うか、ホルダーに差し込む様にサクッと前側にスライドさせてハメると。

でもね、そのビスが・・・これまた随分と狭い場所に・・・ビットだけで回せないか・・・
おー、外せた。 で、スライドさせて うん、OK。
それで、またこのビスが・・・狭くて・・・
はい! 元通りっと。

これで右左折しても 「カタタタ」 って鳴らなくなったね!
タイトル画像のヤツと比べると、シートに 「ピタッ」 とトリムがくっ付いてるね。
Posted at 2022/03/26 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月24日 イイね!

みなさん、ETC 搭載してます? 知ってました?

みなさん、ETC 搭載してます? 知ってました?先日、娘夫婦から「お父さん、ETC買ったから今度 車に取り付けてね。」と言われたのね。
急がないからとは言われていたが、「そだね、も少し暖かくなったらね。」としていたんだけど、つい最近、3月初旬に暖かかったので作業に取り掛かろうと。
それはそうと、「取り付けたら登録しなきゃならんから、カー用品店とかディーラーまで行かなきゃね。」って(それ位の金額は出してやるか。なんて思ってた。)。
「あ、いやセットアップ込みのヤツを買ったから必要無いよ。」と。???
なに? それ。 セットアップ込み? だと?  調べました。
Amazon や 楽天 などで販売してました。しかも自分が購入した時代よりも安い。

へぇ~、そーなんだ。 ん? 2022年問題? 何それ。
え、え、え、使えなくなる? いつ? 3月? 今月じゃんか。
新規格? セキュリティー? はぁ~、なるほど。 点が3つ?

え? 12月まで延長? 2030年までは使える? 
どれどれ、オイラのETCはと・・・あら、旧規格だわ。
ETCなんて、一度 取り付けたら一生モンだと思ってたわ。
電波法の関係とはね。 ま、FMラジオもワイドバンドになったり無線もデジタルだしな。
みなさん、知ってましたか? こーゆー重要な情報って、もっと宣伝しないのかね。
期間が延長になったから、も少し近くなってから大々的に情報を流すつもりなのかね。
何れにしても、2030年までには新セキュリティー規格のETCにしなきゃならんのね。
でも、オイラあんまり高速使わねぇんだけどね。

あ、娘夫婦の車には無事ETCの取り付け完了しました。
ETCゲートも問題なく通過できたそうです。 あー良かった良かった。
Posted at 2022/03/24 21:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | クルマ
2022年02月22日 イイね!

何だか雪の関連しか投稿してないな。

何だか雪の関連しか投稿してないな。ついこの前も、大雪で車がスタックしたので会社を休暇にしたと言う投稿をしたのが・・・。
今日もそれです。
今回は出勤する気にもならない程、降雪&積雪です。
朝の7:00頃の画像です。
一応、出勤する素振りは見せたのですが、10分程 除雪をしてたら行く気が失せました。
テレビやラジオでも、不要不急の車での外出は控えましょうって。
コロナの関連かと思ったら、大雪警報が発令されているらしい。
JRも高速道路も止まっているらしく、この辺の地域にしては珍しく、雪による災害レベルとも。  うん、確かにここ数年は雪が多くなった気がする。
まあ、ニュースで流れているような「札幌市」のレベルよりは少ないですが、明らかに全道的にいや、全国的に多くなっているのではないでしょうか?
ここ北海道に比べれば、関東地方の降雪による交通マヒなんて、「え? その程度で? ウソでしょ。」って感じですが、その頻度も増えている気がしませんか。
これは、やはり地球温暖化の影響なのでしょうか。
いや、温暖化だけではなく、様々な異常気象が地球に起こっています。
地震・津波や豪雨など。
あ、外はまた吹雪に変わりました。
もう少ししたら、また除雪をしに外へ行かなくては。
明日も休暇かぁ~。
Posted at 2022/02/22 14:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

念願のオープンカー。 もしかしたら、人生最後の車になるかも。 ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一度は憧れるオープンカー。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation