• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小豆野郎のブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

明石大橋と摩耶山からの夜景。

先週、用事で神戸におじゃましました。
夕食のため垂水まで行ったのですが、ちょうど日没の時間になり、せっかくなのでと明石大橋を見に行きました。

見に行った場所は舞子浜公園。着いたときにまさに日没直前。
慌てて岸壁近くまで行って撮った写真。なんとか撮れました(^^ゞ。


公園内にはちょっと変わった作りのホテルがあり、そのブリッジの間から大橋と夕空が見えます。


日没後の明石大橋。


食後、天気がよかったので、前から一度行ってみたかった六甲山地の摩耶山にクルマ(レンタカー)で登山。駐車場から徒歩10分強で掬星台展望所に到着。眼下には神戸~大阪の夜景が広がっていました。




街の光量が強いためか、うっすら曇っているのか、星が見えずちょっと空は寂しいですが、さすが日本3大夜景。ダイナミックです。
ただ、標高700mあるため寒い寒い~!
写真を数枚撮って耐え切れずに退散となりました。

明日からは友人の結婚式に合わせてちょっと前からの九州、熊本入り。
移動が多くて楽しい10月です(^^)。


Posted at 2012/10/19 00:21:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2012年10月09日 イイね!

トワイライトワンマン列車。

またまた、クルマネタではありませんが…(;^ω ^A。

先日、カメラを持って早朝の散歩をしていると列車が走ってくるところに遭遇しました。ここで遭遇というのは、このあたりの山陰本線は本数が少なくあまり出くわすことが無いからです。しかも車両は1両か2両。気が付いたらあっという間に通り過ぎてしまいます。まあ、待てば見れるのですが、特別な列車でもないのでわざわざ見ることも無く、時々見かけるとちょっとラッキーな気分に。





この日はD3100に60mmマクロの軽快コンビ。スナップにも使えます。
なんの変哲もないローカル線の2両編成なのですが、撮ってみると結構楽しい。
改めて時刻表を調べてみると、愕然。僕が列車に乗っていたのは高校生の頃なのですが、そのころに比べて更に本数が半減。2時間に1本~長いところでは4時間開きます。2~3駅くらい先であれば待っているより歩いて行ったほうが早いかも…。

面白い時間帯の列車を探すと、今の時期日没してから少し経った時間に近所を通る列車が一本ありました。

夕方の部はD700とタムロン24-70mmを持ち出し帰り道途中でちょっと待ち伏せてみることに。


鉄橋を渡る列車。


夕暮れの田園を走り去る列車。


急行や特急は走っておらず、全て鈍行なのでエキスプレスとは言えないですから、トワイライトワンマン列車です(;^ω ^A。

少ない本数のせいで撮れる背景が時期によって違ってくるのはある意味一期一会。こんな地味な列車を撮るだけでちょっと嬉しい簡単な小豆野郎でございました(笑)。

  

Posted at 2012/10/09 20:13:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2012年09月30日 イイね!

秋吉台の夜明け。

前回田床山の雲海を見て、これは‥と期待して今度は秋吉台に早朝でかけてみました。ここはウチから30分で行けるので、日の出までいても7時には家に戻って来れます。

まず、前回と同じような光景ですが、東がちょっとだけ白んだ空を。


懐中電灯を片手に丘を登っていきます。

だんだん明るくなって来て周囲がはっきり見渡せるようになります。
遠くに雲海が見えて、まるで秋吉台が海に接しているような錯覚を受けます。


頂上に登り、東側を見渡すと、朝焼けの窪地に雲海が発生していました。


窪地には霧に包まれた秋吉台少年自然の家が見えます。


時間を見て丘を下ります。道が雲海に続いているような光景でした。


道中には朝露がついた植物も。D3100にマクロをつけて持っていたので撮影しながら道を戻ります。





秋吉台がら帰る最中に日の出が。ちょうど雲が川になっているような所で見れたのでクルマを止めて撮影しました。



台風の影響で昨日~曇り、雨となっていますが、この数日間は思っていた以上の風景を見ることができてとても充実したものになりました。早起きの甲斐があったというものです(^^)。
Posted at 2012/09/30 08:34:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2012年09月26日 イイね!

田床山から見た雲海。

ここ数日は晴れの天気が続き、寒暖差も結構出てきているので、雲海が見れるかも‥と近所にある田床山に早朝登山(もちろんクルマでですが)をしていました。
今朝で三回目の登山だったのですが、前回までの2回は曇ってきたり、雲が少なかったりと今ひとつ。
今回は‥空は雲一つない快晴!雲海発生への期待が高まります。

まずは星空と眼下の雲海をセットで。



少しするとだんだん空が白んできて、雲海がはっきり見えるようになってきます。



夜明けが近づくにつれて雲海が移動を始めます。
谷間を越え右側低地へと。


右側に見える低地はもう萩市街の入口。
地名は霧口といいますが、本当に名前のごとく、この時期は朝霧につつまれるところです。


夜明け直前の雲海を望遠で。


タイムリミットがきたので今朝はここで引き上げ。


予想していた以上の雲海が見れて、早起きした甲斐がありました(^^)。


最後にほんのちょっとですが、クルマネタです(^^ゞ。

116iの4000kmキリ番ゲットできました。




4000km走って、機関はますます好調。足回りが更にこなれてきた感じがあります。
今まで乗った(試乗や代車含めて)BMWは軽快でソリッド。タターンと走る代わりに若干ツッパリ足系のイメージだったのですが、この116i、いい意味でイメージと違い、まるで足回りが生き物のようにしなやかに動きます。この乗り味と自然な運転感覚を存分に楽しんでおります(^^)。
Posted at 2012/09/26 23:08:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2012年09月19日 イイね!

石川県を巡る旅④.

前回の続きになります。

旅行最終日は加賀市の山代温泉に宿泊。
宿泊したのはずっととても行きたかった所。

まず、旅館のエントランス。


ここは元あった建物を改装して、とてもいい感じの建築にしてあります。



窓から見える庭の緑も心地よく、程よい和洋折衷で癒される空間。

図書室のカウンターで。こういったデザイン、好きです。


ホールには水盤と水滴が循環する、少し抽象的なオブジェがしつらえてあります。


このオブジェの落ちる水滴をしばし眺め写真を。


只只、水滴が流れて吸い込まれていくだけなのですが、見ていると不思議と落ち着くんです。



旅館も温泉もしっかりと堪能することができました。



締めくくりは小松空港から福岡空港へ。
小松空港で30分の遅れがあり、薄暮のデッキへ登って。





この休みは石川県ほぼ全体を巡りましたが、どの場所も叶う事ならば全ての季節、何度も訪れてみたいところばかり。 
ずっと好天に恵まれたのもラッキーでした。

長いシリーズになりましたが、最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました
(^^) 。
 


Posted at 2012/09/19 21:54:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「6ヶ月経過。 http://cvw.jp/b/325091/45357125/
何シテル?   08/12 16:23
小豆野郎です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

吉良さんのBMW 1シリーズ ハッチバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 17:41:31

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2021年2月21日納車。新たな通勤快速(?)です。
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2018年2月24日に納車されました。 長距離通勤に頑張ってくれた、素晴らしい相棒でした。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2012年7月8日から2018年2月24まで、フルノーマルで通勤に家族の移動に黙々と頑張 ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2012年7月8日に降りました。 とても楽しい素晴らしい相棒でした!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation