今手持ちのデジタルカメラはFujiのX-E1のみで、レンズは購入時に同梱されていた18-55mm、F2.8〜4.0のズームとその後すぐに追加購入した35mmF1.4の単焦点の二つ。今はほとんど35mm(フルサイズ換算50mm程度)一本で撮っています。
Nikonのデジタル一眼で撮影していた時はRAWで撮って調整をしていましたが、X-E1にしてからはカメラのフィルムシュミレーションが優秀でJPEG撮って出しに。
久しぶりにデジタルカメラを持ってクルマを撮ってみると自分とクルマと背景の距離感がなかなか掴めません。
以前はコントラストと彩度が強めの画を好んでいたのが、カラーネガフィルムやモノクロフィルムを扱う様になってからはフィルムシュミレーションもネガフィルムの傾向を模したProNegやポジのバージョンでも彩度の高くないアスティアを使う様に。
クルマが変わって一か月強。新鮮な気分で久しぶりにデジタルカメラの撮影枚数が増えています。
デジタルならではの設定などとんと無頓着になっていたので、只今デジタルカメラのリハビリの真っ最中といった所です。
往復100kmの通勤で2週間で乗りはじめ1000kmになりました。
通勤路は街中〜山道〜海岸線と変化に富んでいて、ドライブするならば最高のルートと思います。
日によっては迂回ルートに秋吉台を経由する事も出来たり、細い山道と九十九折の峠道が入ったりもします。
16インチへのインチダウン+スタッドレス装着で18インチ+35扁平タイヤの標準状態とは差があるとは思いますが、最初やや硬めに感じていた乗り心地はかなりしなやかになっており、これは連日の走りでサスが馴染んだのかタイヤが一皮むけたのか、いずれにしても思った以上にフラットな乗り心地。
色々と試乗記を見ましたが、共通していたのはパワーはあるがじゃじゃ馬ではないという事で、実際に運転していても危うさを感じる事は無く直進もコーナーも安定感に溢れて、特にコーナーはフロントの重さを感じることなくするっと曲がり、アクセルオンすると後輪がグッと蹴ってくれる感覚もあります。このあたりスタッドレスからサマータイヤに戻した時にどんな感じになるのか楽しみ。
ハンドル、クラッチ、シフトはいずれもやや軽いタッチでちょっとした用事にもさっと走り出せる気楽さがあります。ただし軽くても華奢な感触は一切なく剛性感があります。以前所有していたMT車はボクスター(987)とMitoの2台で、シフトは位置やストロークはMitoに、フィールはボクスターに近い感じ。低回転からトルクフルなエンジンなので山道でも4速入れっぱなしでずぼら運転が出来てしまうのですが、それでもちょくちょくシフトチェンジして走らせるのが楽しい。
まだ乗りはじめだからポジティブな感想が前面に出て、写真を撮るモチベーションも高くなっていますが、これから長く乗って行くとあれこれ今は感じる事が無い不満点も出てくると思います。ただ、次はどうしてもMT車!と思っていたので、今は毎日MT車を楽しめるのが嬉しいですね。
今の趣味は何かと問われたら、まず一番に写真と答える。
カメラはフィルムカメラでモノクロフィルムを自家現像、暗室でアナログプリントして部屋に飾る。
被写体はほとんど家族で時々通勤路の風景やたまに街に出る時はスナップなど撮っている。
ただ、そもそもカメラや写真に興味が出たのはみんカラにクルマの写真を撮ってアップし始めてからで、綺麗にクルマが撮りたくてデジタル一眼を手に入れたのがきっかけだった。
前々車のMito、前車のBMW116iと行く先々で何枚も写真を撮ったけれど最近はすっかり撮らなくなって、116iを手放すことにして久しぶりにファインダーの中心にクルマを入れた。
その時も使ったのはフィルムカメラ。デジタルカメラでクルマを撮るのは本当に久しぶりだ。
家族を撮る時もスナップを撮る時もタイミングはほとんど一瞬で、クルマを撮る時の様に止まっているものを色々なアングルから眺めて撮るのも久しぶりで新鮮だ。
以前デジタル一眼で撮っていた時はRAW現像してレタッチしていたけれど、今はカメラのJPEG撮って出しでナンバーをペイントで消すだけ。以前撮っていた写真に比べると退化したかもしれない。
