• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっっちのブログ一覧

2021年03月03日 イイね!

大荒れの天候でした。

大荒れの天候でした。一昨日の昼頃から天気予報通りに荒れまして、昼間は雨・みぞれ・雪へと変わって行き、昨日の朝はガチガチに凍って…と言うレベルを超えていました。
そーですね、例えるならショートケーキに載っているイチゴって、ゼリーでコーティングされてるのってあるでしょ。
車がまるでそれでした。
ゼリーではなく、氷で。
出勤するのに車に乗り込めないんじゃないかと思うくらい、ビッシリと1cm くらいの厚さでコーティングされておりました。
当日は急いでスノーブラシで叩き割りながら取り除き、当然 道路もアイスバーンでしたので慎重に出勤した訳です。
そして本日の朝、めちゃくちゃ天気が良く、しかし気温は ー10℃ と厳しい寒さ。
ふと車を見ると、ナンバープレートからフロントグリルからとまるで「よだれ」を垂れているような表情に。
エンジンフード(ボンネット)は変形しやすいので、固まった雪氷を叩き割る事ができずに自然に溶けるのを待ちましょう。
北海道の春は、まだまだ先のようです。

出勤途中の景色も、全ての木々が樹氷となりキレイな景観でした。
残念ながらその画像はありません。
あー、ひな祭りでしたね。 あんまり関係なかったか。
Posted at 2021/03/03 22:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月16日 イイね!

初めての雪化粧。

初めての雪化粧。しばらく振りの更新ですが、明けましておめでとうございます。
表題の画像ですが、この車両にしては恐らく初体験であろう雪を被っての状況。
私の住んでいる地域も、北海道の中では降雪量が少なく、せいぜいこの程度の降雪量が年に3~4回しかなく、毎日除雪をしなくてはならない札幌や旭川などに比べれば非常に労力を要しない地域・・・。

しかし降雪量が少ない分、非常に寒い!(豪雪地域に住んでいた経験から)。
そんな事はさておき、このロードスターにしてみればここへ来る前の出身地は関東・中部地方なので、これは初めての経験でしょう。 ビックリしてるかな。
先週では-16℃まで下がりまして、エンジンは始動したものの中古で購入した時から装備していたレーダー探知機が、走行していないのにも関わらず「217km/h」を表示しまして、機械もビビッたでしょうがオイラもビビりました。
経験したことのない温度帯だったからでしょうか。

周りはまだ暗いですが、除雪してから出勤しなくちゃいけないので、朝の5:30頃です。
この状態だと、通勤路もまあまあの雪道ですね。
久々のFR。 う~ん楽しみ~! 当然DSCはOFFで。

追記
想像していたよりも普通に走るね。
スタッドレスタイヤも Hankook ですが全然問題ないね。
まぁ、新品だしね。 でもコーナーや交差点の右左折も何ら問題なく曲がるね。
車のバランスがいいからなのか。
考えてみたら、スタッドレスのFRってオイラ初めてだった。
若かりし頃乗っていたFR車はスパイクタイヤだったわ。そー言えば(笑)。
Posted at 2021/01/17 00:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月05日 イイね!

装備品のカテゴリにしましたが…。

装備品のカテゴリにしましたが…。明けましておめでとうございます。
コロナ禍でちっともめでたくはないのですが、年が明けたという所ではめでたいと言う事で。

昨年末に、ずーっと、とっっーても気になっていた寒冷地では必需品のモノ。
タイトルにも表しましたが、果たして装備品の部類で良かったのかどうか。
いや、必需品なら装備でしょってまあ、何ともややこしいですが、タイトル画像の「霜落とし」が今回の主役です。
そう、霜落としといえば、通常はスノーブラシの反対側もしくは背中合わせにとか色々な形で付属になっているモノがほとんどです。
雪国ではない方々には、何のこっちゃ? でしょうが、我々にはこのスノーブラシが冬には欠かせないアイテムとなっております。

とある動画サイトで、このメガホンタイプの「霜落とし」を使用している映像を発見し、「あ! これ欲しい!」とず~っと思っていました。
何だか動画を見る限り、とてもスムーズに効率よく霜を落とせているのを見てから使ってみたいと思っていたのです。
しかしです。  ケチ臭いのか、プライスが¥400 とちょっと躊躇するお値段。
この値段だと、スノーブラシを購入できる訳です。
それくらい…だって使ってみたかったんでしょ? とお思いでしょうが、この辺がケチなのかなぁ。 
霜落としって、その霜の粉は結局最後はブラシで払うでしょ。
じゃあ、普通のスノーブラシのケツに付いてるアイススクレーパーでガリガリやって、ブラシでササッと払う。
1本で済むじゃんか。 ってなる。
\400 で購入してみて、あんまりキレイに取れなくて「あ~あ、損した」なんて事にならねかな なんてネガティブな事を考えちゃう訳です。
でも思い切って(大袈裟だが)、購入して使ってみました。