増殖するフィルムカメラと反比例してデジタルカメラは減って行き、今はみんカラ休止した時にも持っていたX-E1一台だけ。でも久しぶりにクルマを撮ってみるとこれで充分と思う、本当にいいカメラ。
これからしばらくはまたクルマ写真を撮る機会が増えるかな。
最後に投稿をしてから4年が経ちました。
クルマはそれからずっと同じだったのですが、この度BMW116iスポーツが10万キロ越えとなり、往復100kmの通勤にそろそろ次車を…と検討していた結果、アウディS1スポーツバックに乗り換える事にしました。
写真とちょっとしたレポートを兼ねて久々の更新です。
BMW116iの次車の候補としては、
①比較的コンパクトである
②子供を二人時々乗せる事があるので4シート、出来れば4ドア
③後輪が動いてくれたらいいな
④MT車
⑤毎日の長距離移動が前提
を条件に探していました。
ここで③、④でかなり車種が絞られる事になり、最終的にはアウディS1を考えるように。
購入の条件が整った所で満を持してディーラーへ行き、セールスの方とカラーやオプションを相談していました。
ところがちょっとしたところでセールスの方から「色々と当たってみた結果、どうやらS1の新車は日本でも本国でも動いていないようです。」との連絡があり、S1およびS1スポーツバックの新車はこれからもう生産されないであろうと。
この一報を聞いて一度S1の購入を諦め別のクルマを検討しようと思いましたが、やっぱり乗ってみたい気持ちが強く、中古車を検索。
遠方のディーラーにあったデモ車を購入する事となりました。
納車後に近所を一周して久々のMT(ミト以来約6年ぶり)を、おっかなびっくり試運転。
ノーマル18インチの乗り心地をちょっと確認した後にすぐスタッドレスへの交換に近所のアウディへ。
16インチのブラックホイールにスタッドレスタイヤのセットで交換。
そういえば18インチホイールを履いた写真を撮り忘れていました…(笑)。
納車時には4500km走行していた1年半落ちのデモカーですが、外見は想像以上にピカピカで個人的には慣らしを終わらせてくれた新車状態です。
検討している時間は長かったものの結局試乗せずに購入したため、乗り心地ならびに運転環境は楽しみであり心配する所でもありました。
まだ往復100kmを16インチのスタッドレスで2往復しただけですが、やや軽めでつながりが分かりやすいクラッチと確実に操作できるシフトで久々のMT車運転でもスムーズに走らせる事ができました。
着座位置はBMW116iに比べるとやや高めで、ダッシュボード越しに見える短めのボンネットと相まって前々車のミトをちょっと思い出したり。
乗り心地は16インチに代えても最初はちょっとゴツゴツ感が強いかな?と感じていたのですが、しばらく乗っているうちに馴染んだのかビシッとしているけれども硬いとは感じなくなりました。
ハンドリングや動力云々はこれから日々の運転で色々と確認していく事になりますが、とりあえず昨日の暴風雨の中での50kmほどの山道運転ではちょっと感動するような安定感を見せてくれました。
クワトロ凄い。
長距離クルマ通勤の日々をこの車とともに楽しめたら、と思います。
吉良さんのBMW 1シリーズ ハッチバック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/12/03 17:41:31 |
![]() |
![]() |
ルノー トゥインゴ 2021年2月21日納車。新たな通勤快速(?)です。 |
![]() |
アウディ S1 スポーツバック 2018年2月24日に納車されました。 長距離通勤に頑張ってくれた、素晴らしい相棒でした。 |
![]() |
BMW 1シリーズ ハッチバック 2012年7月8日から2018年2月24まで、フルノーマルで通勤に家族の移動に黙々と頑張 ... |
![]() |
アルファロメオ MiTo 2012年7月8日に降りました。 とても楽しい素晴らしい相棒でした! |