まー、キレイに落とせたんじゃないでしょうか。
まだ1回しか使用していないので、何とも評価しがたいですが、動画のような感じで結構ガチガチな霜を、何度か円を描くように擦っているうちにキレイに落とせました。
ちょっと霜落としに夢中になってしまい、半分だけ落ちたところで画像を残せば良かったのに、センスの無さを痛感しております。
ま、結局この後スノーブラシで氷粉を払ったのですがね。
スノーブラシに付属のスクレーパーって、あまりキレイに霜落とし出来なかったりするから、まあまあでしょうかね。
これ、\200 くらいなら☆5つなんだけどなぁ。 ☆3つ。
Posted at 2021/01/05 17:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2020年11月14日 イイね!

早速、使ってみた。

早速、使ってみた。工具なので、使ってナンボと言う事で、ちょっと去年より一週間程 早いらしい(女房の情報だと)のですが、夏タイヤ ⇒ スタッドレスタイヤへ交換しました。

今回、ホイルとセットで購入致しましたスタッドレスです。
何度も紹介しておりますが、何と国産品ではなく「Hankook」Made in Korea です。

過去にも紹介しましたが、雪道・アイスバーンでも何ら問題ありません。
Made in Japan と遜色ありません。 4WDでは。

まだ雪は積もっていないので、インプレッションは報告できませんが、雪道が楽しみですね。
さて、トルクレンチの使用感ですが、至って普通。
いつも仕事で使用しているモノと変わりなく(品物は違いますが)問題ありません。

カチ! の音がちょと鈍いとか、手応えが弱いとか、そーゆーのはないです。
ちなみに、この商品はネット通販特別価格で店頭で購入するより約 \200 程お安いのですが、擦れ傷やタッチアップ補修した箇所があるとの事でお安くなっているそうでしたが、え? どこにそんなキズあるんですか?
タッチアップした(としたら)箇所も判らないし。
どうせ使っていたら擦れキズなんて当たり前に付くし。
何より黒い本体に黄色の数字が見やすくて、老眼のオイラには非常にありがたい!
こーゆーのを消費者は求めているんですよね~。
さすがアストロ! 抜群です。
あ、ちなみにこのタイヤ交換作業は、10月31日に行いました。
Posted at 2020/11/14 16:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月12日 イイね!

通販で購入。到着しました。

通販で購入。到着しました。前回は、オイルフィルター・レンチでのフィルター交換で、
「専用工具」は偉大だって事を紹介致しました。
今回は、庶民の味方「アストロプロ***」から発売されております、限定品のプリセット型 トルクレンチを購入しました。
何が限定なのかと言うと、ホイルナットソケット3種類(17、19、21㎜)と150㎜ のエクステンションバー、更に専用ケースがセットになったお買い得品です。

し・か・も、ブラック塗装がされており、プリセットの数字が黄色で塗り分けられております。
これ、老眼のオイラには非常にありがたい! これで税抜き ¥3、980 。安い!
普通のトルクレンチって、クロームメッキで全て覆ってあって、数字とか目印の線が判り難いのよね。
ここまでは、「おー、そりゃいーね」と充分お得なのですが、何とネット通販に限り塗装はがれでタッチアップペイントされているとか、細かい擦り傷などがあるため、更に \200 引きですと!
こりゃあもう「買い」でしょ。 ちなみに送料は\3,000以上なので無料。

とりあえず、到着してすぐに中身の確認をしてみましたが、タッチアップした様なところは見当たらず、擦り傷なんてどこにあるんですか?
もう、超満足なんですけど。 虚偽とまでは言いませんが、こっち側の過大表現? 恐縮過ぎる訳あり品なら、なんぼあってもいいですからね。
あ、一緒にオイルフィルターも購入しときました。
RHT用と、女房の軽用を。
これ、\275 と \253 ですよ。 ありえねー。 安過ぎ。 ちゃんと機能しないんじゃないかと心配になるぅ~。
でも、平気です。 分解してみた方もいらっしゃるようですし、実際に使用してみて実績があります。
いやー今回は非常にお買い得だったと言うお話でした。
これで、もうすぐやって来るスタッドレスタイヤに交換する作業も、ワクワクする感じね。 う~ん、楽しみ~。
Posted at 2020/10/12 23:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

念願のオープンカー。 もしかしたら、人生最後の車になるかも。 ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一度は憧れるオープンカー。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation